ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part2

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回はPart2として、4~6個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ4:リファレンストラック(参考曲)を使おう

ネットでミキシングについて検索すると「リファレンストラック」という言葉をよく目にすると思います。

この「リファレンストラック」とは、「プロの手によってミックス・リリースされている+自分が今ミックスしている曲と似ている曲」のことを言います。

たとえばロックの曲をミックスしているなら、自分が最もインスピレーションを受けたロックの楽曲や、似た編成・スタイル・音のロックの曲をリファレンスとして選びます。

どこでも通用するミックスにできる

このリファレンストラックを参考にしながらミキシングすることは、非常に重要です。

なぜなら、プロがミックスした曲は、どんな音楽環境で聞いてもよく聞こえるミキシングになっているからです。

音楽制作用のモニタースピーカーはもちろん、スマホのスピーカー、カーステレオ(車)、音質がひどいBluetoothスピーカーなどで聞いてもしっかり聞こえるようにミックスされています。

つまり、このようなプロがミックスした曲のようにミックスできれば、あなたの曲も「どこで聞いてもよく聞こえる曲」になるのです。

ミックスのコツ5:シリアルコンプレッションを使おう

ミキシングにおいては「ボリュームのバランスを取る」「EQの使い方」「コンプレッサーの使い方」の3つは大きなキーポイントとなります。

しかしコンプレッサーにおいては、多くの人がゲインリダクションを多く取りすぎるほど強くコンプレッションをしています。

つまり、「音は潰せるだけ潰そうとして非常に強くコンプレッサーを使っている」ということです。

このような使い方をすると、音が潰れているように聞こえたり、音が歪んだり、いかにも「デジタル」な感じの音になったりと、音が非常に不自然になります。

では、音量を適度にコントロールしつつ、音を自然に聞かせるにはどうしたらいいのでしょうか?

シリアルコンプレッションを使おう

ここでおすすめするのが「シリアルコンプレッション」です。

シリアルコンプレッションとは、2~3つのコンプレッサーを重ねて使い、それぞれ薄くコンプレッサーをかけていくことです。

つまり、1つのコンプレッサーを使って一気に9dBSのコンプレッションをかけるのではなく、3つのコンプレッサーを使って、それぞれ3dBSずつのコンプレッションをかけるのです。

同じ10dBSのコンプレッションでも、1つのコンプレッサーで行うコンプレッションの量が少ないので、より自然な音でコンプレッションできるのです。

ちなみに、それぞれのコンプのAttack TimeやRelease Timeを変えてみると、より柔軟にコンプレッションすることができます。

たとえば1つ目のコンプでは、「トランジェント調整用」として、速めのAttackとReleaseに設定。

2つ目と3つ目のコンプは、「トーン調整用」として、中ぐらいのAttackとReleaseに設定するなどの工夫ができます。

ミックスのコツ6:ボリュームバランスに目を向けよう

ミックスにおいてボリュームバランスを取ることは最も重要なので、これに一番時間を時間をかけてOKdす。

ボリュームバランスを取るときにおすすめなのが、ハイトオーダー(Hight Order)を使う方法です。

ハイトオーダーとは?

ハイトオーダー(Hight Order)とは、曲の中で最も音量が大きい部分をループ再生したとき、最も重要なパート以外の音量を全て下げるという方法です。

この「最も重要なパート」というのは、ボーカルかもしれないし、キックかもしれないし、スネアかもしれません。

これは曲によって異なります。

いずれにしても、この最も重要なパートは-5dBに設定しておきましょう。

この状態で他すべてのパートの音量を下げると、重要なパートだけがスポットライトを浴びたように目立つことができます。


Part3はコチラ↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ
-