用語解説

サンプリングレートが変わると、なぜ音程が変わるの?【DTM・オーディオ】

今回は「サンプリングレートが変わると、なぜ音程(ピッチ)が変わるの?」というご質問にお答えします。

「48khzで録音した音源を96khzのDAWプロジェクトにインポートしたら、なんか音が変わってた…」ということはありませんか?

今はDAWがこの問題に対応してくれることもあり、このトピックに関してあまり考えたことのない人もいるかもしれません。

しかしこの問題や原理を知っておかないと、のちのち大問題になることもあります。

この記事ではパラパラ漫画に例えてわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

「48khzのオーディオ」って、どういうこと?

「サンプリングレート48kHzのオーディオ」というのは、「1秒間に48000回サンプリングされている音源」ということを表します。

かんたんに言うと、1秒間に48000個の情報が入っているオーディオファイルということです。

プロジェクトのサンプリングレートとオーディオのサンプリングレートが違うとどうなる?

プロジェクトのサンプリングレートとオーディオのサンプリングレートが違うと、ピッチ・再生速度が変わります。

ここからは、以下2つのパターンにおいて、どのような変化が起きるのかを解説していきます。

プロジェクトのサンプリングレートよりもオーディオのサンプリングレートの方が小さいとき

オーディオのサンプリングレートよりもプロジェクトのサンプリングレートの方が小さいとき

サンプリングレートが96khzのプロジェクトに、48khzのオーディオを入れたらどうなる?

プロジェクトのサンプリングレートがオーディオのサンプリングレートの2倍の場合、サンプル(情報)が2倍の量に複製されます。

たとえば、プロジェクトのサンプリングレートが96khz、オーディオのサンプリングレートが48khzのとき。

プロジェクトのサンプリングレートの数字(96)に合わせるには、オーディオが2倍(48x2)の情報量がないと追いつきません。

そのため、1秒間に48000個の情報があったものを、無理やり96000個に増やしているのです。

振幅数が増えると、音が高くなる

画像引用: http://www.mb.ccnw.ne.jp/kontoshi/papa/gimon/oto.htm

小学校の理科の授業で、「1秒あたりの振幅数が増えると音が高くなる」という原理を学んだことを覚えているでしょうか?

実ははこれと同じです。

本来は1秒あたり48000の情報量だったのに、2倍の情報量=振幅数になるため、音が高くなるのです。

プロジェクトのサンプリングレートが、オーディオのサンプリングレートの1/2だったらどうなる?

この場合は、1秒あたりのサンプル量が1/2になります。

パラパラマンガにたとえてみると...

たとえば1秒に60枚の紙を使って、人間が走っているパラパラマンガを作ったとしましょう。

ここでもし「1秒間に30枚の紙しか使っちゃダメです」と言われたら?

この場合は、1/2のスピードで紙をめくっていくことになります。

つまり、1秒60枚で作ったマンガを、2秒で60枚のスピードで流します。

1秒60枚でぴったりのスピードだったのに、遅いスピードで再生しなければいけなくなりました。

人間が走っているマンガだったのに、これだと歩いているぐらいのスピードになってしまいます。

それでは、もし「1秒間に120枚の紙を使ってください」と言われたら?

もともと60枚の紙しか使っていないので、とりあえず今持っているページを何枚もコピーして、120枚に増やさなければいけません。

そして、1秒60枚で作ったマンガを1秒で120枚のスピードで流していくことになります。

言い換えると、本来に比べて2倍のスピードで紙をめくっていくことになります。

1秒60枚でぴったりのスピードだったのに、ものすごいスピードで走る人間のアニメーションになってしまいます。

:サンプル
1枚あたりの枚数:サンプリングレート

この例でいう「紙」がサンプル(情報)で、「1秒あたり何枚」がサンプリングレートです。

パラパラマンガはアニメーションが遅くなるという結果になりますが、オーディオの場合は音が低くなります。

なんとなくイメージがついたでしょうか?

サンプリングレートが変わると、なぜピッチが変わるの?まとめ

今回の内容をざっくりまとめると、このようになります。

プロジェクトのサンプリングレートが、オーディオのサンプリングレートの2倍のとき

サンプル量が2倍 = 2倍のスピードで再生される = 音が高くなる

プロジェクトのサンプリングレートが、オーディオのサンプリングレートの1/2のとき

サンプル数が1/2 = 1/2のスピードで再生される = 音が低くなる

これを覚えておくと、レコーディングやオーディオ素材を扱うときに役立ちます。

今はDAW側でサンプリングレートを手軽に変換できるようになっていますが、これを覚えておけば後々レコーディングやオーディオ素材を扱うときに困ることはないでしょう。

ぜひ頭の片隅に置いておいてください。

当サイトでは他にもDTM・オーディオ用語についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-用語解説