コード進行

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」とは?

洋楽でよく使われているコード進行が知りたい!
洋楽っぽい曲が作れない…

このようなお悩みにお答えする内容です。

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

オンラインでピアノレッスンを開講しているPianoPigが解説する「”4コード"を学ぼう」をまとめました。

この「4コード」を覚えるだけで、何百もの楽曲が弾けるようになります!

それだけたくさんの楽曲で使われているコード進行ですので、ぜひこの機会にマスターしてみてください。

4コードとは?

洋楽でよく使われるコード進行「4コード」とは?

4コードとは、この4つのコードで構成されるコード進行のことです。

I - V - vi - IV

Cメジャーキーなら、こうなります。

C - G - Am - F

とてもシンプルです。

4コード(I-V-vi-IV)を使っているヒット曲の例

キーやリズムパターンはそれぞれ異なりますが、同じ4コード(I-V-vi-IV)を使っているヒット曲は非常にたくさんあります。

The Beatles - Let It Be

The Beatles - Let It Be

Idina Menzel - Let It Go (サビ)

Idina Menzel - Let It Go (from Frozen) (Official Video)

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito ft. Justin Bieber

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito ft. Justin Bieber

Taylor Swift - Claen

Taylor Swift - Clean (Taylor's Version) (Lyric Video)

Rihanna - We Found Love ft. Calvin Harris

Rihanna - We Found Love (Audio) ft. Calvin Harris

バリエーションの変え方

それでは、ここからはこの4コードを使って、バリエーションを増やす方法をご紹介します。

今回ご紹介するのは、こちらの4つです。

  • 転回形を使う
  • ルート音(ベース音)を変える
  • リズムを変える
  • オリジナルのリズムを作る

転回形を使う

4コードは、転回形を使うとさらにバリエーション豊かになります。

たとえばCメジャーコードは「C E G」という並びですが、このような順番で鳴らすと、また違った響きになります。

E G C(第一転回形)
G C E(第二転回形)

ルート音(ベース音)を変える

また、ルート音を変えても違った響きにさせることができます。

たとえばCメジャーコードの場合。

通常のルート音はCですが、これをEやGにしてみましょう。

ピアノだと、左手でルート音(EやG)を弾き、右手でC・E・Gを弾くイメージです。

これだけでも、また違った響きにさせることができます。

リズムを変える

ここからは、コードを鳴らす楽器のリズムを変えてバリエーションを増やす方法をご紹介します。

「スプリットコード」を使う

「スプリットコード」とは、文字通りコードをスプリット(分割)する方法です。

たとえばCメジャーコードの場合。

コードの構成音はC・E・Gですが、これを一気に鳴らすのではなく、このように鳴らしてみます。


※EとG→C→EとG→C

4:52~5:24

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

アルペジオを使う

「スプリットコード」は「分割」でしたが、コード音をすべてバラバラにする「アルペジオ」も使えます。

オリジナルのリズムを作る

今回はスプリットコードとアルペジオをご紹介しましたが、他にもさまざまなパターンを作ることができます。

自分が思いついたステキなリズムを作ってみましょう。

6:22~6:51

Learn 4 Chords & Instantly Be Able To Play Hundreds Of Songs!

まとめ

今回は、4コードの定義から使い方までたっぷりご紹介しました。

このコード進行を覚えたら、あとは好きなキーに変えてメロディーをつけるだけで曲ができちゃいます。

非常に便利なコード進行ですので、ぜひおためしください!

当サイトでは他にもコード進行についての解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-コード進行