マスタリングのコツ

【DTM】マスタリング入門 Part4【コンプレッションの基本】

DTMerにおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「マスタリング101」をまとめました。

この記事ではPart4として「マスタリングコンプレッションの基本」を説明していきます。

コンプレッションとは?

マスタリングコンプレッションの基本

コンプレッションとは、「ダイナミクスレンジを抑えること」「最も大きな音と小さな音の差をなくすこと」です。

コンプレッションを行うには、コンプレッサーを使うことが一般的です。

コンプレッションを行うと、ダイナミクス(音量が大きい部分と小さい部分の差、抑揚)や音楽的な動きは少なくなるというデメリットがあります。

反対に、ダイナミクスレンジを小さくしたり、ピーク(突発的に大きな音になる部分)を平らにならすと、曲をより大きな音に聞かせることができます(音圧が上がります)。

コンプレッションをして音圧を上げるべきか、それともコンプレッションをあまりせずにダイナミクスレンジを大きくするべきなのかは、コンプレッサーを使うときによくある悩みです。

マスタリングではリミッターとコンプレッサーを使い分ける

マスタリングコンプレッションの基本

コンプレッションをすると、音にパンチを加えたり、細かい音・小さい音をよりはっきり聞かせたり、満たされたような充実感のあるサウンドにさせることができます。

しかしマスタリングでは、コンプレッションは基本的にラウドネス(音圧)を上げる目的で使われます。

マスタリングエンジニアは曲を大きく聞かせるためにリミッターを使いますが、リミッターだけ使っていると、ポンピングや歪みなどの不必要な効果が生まれてしまいます。
ポンピング:コンプレッションがかかった音から、コンプレッションがかかっていない音に急激に変化してしまい、うねるようなサウンドになってしまう現象

そのため、コンプレッサーとリミッターを使い分ければ、より自然なサウンドを作ることができます。

マスタリングにコンプレッションは必要?

適切にミックスがされている場合は、多くの場合はすでに音量がフラットになっているので、コンプレッサーは必要ありません。

そのため、ミックスを受け取ったらまず自分の耳をよく使って判断しましょう。

もしすでにかなりコンプレッションがかかっているように聞こえるなら、コンプレッションをしない方がよいでしょう。

このとき、効果的なメータープラグインを使うことで、ダイナミクスレンジを明確にすることができます。

前回もおすすめしましたが、PSP社「TripleMeter」はVUメーターの中でも非常に使えるプラグインです。

iZotope社「Ozone」にあるメーターも、LUFSやTrue Peakを把握するのにおすすめです。

どれぐらいコンプレッションすればいいの?

マスタリングコンプレッションの基本

実は、マスタリングエンジニアがコンプレッションを行うことはほとんどありません。

もし使ったとしても、低めのRatioと高いスレッショルドで使います(コンプレッションがかかったとしても、ほんの少しかかる程度)。

こちらが、マスタリングにおけるコンプレッションの目安です。

・Ratioを「1.24:1」か「1.5:1」から始める。
「2:1」以上のRatioにすると強すぎるのでマスタリングにはおすすめできない。

・スレッショルドを非常に高く設定し、ゲインリダクションを2dB以下になるようにする。

・よく耳を使うこと。
コンプレッサーをかけてみて、好ましくない音になってしまったら、ためらわずに使うのをやめる。

・常に「自分はよりよいサウンド・音楽を作れているだろうか?」と自分に問いかけてみる。

マルチバンドコンプレッサーとは?

マスタリングコンプレッションの基本

マルチバンドコンプレッサー(マルチバンドコンプ)とは、特定の周波数帯域に分けられたバンドを使って、特定の周波数帯域にのみコンプレッションをかけられるコンプレッサーです。

マルチバンドコンプレッサーの中では、Fabfilter社「Pro-MB」が有名です。

ここからは、マルチバンドコンプのメリット・デメリットを紹介していきます。

マルチバンドコンプレッサーのメリット

周波数帯域ごとにコンプレッションをかけやすい
違う周波数帯域に違うコンプレッションの設定を適用することができます。
例えば「100Hz以下」「200~400Hz」「2000Hz以上」のようにエリアを分けることができます。

異なる設定をバンドごとに適用することができる
マルチバンドコンプでは、バンドごとにそれぞれ違うアタック・リリース・スレッショルドなどの設定を適用することができます。

マルチバンドコンプレッサーのデメリット

音を忠実に再現できない
マルチバンドコンプを使うと、クロスオーバーフィルターを使うことにより、バンドごとにオーディオ信号を分けます。
しかし、その分だけ元々の音を忠実に再現できなくなり、ノイズが出たり歪みが生じます。

加工しすぎによる危険度が高
マスタリングで最も大事なルールは「やりすぎない」です。
マルチバンドコンプで音を加工しすぎると、音は非常に歪みやすく、位相問題も発生しやすくなります。
もし何か目的があって使いたい場合は、使用するマルチバンドコンプは1つだけに絞り、それを使って何をしたいのかを明確にしておきましょう。

マスタリングコンプレッションの基本まとめ

マスタリングにおいて、コンプレッサーは使いすぎないことが大切です。

ゲインリダクションは2dBまでに抑えるなど、ほどほどに使いましょう。


次回Part5「マスタリングにおけるリミッターと音圧」はコチラ↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-マスタリングのコツ