レコーディング

ボーカルレコーディングでリフレクションフィルターを使うべき理由

ボーカルの録音に使う「リフレクションフィルター」って必要?
何のために使うの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

DO PORTABLE ISOLATION BOOTHS / REFLECTION FILTERS WORK?

レコーディングや音楽機材に関する動画をアップしているBooth Junkieによる「リフレクションフィルターはどのようなはたらきをするのか?」をまとめました。

よくアーティストのレコーディング風景で見られる「リフレクションフィルター」

マイクの後ろにつける、このようなアイテムです。

これは一体何のために使われるのか、解説していきます。

リフレクションフィルターの効果

リフレクションフィルターは、マイクが最も反応しやすい部分に来てしまう不要な音をさえぎる役割があります。

上の画像のように、リフレクションフィルターを使わないと反射した音がマイクに到達してしまいます。

つまり、リフレクションフィルターを使わないと、歌ったときの声は自分の前・横などさまざまな方向に拡散してしまいます。

そして拡散された音は壁にぶつかると跳ね返り、「反響音」としてマイクが拾ってしまいます。

この反響音があると、声がキレイに録音できなくなってしまいます。

上の画像は、リフレクションフィルターを使った時の例です。

反射した時の音がフィルターによってガードされていることがわかります。

また、自分が発した声もリフレクションフィルターで遮断されます。

前の方向に音が飛んで行き、その音が反射してマイクの元に戻ってきてしまうこともありません。

生活音を遮音するはたらきもある?

「リフレクションフィルターを使えば、リフレクションフィルターの奥(自分から見て向こう側)から来る雑音も排除できるだろう」

このように考えている方もいるでしょう。

確かにそうなのですが、マイクによってはマイクの後ろ側から来る音はさほど拾わないものもあります。

マイクの指向性によってはマイクの後ろから来た音も拾ってしまったりするので、そのような場合はリフレクションフィルターの効果が出やすいです。

反響音を完璧にさえぎるわけではない

リフレクションフィルターは、部屋の反響音を100%遮断することはできません。

しかし、これを使うことでかなり音に違いが出ることは間違いありません。

実際に、プロのレコーディング現場ではリフレクションフィルターや、それに相当するアイテムが使われます。

リフレクションフィルター自体はそこまで高価ではありませんので、よりレベルアップしたボーカルレコーデイングをしたい方はぜひご利用ください。

Amazonでリフレクションフィルターをご購入する

Amazonでもリフレクションフィルターはたくさん販売されています。

卓上タイプやマイクスタンドにつけるものなどさまざまなタイプ・価格帯で売られていますので、自分の予算や環境に合わせてチェックしてみてください!

よりキレイにレコーディングするためには?

レコーディングにおいて一番避けたいのが、いらない音をマイクが拾ってしまうということです。

基本的に、最もマイクが音を拾いやすいのはマイクの先端部分(自分の目の前)です。

つまり、反響音などのムダな音がこの位置に来ないようにすれば、かなりキレイに音が録れることになります。

「自分の背後に吸音材を置く」などの工夫があるとさらにキレイにレコーディングできますが、この方法についてはこちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-レコーディング