ソフト・プラグイン・機材

【DTM・MIX】リバーブの種類・使い方とコツを解説!

今回は、DTMでよく使われるリバーブ5種類をまとめました。

ここからご紹介する5種類のリバーブを理解すれば、リバーブを状況によって使い分けられるようになり、みなさんの音楽のクオリティがグッと高まります!

主なリバーブの種類5つ

今回ご紹介するリバーブはこちらの5つです。

  • Room
  • Hall
  • Chamber
  • Spring
  • Impulse Responses

リバーブプラグインを使ったことのある方なら、プリセット名などで一度は目にしたことのある言葉ではないでしょうか。

それでは、1つずつ特徴と使いどころを見ていきましょう。

リバーブの種類:ルーム(Room)

ラップボーカルのMIXのコツ

ルームリバーブは、お風呂や小さなスタジオなど小さな部屋・天井の低い空間を表現できます。

ホールリバーブほど豪華ではありませんが、ジャンルによってはルームリバーブの方がフィットすることがあります。

全体的に大胆なサウンドにしたい楽曲で、ドラムにより深みを持たせたい時に使うとよいでしょう。

MXR Reverb | Room Setting

リバーブの種類:ホール(Hall)

ホールリバーブは、コンサートホールなどの大きくて豪華な空間を表現できます。

「Small Hall」というタイプのプリセットがあった場合は、以下2つの場合どちらにも使えます。

  • 豪華でありながら、タイトなサウンドを保ちたいとき
  • 広めのホールリバーブをすでにドラムに使っていて、かつ他のサウンドをより大きくしたいとき

Small HallはSmall Roomよりも大きく聞かせることができるので、Roomよりも効果を感じやすくなります。

JHS Pedals 3 Series Hall Reverb - Pedal Empire

リバーブの種類:チェンバー(Chamber)

チェンバーリバーブは大きな空間を表現できます。

通常速いリフレクション(反射音)はなく、耳に聞こえる反射音なしでより大きな空間を演出することが可能です。

4 - Guitar with Chamber Reverb

リバーブの種類:プレート(Plate)

プレートリバーブは密度のある感じを出せますが、ルーム感・エコー感はなく、他のタイプよりもなめらかなサウンドになります。

プレートリバーブは、ドラム、その中でも特にスネアに適しています。

ほんの少しだけプレートリバーブを加えると、実際のドラムの空間よりもアンビエンスな感じに仕上げることができ、スネアに深みと存在感を与えることができます。

MXR Reverb | Plate Setting

リバーブの種類:スプリング(Spring)

ギターアンプとキックに使っているスプリングリバーブの音量を上げると、「ピョーン」「ピシャッ」と跳ねるようなサウンドを得ることができます。

これがスプリングリバーブの特徴です。

0:21~

Danelectro Spring King Reverb

サーフミュージックやギターに効果的ですが、もちろんギター以外のトラックにも使えます。スネアに厚みを持たせる用途でも使えます。

サーフミュージック

Miserlou

リバーブの種類:IR(Impulse Responses)

Impulse Responsesは「IR」とも言われ、実際に存在する空間のサンプルを利用しているリバーブです。

プラグインのプリセットのカテゴリとして「IR」が含まれているものもあれば、Logic付属のSpace DesignerのようにIRのみのリバーブプラグインもあります。

IRはドラムに最適で、どんな空間でドラムを演奏しているか、そのイメージを作ることができます。

プラグインの中には、ハイクラスのスタジオをモデリングした製品もあります。

CONVOLOGY XT Free Convolution reverb with extensive vintage and real spaces libraries

リバーブの種類と使い方まとめ

多くのDAWには付属のリバーブプラグインがありますので、実際にリバーブの効果を聞いてみるとより効果を実感できます。

そしてリバーブを使いこなし、1ステップ上のミキシングや音作りをしていきましょう。

当サイトでは他にもリバーブの使い方についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材
-,