ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part2

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回はPart2として、4~6個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ4:リファレンストラック(参考曲)を使おう

ネットでミキシングについて検索すると「リファレンストラック」という言葉をよく目にすると思います。

この「リファレンストラック」とは、「プロの手によってミックス・リリースされている+自分が今ミックスしている曲と似ている曲」のことを言います。

たとえばロックの曲をミックスしているなら、自分が最もインスピレーションを受けたロックの楽曲や、似た編成・スタイル・音のロックの曲をリファレンスとして選びます。

どこでも通用するミックスにできる

このリファレンストラックを参考にしながらミキシングすることは、非常に重要です。

なぜなら、プロがミックスした曲は、どんな音楽環境で聞いてもよく聞こえるミキシングになっているからです。

音楽制作用のモニタースピーカーはもちろん、スマホのスピーカー、カーステレオ(車)、音質がひどいBluetoothスピーカーなどで聞いてもしっかり聞こえるようにミックスされています。

つまり、このようなプロがミックスした曲のようにミックスできれば、あなたの曲も「どこで聞いてもよく聞こえる曲」になるのです。

ミックスのコツ5:シリアルコンプレッションを使おう

ミキシングにおいては「ボリュームのバランスを取る」「EQの使い方」「コンプレッサーの使い方」の3つは大きなキーポイントとなります。

しかしコンプレッサーにおいては、多くの人がゲインリダクションを多く取りすぎるほど強くコンプレッションをしています。

つまり、「音は潰せるだけ潰そうとして非常に強くコンプレッサーを使っている」ということです。

このような使い方をすると、音が潰れているように聞こえたり、音が歪んだり、いかにも「デジタル」な感じの音になったりと、音が非常に不自然になります。

では、音量を適度にコントロールしつつ、音を自然に聞かせるにはどうしたらいいのでしょうか?

シリアルコンプレッションを使おう

ここでおすすめするのが「シリアルコンプレッション」です。

シリアルコンプレッションとは、2~3つのコンプレッサーを重ねて使い、それぞれ薄くコンプレッサーをかけていくことです。

つまり、1つのコンプレッサーを使って一気に9dBSのコンプレッションをかけるのではなく、3つのコンプレッサーを使って、それぞれ3dBSずつのコンプレッションをかけるのです。

同じ10dBSのコンプレッションでも、1つのコンプレッサーで行うコンプレッションの量が少ないので、より自然な音でコンプレッションできるのです。

ちなみに、それぞれのコンプのAttack TimeやRelease Timeを変えてみると、より柔軟にコンプレッションすることができます。

たとえば1つ目のコンプでは、「トランジェント調整用」として、速めのAttackとReleaseに設定。

2つ目と3つ目のコンプは、「トーン調整用」として、中ぐらいのAttackとReleaseに設定するなどの工夫ができます。

ミックスのコツ6:ボリュームバランスに目を向けよう

ミックスにおいてボリュームバランスを取ることは最も重要なので、これに一番時間を時間をかけてOKdす。

ボリュームバランスを取るときにおすすめなのが、ハイトオーダー(Hight Order)を使う方法です。

ハイトオーダーとは?

ハイトオーダー(Hight Order)とは、曲の中で最も音量が大きい部分をループ再生したとき、最も重要なパート以外の音量を全て下げるという方法です。

この「最も重要なパート」というのは、ボーカルかもしれないし、キックかもしれないし、スネアかもしれません。

これは曲によって異なります。

いずれにしても、この最も重要なパートは-5dBに設定しておきましょう。

この状態で他すべてのパートの音量を下げると、重要なパートだけがスポットライトを浴びたように目立つことができます。


Part3はコチラ↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-