用語解説

サンプリングレートが変わると、なぜ音程が変わるの?【DTM・オーディオ】

今回は「サンプリングレートが変わると、なぜ音程(ピッチ)が変わるの?」というご質問にお答えします。

「48khzで録音した音源を96khzのDAWプロジェクトにインポートしたら、なんか音が変わってた…」ということはありませんか?

今はDAWがこの問題に対応してくれることもあり、このトピックに関してあまり考えたことのない人もいるかもしれません。

しかしこの問題や原理を知っておかないと、のちのち大問題になることもあります。

この記事ではパラパラ漫画に例えてわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

「48khzのオーディオ」って、どういうこと?

「サンプリングレート48kHzのオーディオ」というのは、「1秒間に48000回サンプリングされている音源」ということを表します。

かんたんに言うと、1秒間に48000個の情報が入っているオーディオファイルということです。

プロジェクトのサンプリングレートとオーディオのサンプリングレートが違うとどうなる?

プロジェクトのサンプリングレートとオーディオのサンプリングレートが違うと、ピッチ・再生速度が変わります。

ここからは、以下2つのパターンにおいて、どのような変化が起きるのかを解説していきます。

プロジェクトのサンプリングレートよりもオーディオのサンプリングレートの方が小さいとき

オーディオのサンプリングレートよりもプロジェクトのサンプリングレートの方が小さいとき

サンプリングレートが96khzのプロジェクトに、48khzのオーディオを入れたらどうなる?

プロジェクトのサンプリングレートがオーディオのサンプリングレートの2倍の場合、サンプル(情報)が2倍の量に複製されます。

たとえば、プロジェクトのサンプリングレートが96khz、オーディオのサンプリングレートが48khzのとき。

プロジェクトのサンプリングレートの数字(96)に合わせるには、オーディオが2倍(48x2)の情報量がないと追いつきません。

そのため、1秒間に48000個の情報があったものを、無理やり96000個に増やしているのです。

振幅数が増えると、音が高くなる

画像引用: http://www.mb.ccnw.ne.jp/kontoshi/papa/gimon/oto.htm

小学校の理科の授業で、「1秒あたりの振幅数が増えると音が高くなる」という原理を学んだことを覚えているでしょうか?

実ははこれと同じです。

本来は1秒あたり48000の情報量だったのに、2倍の情報量=振幅数になるため、音が高くなるのです。

プロジェクトのサンプリングレートが、オーディオのサンプリングレートの1/2だったらどうなる?

この場合は、1秒あたりのサンプル量が1/2になります。

パラパラマンガにたとえてみると...

たとえば1秒に60枚の紙を使って、人間が走っているパラパラマンガを作ったとしましょう。

ここでもし「1秒間に30枚の紙しか使っちゃダメです」と言われたら?

この場合は、1/2のスピードで紙をめくっていくことになります。

つまり、1秒60枚で作ったマンガを、2秒で60枚のスピードで流します。

1秒60枚でぴったりのスピードだったのに、遅いスピードで再生しなければいけなくなりました。

人間が走っているマンガだったのに、これだと歩いているぐらいのスピードになってしまいます。

それでは、もし「1秒間に120枚の紙を使ってください」と言われたら?

もともと60枚の紙しか使っていないので、とりあえず今持っているページを何枚もコピーして、120枚に増やさなければいけません。

そして、1秒60枚で作ったマンガを1秒で120枚のスピードで流していくことになります。

言い換えると、本来に比べて2倍のスピードで紙をめくっていくことになります。

1秒60枚でぴったりのスピードだったのに、ものすごいスピードで走る人間のアニメーションになってしまいます。

:サンプル
1枚あたりの枚数:サンプリングレート

この例でいう「紙」がサンプル(情報)で、「1秒あたり何枚」がサンプリングレートです。

パラパラマンガはアニメーションが遅くなるという結果になりますが、オーディオの場合は音が低くなります。

なんとなくイメージがついたでしょうか?

サンプリングレートが変わると、なぜピッチが変わるの?まとめ

今回の内容をざっくりまとめると、このようになります。

プロジェクトのサンプリングレートが、オーディオのサンプリングレートの2倍のとき

サンプル量が2倍 = 2倍のスピードで再生される = 音が高くなる

プロジェクトのサンプリングレートが、オーディオのサンプリングレートの1/2のとき

サンプル数が1/2 = 1/2のスピードで再生される = 音が低くなる

これを覚えておくと、レコーディングやオーディオ素材を扱うときに役立ちます。

今はDAW側でサンプリングレートを手軽に変換できるようになっていますが、これを覚えておけば後々レコーディングやオーディオ素材を扱うときに困ることはないでしょう。

ぜひ頭の片隅に置いておいてください。

当サイトでは他にもDTM・オーディオ用語についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説