ボーカル・楽器演奏

初心者向け・正しいエレキギターの選び方【あなたに合うのはどのタイプ?】

Which Guitar Type Is Right For You?

今回は、プロギタリストのRhett Shullが解説する「あなたに合うギタータイプはどれ?」をまとめました。

アメリカ・ナッシュビルを拠点に活動するプロギタリストのRhettが、数あるエレキギターの中から自分に合うギター選ぶためのポイントを3つ解説します。

記事の最後にはRhettがおすすめするギターも紹介しますので、ぜひチェックしてみてください! 

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント3つ

初心者がギターを選ぶときのポイントは、大きく分けて3つあります。

ポイント

・ボディースタイル(ギターの形)
・スケール弦長(ブリッジからネック上部までの長さ)
・ピックアップ

それでは、1つずつ解説していきます。

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント1.ボディースタイル

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント1つ目は「ボディースタイル」です。

エレキギターの場合、ボディースタイルは大きく分けて3パターンあります。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

・ソリッドボディー
・セミホロウボディー
・ホロウボディー

これらの主な違いは「ギター本体にどれだけ空洞があるか」で、これによって出る音に違いがあります。

ホロウボディーが最も空洞部分が大きいので、ジャズのようにあたたかみや柔らかい感じが欲しいときにおすすめです。

逆に力強い音が欲しいときは、ソリッドボディーがおすすめです。

ギターのボディースタイル:ソリッドボディー

最もよく見られるタイプのギターです。

他の2タイプとは異なり、ギター本体に空洞が全く空いていないタイプです。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

ギターのボディースタイル:セミホロウ(セミアコースティック)

ソリッドボディーとホロウボディーの中間にあたるタイプです。

楽器を正面から見たとき、左右に細長い穴が空いています。
ホロウ(Hollow)は英語で「空洞」という意味があります。

次にご紹介する「ホロウボディー」よりも空洞部分は少なく、楽器の一部だけが空洞になっています。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

ギターのボディースタイル:ホロウボディー

セミホロウよりも空洞部分が多く、ほぼアコースティックギターのような構造になっています。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

空洞部分が多いため、ギター本体をコンコン叩くとアコースティックギターと同じような音がして、弦を弾いたときも弦の音がより大きく響くようになっています。

アンプを使って演奏しても、他のタイプよりもより木材の感じが出て、あたたかみのある音になります。
ジャズなどに向いているタイプです

実際にギター本体を叩いたり弦を弾くとこのような音がします 1:31~2:02

Which Guitar Type Is Right For You?

ちなみに今ご紹介しているホロウボディーのギターは「Black Falcon」というモデルで、とてもいい音がします。

Gretsch社「Falcon」を購入する(サウンドハウス)

ホロウボディーのギターのデメリット

ホロウボディーのギターには1つデメリットがあり、アンプを使って大きく弾くと、フィードバック音が大きくなります。

ギター本体が非常に響きやすい構造になっているので、アンプを使ったときに響きすぎてしまうことがあります。

ソリッドボディーとセミホロウボディーの方が、このフィードバックの問題はかなり少ないです。

ホロウボディーのギター演奏 2:16~2:28

Which Guitar Type Is Right For You?

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント2.スケール弦長

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント2つ目は「スケール弦長」です。

スケール弦長とは、ブリッジの部分からネックの一番上までに張れる弦の長さのことです。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

メーカーによってスケール弦長の傾向は異なり、例えばフェンダー社の方が長めで、ギブソン社の方が短く設計されていることが多いです。

左の白いギターがフェンダー社、右の赤いギターがギブソン社:https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

スケール弦長が長い方が弦がキツめに張るので、指でしっかり弦を抑えないと音がしっかり出にくくなります。

また、フレット同士の間隔が少し広めです。

スケール弦長が短い方が、弦の張りがゆるいので弦を抑えやすく、フレット同士の間隔が狭いです。

スケール弦長が短いギターをおすすめする人

ギブソンスタイルのようにスケール弦長が短いギターは、手が小さい人や早弾きする人におすすめです。

スケール弦長が短い方が、少ない力で弦を押さえやすく、フレット同士の間隔が狭いからです。

スケール弦長が長いギターをおすすめする人

フェンダースタイルのようにスケール弦長が長いギターは、手が大きく力の強い男性の方などにおすすめです。

スケール弦長が長い方が、フレットを押さえるのに力が必要で、フレット同士の間隔が少し広いからです。

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント3.ピックアップ

初心者がエレキギターを選ぶときのポイント3つ目は「ピックアップ」です。

ピックアップは弦の振動をキャッチして電気信号に変えるための横長のパーツで、ギター本体に3つほど並んでいることが多いです。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

ギターの音質に直接関わる非常に重要なパーツで、「どんなピックアップのギターを使うか」によって音が大きく変わります。

ピックアップの種類は、大きく分けて3種類あります。

ピックアップの種類1.シングルコイル

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

例えば上記画像のピックアップを見ると、マグネットが6つ横に並んでいるような形をしています。

これら1つ1つのマグネットは銅線をぐるぐる巻いて作られており、シングルコイルのピックアップは1本の銅線を使ってコイルが作られています。

昔から使われている構造で、クリアでパンチのある音が特徴です。

ストラトキャスター&シングルコイルのギターを使った演奏 5:11~5:36

Which Guitar Type Is Right For You?

ピックアップの種類2.P-90(シングルコイルの一種)

シングルコイルピックアップとして有名なタイプには「P-90」があります。

P-90タイプのピックアップは、他のピックアップに比べてより前に強く出るようなサウンドになります。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

P-90のピックアップを使った演奏 7:39~7:58

Which Guitar Type Is Right For You?

