用語解説

【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート…

似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

「アップビート」「オフビート」「オンビート」「オフビート」「バックビート」とは何かを解説します。

名前が似ているので混乱する人もいるかもしれませんが、この記事を読めばサクっと覚えられます!

アップビート(Up Beat)とダウンビート(Down Beat)とは?

アップビートは「裏拍」、ダウンビートは「表拍」のことです。

1小節を数える時に「1と・2と・3と・4と」と数えることがありますが、この数字の部分がダウンビートで、「と」の部分がアップビートです。

英語だと「1 and, 2 and, 3 and, 4 and」と数えますが、「and」の部分がアップビートです。


画像:https://youtu.be/sOUnDNa-vNo

なんとなく「アップ=表」というイメージがあるかもしれませんが、重心がかかる部分がダウンビートになります。

4/4拍子の指揮をする時は、表拍で手を振り下げ(down)、裏拍で手を振り上げます(up)。

ドラムで言うと、片手で4分音符を叩く時、スティックを「振り下げたとき(down)」がダウンビート、スティックを「振り上げたとき(up)」がアップビートになります。

3:34~

D&P magazine- The Pure rebound stroke - With Phil Maturano - Double stroke roll exercise

オンビート(On Beat)とオフビート(Off Beat)とは?

オンビートは「通常の強拍」で、オフビートは「通常の強拍からズレているところ」を表します。

例えば4/4拍子の場合、通常は1・3拍目に強拍が置かれます。

そのため、4/4においてのオンビートは「1拍目と3拍目」で、オフビートは「2拍目と4拍目」になります。

一般的に、オンビートにはバスドラム、オフビートにスネアドラムを使うことが多いです。

オフビートは「強拍からズレているところ」という意味なので、ジャンルによっては「表拍=強拍、裏拍=オフビート」になることもあります。

オンビートでバスドラム、オフビートでスネアドラムを鳴らす例 5:54~5:59

What is a Downbeat, What is an Upbeat, What is an On-Beat, What is an Off-Beat, What is a Backbeat?

バックビート(Back Beat)とは?

バックビートは、アクセントが置かれる拍のことです。
(ドラムが入っている楽曲では、スネアドラムが強く鳴っているところ=バックビートであることが多い)

多くの楽曲では2・4拍目をアクセントに置くので2・4拍目をバックビートとすることが多いです。

つまり、バックビートとオフビートが同じになることがあります。

しかし、ジャンルや曲によってはバックビートを2・4拍目からズラしてプレイされることもあります。

バックビートが2・4拍目に来ている例(1:13~1:23)

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・3拍目16分ウラに来ている例(1:23~1:38)

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・4拍目16分ウラに来ている例①(1:58~2:09)

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・4拍目16分ウラに来ている例②(2:27~2:37)

How Do You Backbeat?

バックビートが2拍目・4拍目8分ウラに来ている例(2:40~2:51)

How Do You Backbeat?

バックビートが通常の2拍目・4拍目からズレている楽曲の例

4分の4拍子の楽曲で、バックビートがよくある「2拍目ジャスト+4拍目ジャスト」ではない楽曲はたくさんあります。

「奇数小節は2拍目・4拍目ジャストだが、偶数小節はズラす」「バックビートを2ヶ所以上作る」というパターンもあります。

宇多田ヒカル - Passion ~single version~
The Beatles - Ticket To Ride
Dua Lipa - French Exit (Official Visualiser)
LE SSERAFIM (르세라핌) 'ANTIFRAGILE' OFFICIAL M/V
Chances
Coldplay - Clocks (Official Video)
Numb (Official Music Video) [4K UPGRADE] – Linkin Park
Radiohead - Knives Out

アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違いまとめ

以上が「アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い」でした。

まとめ

アップビート:裏拍
ダウンビート:表拍
オンビート:通常の強拍
オフビート:通常の強拍からズレているところ
バックビート:アクセントが置かれる拍
(4分の4拍子の場合、基本的には2・4拍目ジャストだが、曲によっては違うこともある)

当サイトでは他にも様々なリズムについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-用語解説
-