ソフト・プラグイン・機材

【DTM】パッシブEQとアクティブEQの違いとは?初心者向けにしくみを解説!

What is the difference between Passive and Active EQ's

今回は、Tim Talks Audioが解説する「パッシブEQとアクティブEQの違い」をまとめました。

DTMに使われるEQにはさまざまなタイプがありますが、世界中のプロに愛用されているEQの中には「パッシブEQ」と「アクティブEQ」があります。

これらはいったいどのような違いがあるのでしょうか?

ここからは、それぞれの特徴や、使い方・効果的に使うコツを解説していきます。

はじめに:パッシブEQ(Passive EQ)とアクティブEQ(Active EQ)の違いとは?

パッシブEQとアクティブEQには、「機材の中身」に大きな違いがあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、どちらがいい・悪いというものはありません。

パッシブEQの特徴

それでははじめに、パッシブEQの特徴を見てみましょう。

こちらは、パッシブEQの中でも最も有名な製品の一つ「Pultec EQP-1A」のプラグイン版です。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

パッシブEQの特徴として、EQで周波数帯域に影響を与えるパーツが「レジスター」「コンデンサー」「インダクター」の3つしかないことが挙げられます。

また、パラメーターにはごく限られた周波数帯域しか設定できなくなっていますが、実は周波数帯域全体に影響が出ることも特徴の一つです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

例えば、このプラグインの左下には「LOW FREQUENCY」というパラメーターがあり、20Hz,30Hz,60Hz,100Hzの4つのいずれかしか選択できませんが、どの値に設定しても周波数帯域全体に影響が出ます。

この説明を聞くと「この3つのパーツは何か関係があるの?」「全体に影響が出るって、どういうこと?」と思うかもしれませんが、これらは非常に重要なポイントですので、ぜひ覚えておいてください。

パッシブEQは「ブーストせずにブーストする」

パッシブEQでは「音の信号をブーストせずに、音をブーストする」ということができます。

「どういうこと?矛盾しているのでは?」「でも、EQにはBOOSTというパラメーターがあるじゃないか!」と思った方もいると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

確かに、このEQには「BOOST」というパラメーターがあります。

しかし、このBOOSTのパラメーターは「指定した周波数帯域を増幅」するのではなく、「指定した帯域以外をカットして、指定した帯域が増幅されたように聞かせている」のです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

例えば、上の画像のようにブーストする低域を60Hzに設定し、この状態でBOOSTのパラメーターを上げると、60Hz以上の周波数帯域がカットされます。

他の周波数帯域全体が減ったように聞こえるので、必然的に60Hzが増えたように聞こえる=ブーストされたように聞こえるのです。

パッシブEQでは「フィルター」しか使えない

パッシブEQではなぜ「ブースト」ではなく「カット」しかできないかというと、これは使っているパーツがフィルター(カット)しかできないからです。

先ほど、パッシブEQでは、「レジスター」「コンデンサー」「インダクター」の3つが使われているとお話ししました。

これらのパーツは、信号を増幅することはできず、信号をカット(フィルター)することしかできません。

「ブースト」というのは、EQ回路(EQを行う回路・パーツ)の後に通るアンプが行うもので、このPultec EQの場合は、チューブアンプの前にEQの回路があるので、温かみのある音が出ます。

アクティブEQの特徴

それでは次に、アクティブEQの特徴を見てみましょう。

こちらは、アクティブEQの中でも有名な「SSL」のプラグイン版です。

このタイプのEQは、スタジオにあるコンソールなどでもよく見られます。

アクティブEQでは、指定した周波数帯域にフィルターをかけ、アンプやチューブ、トランジスタなどを使い、位相にズレを起こしていきます。

アクティブEQは製品によってとてもキャラクターが異なるのでSSLではSSLらしい音が、APIではAPIらしい音が、NEVEではNEVEらしい音が出ます。

アクティブEQはパッシブEQの場合と違い、狙った帯域とその周りに対してEQをかけていきます。
(このEQの影響が起こる範囲は、EQの「BAND WIDTH」の設定で変えられます)

パッシブEQの場合は、例えば「60Hzの低音域をブーストする」という設定にした場合、60Hz以上の音は全てカット(減衰)させるなど、周波数帯域全体に影響が出るという特徴がありました。

対してアクティブEQの場合は、このように「指定した周波数帯域以外すべてに影響がある」というわけではなく、指定した周波数帯域にピンポイントでEQをかけることができます。

例えば「60Hz付近をブーストする」と設定したら、60Hz付近のみにEQがかかるため、他の周波数帯域に影響は出ません。

さまざまなプラグインで見られる「パッシブEQ」と「アクティブEQ」

例えば、有名なDAW「Studio ONE」に付属しているプラグイン「Fat Channel XT」を見てみましょう。

このプラグインではさまざまなタイプのEQを使うことができるのですが、今回ご紹介した「パッシブEQ」と「アクティブEQ」を選ぶことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

上記の画像は、有名なパッシブEQである「Pultec EQ」をモデルにした「Passive EQ」です。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

こちらは「TUBE EQ」という名前になっていますが、こちらも有名なパッシブEQ「Tube-Tec EQ」をモデルにしたものです。

https://www.youtube.com/watch?v=dK41oBJrBMk

こちらは「Alpine 550 EQ」という名前で、アクティブEQです。

他にも、「MANLEY」などの有名なパッシブEQをモデルにしたプラグインやプリセットがたくさんあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、ぜひお好みのシーンに合わせて使い分けてみてください。

パッシブEQとアクティブEQの違いまとめ

今回は、パッシブEQとアクティブEQの違いについて解説しました。

パッシブEQ
「フィルター」だけを使ってブースト/カットをする。
1つのパラメーターだけで、音全体に影響が出る

アクティブEQ
「フィルター」と「アンプ」を両方使ってブースト/カットをする。
特定の周波数帯域に絞ってEQができる。

今回ご紹介したパッシブEQとアクティブEQのプラグインはこちら↓

当サイトでは、他にもEQやコンプレッサーを上手に使い分けるための解説記事を多数ご紹介していますので、理想の音作りをするためにぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材