ピックアップの種類3.ハムバッカー

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

ハムバッカータイプのピックアップは、2つのシングルコイルをまとめて巻くタイプのピックアップです。

シングルコイルのピックアップを使うと「60サイクルハムノイズ」が発生することが多いのですが、ハムバッカータイプの方がこのノイズが少ないです。

60サイクルハムノイズ(0:03~0:18)

Managing 60 cycle hum with NO COMPROMISES to your tone!

特にロックで使われることが多いのが、ハムバッカータイプの「PAFピックアップ」です。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

ギブソン社が開発したピックアップで、特に中音域にパンチが出るピックアップです。

PAFピックアップを使ったギターの音 9:09~9:31

Which Guitar Type Is Right For You?

ハムバッカータイプのピックアップをおすすめする人とは?

ハムバッカータイプのピックアップは、特にロックを演奏する人におすすめです。

音量とパンチが出やすいので、ロックのような力強いサウンドが欲しいときにうってつけです。

ピックアップの場所を変えると音も変わる

ちなみにギター本体のレバー(セレクター)を操作すると、使うピックアップの場所を変わり、ギターの音も大きく変わります。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

例えばこの白いギターの場合は3つのシングルコイルが使われていますが、ピックアップの場所は5ヶ所から選択できます。
1つ目のピックアップ、1つ目&2つ目のピックアップの中間、2つ目のピックアップ、2つ目&3つ目のピックアップの中間、3つ目のピックアップの5ヶ所

ピックアップセレクターを変えて演奏する例 5:36~6:22

Which Guitar Type Is Right For You?

シングルコイルピックアップがよく使われるのは、ストラトキャスターのほかにテレキャスターがあります。

https://youtu.be/m5svhFCEF98?si=Fir3Mw7vFXmJxcHM

例えばこのテレキャスタータイプのギターには2つのピックアップがついており、ピックアップセレクターでは3ヶ所から選択できます。
1つ目のピックアップ、1つ目&2つ目のピックアップの中間、2つ目のピックアップの3ヶ所

テレキャスター&シングルコイルのギターを使った演奏 6:28~6:28

Which Guitar Type Is Right For You?

ギター選びにルールも正解はない

ここで1つ覚えていただきたいのが、どんな音楽にどんなタイプのギターやパーツを使って演奏してもいいということです。

「ロックだからこのタイプのギターじゃなきゃダメ」というルールはありません。

あくまでも「このギターはこういう音がする」「こういう音を出したいなら、このギターが合うかもしれない」という目安ですので、自分がいいと思ったギターを選んでOKです。

エレキギター選びで迷ったら?選ぶときの最も重要な基準とは?

ここまでで、ギターのパーツや構造の特徴についてご紹介してきました。

しかし世の中にはたくさんのギターがありますので、ある程度の特徴や構造を知っていても迷ってしまうこともあるでしょう。

もしエレキギター選びで迷ったら、ぜひ「フィーリングと弾き心地」に注目してください。

ギターを選ぶとき、よくやりがちなのが「見た目が好きかどうか」で選ぶことです。

確かに見た目も大切なのですが、「演奏しやすいか?」「手や腕が疲れないか?」「重たくないか?」など、弾きごこちやストレスの大きさも重要です。

ギターは眺めるものではなく、実際に手に取って演奏するものです。

そのため「思わず手に取りたくなるデザインかどうか」だけでなく「ずっと演奏していられるほどの弾き心地であるかどうか」もよくチェックしてください。

「絶対にレスポールじゃなきゃイヤだ!」「俺はテレキャスター派だから他のタイプは絶対に弾かない」と種類を限定してしまうのではなく、できるだけいろいろな種類のギターを見て、実際に触って体験してみることが重要です。

このようにさまざまな体験を通して選んだ1本のギターは、あなたの人生において大切なパートナーになることでしょう。

プロギタリストおすすめのギター(値段・タイプ別)

最後に、今回の解説者・Rhettがおすすめするギターと、初心者向けのギターセットを値段とタイプ別にご紹介します。

3つのポイント「ボディータイプ」「スケール弦長」「ピックアップ」を考えながら、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてください。
※2025年時点での価格を掲載しています

初心者向けおすすめギターセット(付属品多数、1~2万円程度)

PLAYTECH社「ST250SSH ギター入門セット」を購入する(サウンドハウス)
PLAYTECH社「TL250 ギター入門セット」を購入する(サウンドハウス)

プロギタリストおすすめのギター

3万円台:SQUIER社「Affinity Series Stratocaster」

SQUIER社「Affinity Series Stratocaster」を購入する(サウンドハウス)

6万円台:SQUIER社「Classic Vibe 50s Telecaster」

SQUIER社「Classic Vibe 50s Telecaster」を購入する(サウンドハウス)

6万円台:Epiphone社「Les Paul Classic」

Epiphone社「Les Paul Classic」を購入する(サウンドハウス)

9万円台:FENDER社「Player Stratocaster」

FENDER社「Player Stratocaster」を購入する(サウンドハウス)

12万円台:FENDER社「Player II Telecaster」

FENDER社「Player II Telecaster」を購入する(サウンドハウス)

13万円台:FENDER社「Fender Vintera Series Stratocaster」

FENDER社「Fender Vintera Series Stratocaster」を購入する(サウンドハウス)

17万円台:FENDER社「Vintera Series Telecaster」

FENDER社「Vintera Series Telecaster」を購入する(サウンドハウス)

27万円台:GIBSON社「Les Paul Standard」

GIBSON社「Les Paul Standard」を購入する(サウンドハウス)

43万円台:GRETSCH社「Falcon」

Gretsch社「Falcon」を購入する(サウンドハウス)

以上で「初心者向け・正しいエレキギターの選び方」の解説は終了です。

当サイトでは他にもギターの選び方やギター練習に関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください。


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ボーカル・楽器演奏