レコーディング

なぜあなたは朝起きられないのか?【音楽的に解説してみる】

目覚ましのアラーム、何回鳴らしても起きられない…なんで…?

このような疑問にお答えする内容です。

今回はMailOnlineで掲載された「水の音が眠りにいい理由 "非脅威的な音は脳によってどのようにブロックされるのか"を研究で解明」をまとめました。

この記事では、2012年にペンシルベニア州立大学のCrfeu Buxton教授が行なった実験の内容も紹介しています。

この記事を読めば、「朝アラームが鳴っているのに起きられない理由」と「水の音が心地いい理由」がわかります!

結論:なぜあなたは朝起きられないのか?

多くの人が朝起きられない理由は、この3つがポイントになります。

ポイント

  • 突然鳴った音は、脳の「脅威・警戒作動システム」が作動するトリガーになる
  • 波の音のようにゆったりと持ち上がっていくようなサウンドは、だんだん音が大きく鳴っていっても不快にならない
  • これらの音は、電話の着信音のようなショックを与えるようなノイズをカバーしてしまう

このことから、朝起きられない理由と水の音を心地よいと感じる理由は、このように言えます。

朝アラームが鳴っているのに起きられない理由

「アラームがずっと鳴っているから」
「音量がだんだん上がるように設定しているから」

水の音が心地いい理由

「ずっと一定で鳴っているから」
「突然鳴るわけではないから」
「音量の変化があったとしても、その変化はゆったりとしているから」

それでは詳しく解説してきます。

「脅威・警戒作動システム」の役割

「脅威・警戒作動システム」は、突然音が鳴った時に脳内で作動します。

たとえば、このような場面です。

  • 静かな教室で、机が倒れて「バーン」と大きな音が鳴った
  • 静かな道路で、急にクラクションを鳴らされる
  • ホラー映画で、病院で急に幽霊が出てきた場面で「ドン」と効果音が鳴った

このように、急に大きな音が鳴ると人間は目を覚まします。

脅威・警戒作動システムは狩りに重要な機能

大昔、人間がまだ狩りをしていた頃のことを考えてみましょう。

森の中で水や草木の音が心地よく一定に聞こえる中、突然「ガオーッ」と大きな獣の声が聞こえたときのこと想像してください。

この声を聞いて警戒心を持たなければ、人間は獣にあっという間に食べられてしまうでしょう。

警戒心を持ち「今は危ない状況だ」と判断できれば、その場ですぐ逃げたり、戦いの構えをすることができます。

突然の大きな音は、人間の身を守るために昔から必要だったのです。

人間はどのような音で目を覚ますのか?を実験

次に、Crfeu Buxton教授の実験をご紹介します。

これはとある病院で行われたもので、「人間はどのような音で目を覚ますのか?」を検証したものです。

実験内容はこのようなものでした。

①アラームを40dbぐらいの音量に設定した場合

40dB:聞こえる会話に支障がない、ささやき声、図書館の中ぐらいの静かさ

実験結果

浅い眠りについていた被験者のうち、90%が目を覚ました
深い眠りの場合は、半分ぐらいの数になるでしょう

②アラーム音をだんだん大きくし、最終的に70dBぐらいに設定した場合

70dB:かなりうるさい、ヘリコプターの音、うるさい街頭

実験結果

突然音が鳴ったときよりも、目を覚ました被験者の数は少なかった

研究者の見解

実験を行なったCrfeu Buxton教授は、次のように述べています。

「我々は哺乳類ですが、その中でも霊長類に当てはまります。霊長類は、脅威が迫ってきたことを群れに警告します。もし悲鳴が聞こえたら、部族の誰かが食べられているかもしれません」

目覚ましのアラームに最適な音の条件とは?

これらを踏まえると、「急に聞こえる大きな音」が、目覚ましのアラームに最適と言えます。

どんなに音量が大きくても、だんだん音を大きくしても意味がないというのが結論です。

一定のリズムで「ピピピピ・ピピピピ」とリピートされる音よりも、
不規則な間隔で(=意図しないタイミングで、急に)大きな音が鳴るような設定にするとよいでしょう。

なぜ水の音は心地いいのか?

次は、水の音はなぜ心地いいのか?について考えてみましょう。

YouTubeを検索すると、睡眠用や作業用BGM、ASMR動画としてこのような動画がアップされています。

確かに心地いい音です。

BAMBOO WATER FOUNTAIN | Relax & Get Your Zen On | White Noise
🌴 Ocean Ambience on a Tropical Island (Maldives) with Soothing Waves & Paradise View for Relaxation.

実はこのような水の音は、脳が脅威だと認識するような音を遮る性質があります。

プラス、先ほどご紹介した目覚ましアラームの条件「突然の大きな音」とは正反対の音です。

たとえば川のせせらぎは、ずっと絶えず鳴っているため突然聞こえるわけではありませんし、音量も比較的静かです。

海の波の音は音の大小はあるものの、だんだん大きくなっていくので「突然」ではありません。

また、最大音量もさほど大きくありません。

このため、人間は水の音を「脅威のないもの=心地よい音」と認識するのです。

ちなみに水の音の心地よさについては、こちらでもまとめています↓

なぜ人間は朝起きられないのか?まとめ

今回の内容をざっくりまとめると、このようになります。

目覚ましのアラームに最適な音とは?

脅威を感じる音(突然+大きな音)
一定のリズムで同じように鳴っていると「脅威」と判断しなくなる

水の音が心地いいワケとは?

脅威と感じる音を遮るから、音量がほぼ一定で静かだから

身近にある音をこのように考えると、ちょっとおもしろいですね。

この知識は映画やCMなどの映像音楽でも役立ちますので、ぜひご活用ください。

当サイトでは他にも身近な音の現象についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-レコーディング