用語解説

オーディオマニアのための「電圧・電流・抵抗」講座 ~水の例えで理解しよう~

今回は、Freeing Energyが解説する「水のたとえで理解する電圧・電流・抵抗」をまとめました。

音楽をやっていると、スピーカーやアンプなど、電気を使う機材を使うことが多いでしょう。

このとき「電圧・電流・抵抗」を何も考えずに機材を使ってしまうと、音質が悪くなってしまったり、機材が本来持っているポテンシャルを最大限発揮できなかったり、最悪の場合は機材を壊してしまいます。

そこでこの記事では、まず「電圧・電流・抵抗」とは一体何かについて、図を用いながら解説していきます。

電気における「電圧」「電流」「抵抗」とは?

特にアンプやスピーカーを使うときに大切なのが「電圧」「電流」「抵抗」の3つです。

水を出すホースの図を用いながら解説すると、このようになります。

https://www.freeingenergy.com/understanding-the-basics-of-electricity-by-thinking-of-it-as-water/

電圧(Voltage)

電気が流れる力(単位 V)
水がどれだけ強い圧力でホースの中を流れるか?

電流(Current)

電気が流れる量(単位 A もしくは I)
ホースの太さ

抵抗(Resistance)

電気が流れる量や速度を落とす力(単位 Ω)
ホースの中に入っている砂や石

例えばホースがとても太く、ホースの中に砂や石などのゴミが混じっていなければ、とても勢いよく水が流れます。

しかしホースの中に砂や石などが混じっていると、その分だけ流れる水の量も減り、勢いもなくなります。

電気もこれと同じで、「電圧」「電流」「抵抗」の3つがどれぐらいあるのかによって、電気がどれぐらい流れるのかが変わります。

電圧は「電流 x 抵抗」で計算できる

電圧は「電流 x 抵抗」で求められます。
※V = I x R

https://www.freeingenergy.com/understanding-the-basics-of-electricity-by-thinking-of-it-as-water/

:水の流れで表したもの
中央:電球で表したもの
:回路図で表したもの

直流(DC)と交流(AC)とは?

電気の流れ方には大きく分けて2種類あり、直流(DC)と交流(AC)が挙げられます。

https://www.freeingenergy.com/understanding-the-basics-of-electricity-by-thinking-of-it-as-water/

直流は「DC」とも呼ばれ、「Direct Current」の略です。

ホースの中を流れる水のように一方向に流れます。

エジソンが発明し、1800年代終わり頃の「電流戦争」では交流送電派の人たちに負けてしまいましたが、今ではコンピューターやスマートフォン、テレビなどに使われています。

交流は「AC」とも呼ばれ、「Alternating Current」の略です。

ホースの中を水が行ったり来たりするようなタイプで、電流の場合はプラスとマイナスを行ったり来たりして波のような形になります。

ジョージ・ウェスティングハウスとニコラ・テスラが支持したシステムで、電流戦争ではエジソンの直流送電派に勝ち、今では家庭や建物に電気を供給する世界基準となっています。

電気における「パワー」と「エネルギー」とは?

電気について考える上でもう1つ覚えておきたいのが、「パワー」と「エネルギー」です。

https://www.freeingenergy.com/understanding-the-basics-of-electricity-by-thinking-of-it-as-water/

パワー(Power)
特定の環境下において今現在流れている電気の力のことで、単位はW(ワット)です。
※1000W = 1kW

水の例えで言うと、”今”ホースの中で流れている水の量のことです。

エネルギー(Energy)
一定期間の間に流れた電気の量のことで、例えば1時間あたりに流れた電力は単位「wh(watt / hour)」で表します。

水の例えで言うと、「1時間でバケツにどれぐらい水が貯まったか」などを測る単位です。

電気料金の請求書では「kWh」という大きめの単位で計算されていることが多いので、こちらの単位の方がなじみがあるかもしれません。

オーディオマニアのための「電圧・電流・抵抗」講座まとめ

以上が「オーディオマニアのための電圧・電流・抵抗講座」でした。

電圧(Voltage)

電気が流れる力(単位 V)
水がどれだけ強い圧力でホースの中を流れるか?

電流(Current)

電気が流れる量(単位 A もしくは I)
ホースの太さ

抵抗(Resistance)

電気が流れる量や速度を落とす力(単位 Ω)
ホースの中に入っている砂や石

パワー(Power)

特定の環境下において今現在流れている電気の力のこと(単位 W)

エネルギー(Energy)

一定期間の間に流れた電気の量のこと(単位 wh)

当サイトでは他にも音楽に関わる電気や機材の知識についてまとめています。

今回ご紹介した「電圧・電流・抵抗」「パワー・エネルギー」なども登場しますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-用語解説