ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part6

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回はPart6として、15~18個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ16: ナッジを利用しよう

「ナッジ(Nudge)」は「音をちょっとだけ前後に動かしてみる」ということです。

DAWによっては「Nudge Value」というパラメータがあり、ここを調整することで、音の位置を数ミリ秒単位で変えられます。

ナッジはどんな時に使えるの?

特に生演奏をミキシングするときに、「ドラムがちょっと走ってるな」と思った時などに使えます。

ナッジは1ミリ秒単位で変えることができ、マウスを使って微調整するよりもラクなのでおすすめです。

ほんの数ミリ変えただけでよりよいサウンドになることもありますので、ぜひ活用してみてください。

クロスフェードを忘れずに

ナッジを使って音を動かしたあとは、リージョンの切れ目にクロスフェードをかけることをお忘れなく。

切れ目の部分でポップ(ノイズ)が発生することがあるので、クロスフェードをかける必要があります。

コツ17:クオンタイズの強さを調整しよう

クオンタイズとは、MIDIノートをグリッドに合わせる機能のことです。

MIDIキーボードなどでMIDIを打ち込むと、メトロノームとMIDIがズレていたりしますよね。

そんなときに、メトロノームやグリッドにバッチリタイミングを合わせてくれるのが、クオンタイズです。

クオンタイズストレング

しかし、クオンタイズをするとあまりにもきちんとビートに合っているので、「人間味がなくなる」というデメリットがあります。

そこで使えるのが「クオンタイズの強さ(クオンタイズストレングス)」です。

これは、「どれぐらい完璧にグリッドに合わせたいか?」を0~100%の間で指定できるというものです。

たとえば、「ある程度はグリッドに合わせたいけど、人間味がある演奏っぽくしたいな」という場合は、クオンタイズストレングスを50~60%ぐらいにしてみるとよいでしょう。

(DAWによって操作方法は異なりますので、ご利用のDAWに合わせて、ご自身で調べてみてください。)

ミックスのコツ18:「クソなものはクソ」

レコーディングや打ち込みの時点で悪い状態だと、いくら頑張ってもミックスはよくなりません。

確かにミキシングすれば多少はよくなるかもしれませんが、結局ベストなサウンドにはなりません。

「高クオリティのレコーディングには、高クオリティのミキシングの可能性がある」
「低クオリティのレコーディングは、低クオリティのミキシングの可能性しかない」

こちらはぜひ心に留めておいてください。


Part7はコチラ↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-