コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part1】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part1」として、ジャズの名曲「Misty」を用いた実例を解説していきます!

ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

Erroll Garner plays Misty

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

それでは、一度この譜面に沿って弾いてみます。

キーはEbメジャーです。

11:10~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは、ここからはこの曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

2小節目:Eb7のアッパーストラクチャー

まずは、2小節目のEb7の部分を見てみます。

コードはEb7ですが、メロディーにはCが入っています。

そのため、「Eb,G,Bb,Db + C = Eb7(13)の響きになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

これは「アッパーストラクチャー」とも考えることができます。

前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち、一番上の「US9」のパターンに当てはまります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

今回の場合はEb7ですので、9thをベースにしたメジャーコードはF=右手はFを弾くことになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

この部分だけ、もう一度聞いてみましょう。

11:30~11:38

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャー6(US6)も使える

この部分は、前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち「US6」も使うことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーにCが入っており、このCの音はEb7の13th(6th)の音だからです。

公式「US6」は「13th(6th)の音をベースとしたメジャーコードを右手で弾く」というパターンのため、Cメジャーコードを右手で弾く形になります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

11:44~12:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

メロディーがCなので、US6を使うときは転回形の「E,G,C」にし、Cがトップノート(一番高い音)にするとよいでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

4小節目:Db7のアッパーストラクチャー

次は、4小節目に出てくるDb7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Db7の9thであるEbの音をベースにしたメジャーコード「Eb」を、右手で弾いています。

メロディーはBbの音が入っていますので、転回形にはせずそのまま「Eb,G,Bb」と弾いてOKです。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:18~12:20

Upper Structure Triads For Jazz Piano
https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Dbの13thであるBbをベースにしたメジャーコード「Bb」を使ってみてもいいでしょう。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:21~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

右手でEbを弾いても、Bbを弾いても、素敵な響きになります。

このように、メロディーに合わせてコードを転回形にしたり、「アッパーストラクチャーの公式」のうちどのタイプを使うかを決めたりなど、試行錯誤をするととても面白くなります。

ぜひお気に入りのサウンドを見つけてみてください。


次回「実践編Part2」では、ジャズの名曲「Autumn Leaves(邦題:枯葉)」を使って、アッパーストラクチャーの実用例を解説していきます↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-コード進行