ソフト・プラグイン・機材

【DTM・MIX】リバーブの種類・使い方とコツを解説!

今回は、DTMでよく使われるリバーブ5種類をまとめました。

ここからご紹介する5種類のリバーブを理解すれば、リバーブを状況によって使い分けられるようになり、みなさんの音楽のクオリティがグッと高まります!

主なリバーブの種類5つ

今回ご紹介するリバーブはこちらの5つです。

  • Room
  • Hall
  • Chamber
  • Spring
  • Impulse Responses

リバーブプラグインを使ったことのある方なら、プリセット名などで一度は目にしたことのある言葉ではないでしょうか。

それでは、1つずつ特徴と使いどころを見ていきましょう。

リバーブの種類:ルーム(Room)

ラップボーカルのMIXのコツ

ルームリバーブは、お風呂や小さなスタジオなど小さな部屋・天井の低い空間を表現できます。

ホールリバーブほど豪華ではありませんが、ジャンルによってはルームリバーブの方がフィットすることがあります。

全体的に大胆なサウンドにしたい楽曲で、ドラムにより深みを持たせたい時に使うとよいでしょう。

MXR Reverb | Room Setting

リバーブの種類:ホール(Hall)

ホールリバーブは、コンサートホールなどの大きくて豪華な空間を表現できます。

「Small Hall」というタイプのプリセットがあった場合は、以下2つの場合どちらにも使えます。

  • 豪華でありながら、タイトなサウンドを保ちたいとき
  • 広めのホールリバーブをすでにドラムに使っていて、かつ他のサウンドをより大きくしたいとき

Small HallはSmall Roomよりも大きく聞かせることができるので、Roomよりも効果を感じやすくなります。

JHS Pedals 3 Series Hall Reverb - Pedal Empire

リバーブの種類:チェンバー(Chamber)

チェンバーリバーブは大きな空間を表現できます。

通常速いリフレクション(反射音)はなく、耳に聞こえる反射音なしでより大きな空間を演出することが可能です。

4 - Guitar with Chamber Reverb

リバーブの種類:プレート(Plate)

プレートリバーブは密度のある感じを出せますが、ルーム感・エコー感はなく、他のタイプよりもなめらかなサウンドになります。

プレートリバーブは、ドラム、その中でも特にスネアに適しています。

ほんの少しだけプレートリバーブを加えると、実際のドラムの空間よりもアンビエンスな感じに仕上げることができ、スネアに深みと存在感を与えることができます。

MXR Reverb | Plate Setting

リバーブの種類:スプリング(Spring)

ギターアンプとキックに使っているスプリングリバーブの音量を上げると、「ピョーン」「ピシャッ」と跳ねるようなサウンドを得ることができます。

これがスプリングリバーブの特徴です。

0:21~

Danelectro Spring King Reverb

サーフミュージックやギターに効果的ですが、もちろんギター以外のトラックにも使えます。スネアに厚みを持たせる用途でも使えます。

サーフミュージック

Miserlou

リバーブの種類:IR(Impulse Responses)

Impulse Responsesは「IR」とも言われ、実際に存在する空間のサンプルを利用しているリバーブです。

プラグインのプリセットのカテゴリとして「IR」が含まれているものもあれば、Logic付属のSpace DesignerのようにIRのみのリバーブプラグインもあります。

IRはドラムに最適で、どんな空間でドラムを演奏しているか、そのイメージを作ることができます。

プラグインの中には、ハイクラスのスタジオをモデリングした製品もあります。

CONVOLOGY XT Free Convolution reverb with extensive vintage and real spaces libraries

リバーブの種類と使い方まとめ

多くのDAWには付属のリバーブプラグインがありますので、実際にリバーブの効果を聞いてみるとより効果を実感できます。

そしてリバーブを使いこなし、1ステップ上のミキシングや音作りをしていきましょう。

当サイトでは他にもリバーブの使い方についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材
-,