作曲全般

【作曲】「クラーベ」のリズム解説 【いろいろなクラーベ】

「クラーベ」「クラベス」って何?
なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The World's Most Popular Rhythm

12toneが解説する「世界で最も人気のリズム」をまとめました。

この記事ではPart2として、このうち「いろいろなクラーベのパターン」について解説されている部分をご紹介します。

動画のタイトル通り、クラーベのリズムは、今やいろいろな音楽に使われているリズムです。

これを知っておくとDTM・作曲に非常に役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

ソン・クラーベ(son clave)

クラーベで最も一般的なリズムは、「ソン・クラーベ(son clave)」です。

2:21~2:24

The World's Most Popular Rhythm

ソン・キューバ(Son Cubano)スタイルの音楽で使われます。

Candela

これは2小節で1つのパターンで、最初の小節は音が3つ、次の小節では音が2つ入っています。


画像:動画より

2小節目には、ダウンビートに音が入っていません。

1小節目最後の音が、2小節目の1拍目まで音が差し掛かるようになっているので、2小節目の頭は少しあいまいになっています。


画像:動画より

しかしこれが、「このパターンは2小節でひとまとまり」ということを聞き手に認知させるのに役立っているのです。

トリッキーな2小節構成


画像:動画より

構造を見ると、最初の3つの音は、等間隔で鳴っていることがわかります。

音と音の間に16分休符2つ分のスキマがあります。

そのため、1小節目だけを聞くと「すごく早いテンポで4分音符を等間隔に刻んでいるのかな?」と思わせています。

しかし2小節目に入ると、そうでないことがわかり、ここで初めて「これは2小節で1つのパターンなんだ」とわかるのです。

このような構造のため、テンポ感が速まったり遅くなったりするように感じ、スムーズな印象のある4つ打ちよりも、より「ぐらぐらした感じ」に聞こえます。

シンコペーションとは?

このように、その小節間で予想できないような位置に音をズラすパターンを「シンコペーション」といいいます。

これを使うと、踊り手が聞いた時により楽しくダンスできるようになったり、この強調する場所が違うパターンを使って、より複雑な構成を作ることができます。

シンコペーション関連記事
シンコペーション関連記事

ルンバ・クラーベ、ボサノヴァ・クラーベ

ソン・クラーベ以外によく使われるのが、ルンバ・クラーベとノサノヴァ・クラーベです。

これら2つは、先ほどのソン・クラーベに比べて複雑なパターンです。

ルンバ・クラーベはソン・クラーベよりも歴史が古いと言われることもありますが、前述の通り、この音楽に関する記録があまり残っていないので、定かではありません。


画像:動画より

先ほどのソン・クラーベは音が5つ使われており、そのうち3つは8分音符、最後の1音が4分音符、残りの1つが16分音符です。

3つある8分音符のうち、後ろの2つは裏拍に入っているので、これがシンコペーション感を強く生み出しています。

ルンバ・クラーベ

ルンバ・クラーベでは、ソン・クラーベのうち、3つ目の音が少し移動しています。

3:47~3:51

The World's Most Popular Rhythm


画像:動画より

3つ目の音が8分音符裏拍に入っていたのが、16分音符裏拍になっています。

つまり、ソン・クラーベのときよりも16分音符分遅いパターンです。

ボサノヴァ・クラーベ

ボサノヴァ・クラーベは、ソン・クラーベの5つ目の音が移動しています。

こちらは、ソン・クラーベのときよりも16分音符分遅くなっています。


画像:動画より

これは数学的には「maximally even」と呼ばれ、小節をまたぐとき、最大限音と音との間に均等なスペースが置けるパターンです。

つまり、2小節間の間、音の間隔が常に同じ(16分音符2個分)ということです。

4:12~4:16

The World's Most Popular Rhythm

クラーベの応用パターン

ここまで3つのクラーベパターンをご紹介しましたが、実はさらに「応用パターン」があります。

この中には、現在の世界的ヒット曲でも数多く使われるパターンもあります。

この「応用パターン」については、Part3で解説していますので、ぜひご覧ください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-