マスタリングのコツ ミキシングのコツ

【DTM】プロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ」13選 Part4

13 mixing tips I wish I knew sooner.

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。

この記事・Part4では「11~13個目のミックスのコツ」をご紹介します。

もっと早く知りたかったミックスのコツ

解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsがたくさんありますので、みなさんもぜひマスターしてください!

ミックスのコツ11:「ファストミックス」をしてみる

11つ目のミックスのコツは「ファストミックスをしてみる(Fast Mix)」です。

ミックスのコツ

これはタイムアタックのように「3時間以内にミックスを完成させる」ということです。

設定時間は、トラック数は尺に応じて変更してOKです。

素早くミックスをするメリット

このように素早くミックスをするメリットは、時間制限を設けることで「自分が今ミックスで何をするべきなのか?」を瞬時に見極める力がつくことです。

よく「ミックスには何時間かければよいのでしょうか?」と聞かれるのですが、ミックスにおいて大切なのは「何時間かけたか」ではありません。

ミックスをするトラックの状態を確認し、それぞれのトラックが持つ問題を見極め、必要な処理をしていく…

それができれば、ミックスに何時間かけてもよいのです。

そしてこの「トラックを確認し、問題点を探し、それを解決する」というプロセスをより早くできるようにするために、このファストミックスは有効なのです。

ミックスが上手になれば、最初は同じ時間をかけて4点しか取れなかった人も、いずれは10点満点を取れるようになります。
※この「10点満点」についてはPart1の「ミックスのコツ1」も合わせてご覧ください

ミックスのコツ12:「どんなやり方も正しい」ということを知る

12つ目のミックスのコツは「どんなやり方も正しい」ということを知ることです。

人によって、ミックスはボーカルからしたいという人もいますし、低音域の楽器からしていきたいという人もいます。

これは本当に人それぞれなので、どれも正しいです。

逆に言えば「間違ったやり方」はありません。

プロのミックスの手順の例

ミックスのコツ

例えば僕(Mastering.com)の場合、まずフェーダーを使って音量バランスを調整し、そこから各トラックが抱える問題を探し、問題解決のためにプラグインなどを使っていきます。

この問題解決のフェーズでは、そのとき最も目立つものから修正していくので、例えばボーカルが抱える問題が一番気になったら、ボーカルから修正します。

パッと聞いて一番目立つ問題が、リスナーにとっても一番気になる問題になり得るからです。

しかし、時によっては一度全てのトラックをチェックし、リファレンス曲(Part3で詳しく解説)を使いながら各トラックが抱える問題をひとつずつリストアップし、そこからミックスを始めることもあります。

自分に合ったやり方でミックスしよう

ミックスのコツ

このように、同じ人でも時と場合によって違うミックスの仕方をすることもありますし、人によってやりやすい方法は違います。

そのため、何の音からミックスをするか、作業は何時間連続で続けるか、休憩は何分取るかなどに「正しい/間違い」はありません。

ぜひ、みなさんにとって合う方法でミックスを進めてみてください。

ミックスのコツ13:正しい質問をする

最後、13つ目のミックスのコツは「正しい質問をする」です。

ミックスのコツ

Part2でご紹介した「クリティカルリスニング」のとき、よりよいミックスをするために自分にどんな質問をするのかについて解説をしました。

例えばクリティカルリスニングのときは「今、自分は何を聞いているのか?」「今、自分はどんな音を聞いているのか?」という質問が効果的だというお話をしました。

このようにミックス中に自分に問いかける質問が正しければ、みなさんは正しい答えを得ることができます。

ミックスに役立つ「正しい質問」の例

ミックスのコツ

自分に対して正しい質問をすれば、Part1で解説したようにミックスにおける全ての作業もしっかり意図を持ってミックスできるようになります。

例えば、ミックスにおいては以下5つの質問が効果的です。

「今、自分は何を聞いてるか?(聞こえているのか?)」
「これは、自分をどんな気持ちにさせているか?」
「修正が必要なものはあるか?」
「どのような感情・見解を強調できるか?」
「自分は、なぜこれをしているのか?」

ミックスで行うあらゆる作業に対してこの5つの質問を問いかけ、しっかり答えられたら、きっとよいミックスができているでしょう。


以上でプロが解説「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」の解説は終了です。

心理的なものからテクニカルなことまでたくさんありましたが、当サイトでは他にもプロによるミックスのコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-マスタリングのコツ, ミキシングのコツ