プロになる方法・音大進学

ピアノは何歳からはじめるのがベストなのか?海外講師が教える

What's the Best Age to Start Learning Piano?

今回は、アメリカのピアノスクール・Hoffman Academyが解説する「ピアノは何歳からはじめるのがベストなのか?」をまとめました。

Hoffman Academyは特に子供向けのピアノ教育に力を入れており、オンラインピアノレッスンを開講している学校として数々の賞も受賞しています。

この記事では、これまで数多くの生徒を見てきたHoffman Academyが考える「ピアノは何歳からはじめるべきか?」を解説します。

結論:ピアノは何歳からはじめるのがベストなのか?

ピアノに限らずどんな楽器でも、習うのに「遅い」ということはありません。

そのため、あなたのお子さんが今からピアノをはじめても、おじいちゃん・おばあちゃんが今からピアノをはじめても、全く問題ありません。

しかし子どもに限って言えば、6~8歳ごろからピアノを習いはじめるのがベストだと考えます。

子どもは6~8歳ごろになると、言語も人間関係もしっかり構築できるよう急速に発達しているので、ピアノを習うのにベストなタイミングだと言えるからです。

子どもにピアノを習わせるべきかチェックする3つの質問

子どもがピアノを習う準備ができているのかをチェックするには、次の3つの質問に「YES」と答えられているかを確認しましょう。

子ども自身がピアノを習いたいと思っているか?
自分でモチベーションを作れている方が、圧倒的にピアノの習得速度が速くなります

子どもの5本指がピアノの白鍵に乗せられるほどきちんと成長しているか?
手が小さすぎると、白鍵を弾くだけでも大きく手を伸ばさなければなりません
手が成長するまで、もう少し待ってみることも考えてみましょう

子どもの5本指が1本ずつきちんと独立して動かせるか?
指を別々に動かせるようになれば、ピアノを弾く準備ができていると言えます

子どもの体の発達が遅く、まだピアノ習得には早かったら?

もしお子さんの体が十分に成長しておらず「ピアノを弾くにはまだ早い」と判断した場合も、音楽をあきらめる必要はありません。

指を使わなくても、歌を歌ったり踊ったり、さまざまな音楽を聴いたりすることはできます。

楽器がなくても音楽教育はできますので、ピアノを習わせる以外の選択肢も視野に入れてみてください。

例えば日本にも「子ども向けピアノコース」や「リトミックコース」がある音楽教室があります。
このようなコースがあるおすすめの音楽教室は下記でご紹介します

また子ども向けの電子ピアノ・キーボードもありますので、そちらを触って楽しむことからはじめるのもよいでしょう。

お子様におすすめの音楽教室

最後に「お子様におすすめの音楽教室」をご紹介しますので、まずはぜひ無料体験レッスンから始めてみてください。

Beeミュージックスクール(リトミックコースあり)

BEE音楽スクール

通常のピアノコースに加え、「リトミックピアノコース」と「子どものピアノコース」もあります。

まだピアノを弾くための体の準備ができていない3歳ぐらいのお子さんでも、音楽の感性を磨く習い事をはじめることができます。

EYS-Kids音楽教室(生後半年からOK)

お子様向けの音楽レッスンが充実しており、「生後半年〜1歳」「2歳」「3〜4歳」「5〜6歳」など、お子様の体の発達に合わせてレッスンを受講することができます。

椿音楽教室(オンラインレッスンOK)

国内外の音大を卒業した講師が多数在籍しており、「こどものピアノ」コースがあります。

全国200箇所以上にスタジオがあるほか、オンラインレッスンにも対応しているため、いつでもどこでも安心してレッスンを受講できます。


音楽の習い事関連記事


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-プロになる方法・音大進学