作曲全般

あなたが作曲・DTMで知るべき7つのテクニック【海外プロ直伝】

7 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW - FL Studio

今回は、Voriesが解説する「楽曲制作であなたが知るべき7つのこと」をまとめました。

前回の「楽曲制作であなたが知るべき6つのこと」に続く、DTMで使えるテクニック集Part2です。

これらはプロも使っているテクニックで、よりレベルの高い楽曲制作をするために欠かせない技術。

どれもすぐに実践できるかんたんなテクニックですので、ぜひマスターしましょう!

DTMテクニック1.スマートにワブルサウンドを作る方法

  • ストリングスアンサンブルで、全音符のコードを鳴らす
  • ドラムパートを入れる
  • ストリングスにボリュームコントロールのプラグインを挿入
  • オートメーションでボリュームコントロールを操作する

ここでワブルサウンドを作るには、オートメーションで波打った線を描かなくてはなりません。

しかしFL Studioの場合、オートメーションの線の形を選ぶことができます

「Wave」を選択するとキレイに波打った形になり、この状態で再生すると、ワブルサウンドに聞こえるようになります。

0:41~2:25

7 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW - FL Studio

よりひねりを加えるには?

波の形をところどころ変えるのがオススメです。

振幅をだんだん大きくしたり、振動数をだんだん少なくしたりするとおもしろくなります。

ただし、あまりにも振動数を増やすとめちゃくちゃになってしまいますので、ご注意ください。

DTMテクニック2. 自然なPadを作る

まっさらな状態から、オーガニックなPadを作る手順です。

この手順通りに進めると、シンセの音作りの練習にもなります

Sylenth1を使って解説を進めていますが、MassiveやSerumなど他のシンセサイザーでもできる内容です。

1. Sylenth1を立ち上げる

2. Presetをリセットする(Init Preset)

3. Polyphonyの値を16にする

4.RETRIGをOFFにする

5. OSC1のVOICESとDetuneを上げる

6.OSC2も同様にVOICESとDetuneを上げ、オクターブも1上げる

7. Low PassフィルターをONにする

8. やわらかい音色になるよう、CUTOFFとResonanceを調整する(少しでOK)

9. Reverbを追加する

10. OSCにあるPhaseをLFOで操作する
LFOのうち、上段を「PhaseAB」をセット。Rateは時計の針の1時ぐらい。
下段は「CUTOFF AB」をセット、Rateは12時と1時の間ぐらい。

実際の手順はこちら(2:25~3:15)

7 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW - FL Studio

DTMテクニック3. ゴミ箱でスッキリ

例えばトラックを1つ作り、そこからドラムループを探すとしましょう。

いい感じのドラムループが見つかった…と思ったら、ここで新たな問題が発生します。

「オーディオクリップ(トラック)が大量に生成されてしまう」という問題です。

FL Studioでなくても、使わないトラックや画面上から削除したはずのオーディオデータがプロジェクトに残っているということがあります。

「何かが大量に作成される」というのは、コンピューターの負荷の増大にもつながってしまいます。

これを解決するには、「Tools -> Macros -> Purge Unused Audio Clips」を行います。

DAWによっては、「プロジェクトの整理」「未使用のオーディオファイルを削除」などのワードでヒットする機能です。

これで、いらないトラックやデータをすっきりゴミ箱にいれることができます!

実際の例(3:15~4:09)

7 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW - FL Studio

DTMテクニック4. サクっとチャンネルミキシング

例えばボーカルをトラックA、トラックBと2つに分けているとしましょう。

トラックAはバッチリミックスしたのに、トラックBはうっかりミックスを忘れてしまった…
でも使ったプラグインを1つずつコピペするのはめんどくさい…

こんなときは、トラックAのチャンネル情報をまるごとコピーしてしまいましょう。

FL Studioの場合、「Save mixer track state as…」でミキサー情報をコピーできます。

他のDAWでも同じ機能が付いているものがありますので、「DAW名 プラグイン コピー」「DAW名 チャンネル コピー」などで調べるとよいでしょう。

実際の手順はこちら(4:09~5:02)

7 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW - FL Studio

DTMテクニック5. イケてるオーケストラサウンドを無料でGET

実は、この動画で使用されているストリングスとピアノ音源は無料音源です。

これらはSpitfire Audioが無料配布している音源で、VSTに対応しているDAWなら誰でも使うことができます。

DTMテクニック6. ボーカルに厚みを持たせる

多くの場合、BメロはAメロより少しだけパワフルなサウンドに仕上げたいですよね。

そのときに使えるテクニックが「ダブリング」です。

ダブリング: 同じフレーズを何回も録り、それを同時再生させること

ここで重要なのは「トラックをコピーしない」ということ。

メインボーカルと同じテイクは使用せず、別テイクを使ってください。

ボーカルにおける効果的なダブリングトラックの作り方

  • メインボーカルとダブリングトラックを作る
  • ダブリングしたら、ダブリング用トラックにリバーブをかける<
  • メインボーカルよりも多めにリバーブをかけるのがコツ。
  • ダブリングトラックを左右に広げる
    (WavesのS1Imagerなどを使うか、ダブリングトラックを2つ以上用意+それぞれPanを左右に振る)

これで、より厚みのある、広がりのあるボーカルサウンドになります!

実際の手順はこちら(5:49~7:22)

7 TIPS AND TRICKS YOU NEED TO KNOW - FL Studio

DTMテクニック7. Voriesをチャンネル登録!

Voriesは音楽制作に役立つさまざまな動画を配信しています。

チャンネル登録すれば、あなたのスキルアップ間違いなし!
(正直なところ、7個目のTipsを見つけられなかったそうです)


以上が「あなたが作曲・DTMで知るべき7つのテクニック」でした。

当サイトでは他にもDTMテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-,