ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part6

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回はPart6として、15~18個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ16: ナッジを利用しよう

「ナッジ(Nudge)」は「音をちょっとだけ前後に動かしてみる」ということです。

DAWによっては「Nudge Value」というパラメータがあり、ここを調整することで、音の位置を数ミリ秒単位で変えられます。

ナッジはどんな時に使えるの?

特に生演奏をミキシングするときに、「ドラムがちょっと走ってるな」と思った時などに使えます。

ナッジは1ミリ秒単位で変えることができ、マウスを使って微調整するよりもラクなのでおすすめです。

ほんの数ミリ変えただけでよりよいサウンドになることもありますので、ぜひ活用してみてください。

クロスフェードを忘れずに

ナッジを使って音を動かしたあとは、リージョンの切れ目にクロスフェードをかけることをお忘れなく。

切れ目の部分でポップ(ノイズ)が発生することがあるので、クロスフェードをかける必要があります。

コツ17:クオンタイズの強さを調整しよう

クオンタイズとは、MIDIノートをグリッドに合わせる機能のことです。

MIDIキーボードなどでMIDIを打ち込むと、メトロノームとMIDIがズレていたりしますよね。

そんなときに、メトロノームやグリッドにバッチリタイミングを合わせてくれるのが、クオンタイズです。

クオンタイズストレング

しかし、クオンタイズをするとあまりにもきちんとビートに合っているので、「人間味がなくなる」というデメリットがあります。

そこで使えるのが「クオンタイズの強さ(クオンタイズストレングス)」です。

これは、「どれぐらい完璧にグリッドに合わせたいか?」を0~100%の間で指定できるというものです。

たとえば、「ある程度はグリッドに合わせたいけど、人間味がある演奏っぽくしたいな」という場合は、クオンタイズストレングスを50~60%ぐらいにしてみるとよいでしょう。

(DAWによって操作方法は異なりますので、ご利用のDAWに合わせて、ご自身で調べてみてください。)

ミックスのコツ18:「クソなものはクソ」

レコーディングや打ち込みの時点で悪い状態だと、いくら頑張ってもミックスはよくなりません。

確かにミキシングすれば多少はよくなるかもしれませんが、結局ベストなサウンドにはなりません。

「高クオリティのレコーディングには、高クオリティのミキシングの可能性がある」
「低クオリティのレコーディングは、低クオリティのミキシングの可能性しかない」

こちらはぜひ心に留めておいてください。


Part7はコチラ↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ
-