コード進行

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」とは?

洋楽でよく使われているコード進行が知りたい!
洋楽っぽい曲が作れない…

このようなお悩みにお答えする内容です。

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

オンラインでピアノレッスンを開講しているPianoPigが解説する「”4コード"を学ぼう」をまとめました。

この「4コード」を覚えるだけで、何百もの楽曲が弾けるようになります!

それだけたくさんの楽曲で使われているコード進行ですので、ぜひこの機会にマスターしてみてください。

4コードとは?

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」とは?

4コードとは、この4つのコードで構成されるコード進行のことです。

I - V - vi - IV

Cメジャーキーなら、こうなります。

C - G - Am - F

とてもシンプルです。

4コード(I-V-vi-IV)を使っているヒット曲の例

キーやリズムパターンはそれぞれ異なりますが、同じ4コード(I-V-vi-IV)を使っているヒット曲は非常にたくさんあります。

The Beatles - Let It Be

The Beatles - Let It Be

Idina Menzel - Let It Go (サビ)

Idina Menzel - Let It Go (from Frozen) (Official Video)

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito ft. Justin Bieber

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito ft. Justin Bieber

Taylor Swift - Claen

Taylor Swift - Clean (Taylor's Version) (Lyric Video)

Rihanna - We Found Love ft. Calvin Harris

Rihanna - We Found Love (Audio) ft. Calvin Harris

バリエーションの変え方

それでは、ここからはこの4コードを使って、バリエーションを増やす方法をご紹介します。

今回ご紹介するのは、こちらの4つです。

  • 転回形を使う
  • ルート音(ベース音)を変える
  • リズムを変える
  • オリジナルのリズムを作る

転回形を使う

4コードは、転回形を使うとさらにバリエーション豊かになります。

たとえばCメジャーコードは「C E G」という並びですが、このような順番で鳴らすと、また違った響きになります。

E G C(第一転回形)
G C E(第二転回形)

ルート音(ベース音)を変える

また、ルート音を変えても違った響きにさせることができます。

たとえばCメジャーコードの場合。

通常のルート音はCですが、これをEやGにしてみましょう。

ピアノだと、左手でルート音(EやG)を弾き、右手でC・E・Gを弾くイメージです。

これだけでも、また違った響きにさせることができます。

リズムを変える

ここからは、コードを鳴らす楽器のリズムを変えてバリエーションを増やす方法をご紹介します。

「スプリットコード」を使う

「スプリットコード」とは、文字通りコードをスプリット(分割)する方法です。

たとえばCメジャーコードの場合。

コードの構成音はC・E・Gですが、これを一気に鳴らすのではなく、このように鳴らしてみます。


※EとG→C→EとG→C

4:52~5:24

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

アルペジオを使う

「スプリットコード」は「分割」でしたが、コード音をすべてバラバラにする「アルペジオ」も使えます。

オリジナルのリズムを作る

今回はスプリットコードとアルペジオをご紹介しましたが、他にもさまざまなパターンを作ることができます。

自分が思いついたステキなリズムを作ってみましょう。

6:22~6:51

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

まとめ

今回は、4コードの定義から使い方までたっぷりご紹介しました。

このコード進行を覚えたら、あとは好きなキーに変えてメロディーをつけるだけで曲ができちゃいます。

非常に便利なコード進行ですので、ぜひおためしください!

当サイトでは他にもコード進行についての解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-コード進行