レコーディング

ボーカルレコーディングでリフレクションフィルターを使うべき理由

ボーカルの録音に使う「リフレクションフィルター」って必要?
何のために使うの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

DO PORTABLE ISOLATION BOOTHS / REFLECTION FILTERS WORK?

レコーディングや音楽機材に関する動画をアップしているBooth Junkieによる「リフレクションフィルターはどのようなはたらきをするのか?」をまとめました。

よくアーティストのレコーディング風景で見られる「リフレクションフィルター」

マイクの後ろにつける、このようなアイテムです。

これは一体何のために使われるのか、解説していきます。

リフレクションフィルターの効果

リフレクションフィルターは、マイクが最も反応しやすい部分に来てしまう不要な音をさえぎる役割があります。

上の画像のように、リフレクションフィルターを使わないと反射した音がマイクに到達してしまいます。

つまり、リフレクションフィルターを使わないと、歌ったときの声は自分の前・横などさまざまな方向に拡散してしまいます。

そして拡散された音は壁にぶつかると跳ね返り、「反響音」としてマイクが拾ってしまいます。

この反響音があると、声がキレイに録音できなくなってしまいます。

上の画像は、リフレクションフィルターを使った時の例です。

反射した時の音がフィルターによってガードされていることがわかります。

また、自分が発した声もリフレクションフィルターで遮断されます。

前の方向に音が飛んで行き、その音が反射してマイクの元に戻ってきてしまうこともありません。

生活音を遮音するはたらきもある?

「リフレクションフィルターを使えば、リフレクションフィルターの奥(自分から見て向こう側)から来る雑音も排除できるだろう」

このように考えている方もいるでしょう。

確かにそうなのですが、マイクによってはマイクの後ろ側から来る音はさほど拾わないものもあります。

マイクの指向性によってはマイクの後ろから来た音も拾ってしまったりするので、そのような場合はリフレクションフィルターの効果が出やすいです。

反響音を完璧にさえぎるわけではない

リフレクションフィルターは、部屋の反響音を100%遮断することはできません。

しかし、これを使うことでかなり音に違いが出ることは間違いありません。

実際に、プロのレコーディング現場ではリフレクションフィルターや、それに相当するアイテムが使われます。

リフレクションフィルター自体はそこまで高価ではありませんので、よりレベルアップしたボーカルレコーデイングをしたい方はぜひご利用ください。

Amazonでリフレクションフィルターをご購入する

Amazonでもリフレクションフィルターはたくさん販売されています。

卓上タイプやマイクスタンドにつけるものなどさまざまなタイプ・価格帯で売られていますので、自分の予算や環境に合わせてチェックしてみてください!

よりキレイにレコーディングするためには?

レコーディングにおいて一番避けたいのが、いらない音をマイクが拾ってしまうということです。

基本的に、最もマイクが音を拾いやすいのはマイクの先端部分(自分の目の前)です。

つまり、反響音などのムダな音がこの位置に来ないようにすれば、かなりキレイに音が録れることになります。

「自分の背後に吸音材を置く」などの工夫があるとさらにキレイにレコーディングできますが、この方法についてはこちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-レコーディング