用語解説

【DTM・シンセ】Sample & Hold(s&h)とは?

What is sample and hold?

今回は、Scott Amplefordが解説する「Sample & Holdとは?」をまとめました。

シンセサイザーでよく見られる「Sample & Hold(s&h)」ですが、どのような機能があり、どんなときに使えばいいのかわからない方も多いでしょう。

この記事では「そもそもSample & Holdとは何か」「Sample & Holdでできること」「Sample & Holdを使えばいいのか」について解説します。

Sample & Holdとは?

Sample & Holdとは、ソース(Input)によってパラメーターを変更できるモジュールのことです。

ピッチを変えることもできれば、フィルターの動きを変えることもできるため、Sample & Holdだけで多様なサウンドを作ることができます。

これだけだとわかりにくいので、図を使って簡単に解説をしていきます。

Sample & Holdの仕組みはどうなっている?

Sample & Holdの仕組みをかんたんに説明すると、次の画像のように表せます。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

中心にSample & Holdモジュール、その下にクロック(Clock)、左にInput(ソース)、右にOutput(実際に出る音)があります。

まず、Inputからソースにする信号が送られます(この図ではサイン波の音)。

このとき、中心下にあるクロックで一定時間を計測すると「いまの情報を記録してね」と指令が送られます。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

クロックから指令が出ると、Inputから受け取った信号の波形(電圧)を読み取り、「いま波形のどの部分を鳴らしているか」「どれぐらいの電圧が出ているところなのか」を分析して、記録しておきます。

これは例えば「波形のちょうどてっぺんの+3dBのところ」だったり「ど真ん中のプラスマイナスゼロのところ」だったりします。

すると、この「計測された電圧(波形の位置)」の情報を、Output(実際に出る音)にも適用します。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

しかし、Outputではあくまでも点と点をざっくり繋いでいるような形になるので、たとえInputの信号がサイン波のようになめらかな曲線であったとしても、Outputでは階段状にカクカクになります。

この「カクカク」は、実際の音ではビットクラッシャーを使ったような音になるので、少しヴィンテージ感のある、ザラつきのある音にすることもできます。

Sample & Holdの仕組みを具体的に画像で解説

1.Sample & Holdモジュール(S+H)に、Inputからソースの信号が送られる(緑のサイン波)

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

2.クロック(青い時計)に合わせて、一定時間が経過するとInputの電圧を読み取る(サイン波にマークをつけておく)

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

3.読み取ったInputの電圧の情報を、Output(右側)にも記録しておく

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

4.クロックに合わせて、これを何度も繰り返し行う

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM
Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

5.Outputのマークを線でつなぎ、音を出す(階段状にカクカクになる)

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

Sample & HoldのInputをノイズにするとこうなる

Sample & HoldのInputをノイズにすると、Outputがランダム化されます。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

Sample & HoldのInputもOutputも自由に変えられる

Sample & Holdは、InputもOutputも自由に変えることができます。

何をもとにして音を作るのか(Input)によっても、何の音にSample & Holdを適用するのか(Output)によっても音が変わるので、自分だけのオリジナルサウンドを作ることができます。

このSample & Holdを使ってピッチを変えてみたり、フィルターの動きを変えてみるとおもしろいでしょう。

Sample & HoldのInput(ソース)を変える例

Inputをサイン波にした場合(0:59~1:05)

What is sample and hold?

Inputをノイズにした場合(1:12~1:17)

What is sample and hold?

Sample & HoldのOutput(適用するパラメーター)を変える例

例えばSample & HoldのOutputをフィルターのCutoffにすると、このようなサウンドができます。

1:45~1:53

What is sample and hold?

オシレーターのWave Shapeも変えることができます。

1:53~1:59

What is sample and hold?

もちろん、ディレイのDelay Timeも変えることができます。

2:03~2:12

What is sample and hold?

カクカクにならないSample & Holdもある

Outputの音がカクカクにならないSample & Holdもあり、例えばこの動画で使っているbehringer社「Neutron」はなめらかなSample & Holdの効果を得ることができます。

1:26~1:31

What is sample and hold?

Sample & HoldのClockは上書きできる

Sample & Holdは内蔵Clock(もともと入っているClock)が使われることが多いですが、このClockの動きを上書きして電圧の記録を取るタイミングを変えることができます。

例えば、LFOの動きに沿うように変更したり、MIDIキーボードを押すことで変えられることがあります。

2:27~2:45

What is sample and hold?

Sample & Holdはどのようなときに使える?

Sample & Holdは、InputとOutputの組み合わせで予想もしないサウンドを作ることができます。

そのため、音にランダムな動きをさせたいとき、複雑な動きを作りたいときなどに使うとよいでしょう。

Sample & Holdが使えるシンセサイザープラグイン

最後に、今回ご紹介したSample & Holdが使えるシンセサイザープラグインをまとめてご紹介します。

Sample & Holdを使って音作りをしてみたい方、オリジナリティのあるサウンドを作りたい方、複雑なサウンドメイキングに挑戦してみたい方はぜひGETしてください!↓

Native Instruments社「Massive」
単体で買うと数万円するため、以下に掲載している他の音源も付いているバンドル「Komplete」を買うか、「Komplete Select」が無料で付いてくる1~2万円のMIDIキーボードを買った方が圧倒的にお得です

XferRecords社「Serum」

u-he社のプラグイン

おすすめプラグインを購入する

当サイトでは他にもシンセサイザーに関する用語についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-用語解説