作曲全般

【DTM】海外プロが実際に使っている7つの打ち込みのコツ【Brooks編】

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

今回は、数々のDTM動画を配信している音楽プロデューサーArcadeが教える「プロが実際に使っていて、あなたが知らない作曲のコツ」をまとめました。

この記事ではそのうち、人気DJ・音楽プロデューサーのBrooksが実際に使っているコツを2つご紹介します!

海外プロ7つの打ち込みのコツシリーズ

DTM打ち込みのコツ4:プリセットは使ってOK

プリセットを使うことにためらいがある人もいますが、無理に自分で音作りをする必要はないので、プリセットは使ってもOKです。

ネットでダウンロードできるプリセットでも、音がよければそれをそのまま使ってもいいのです。

音を1から作ることよりも、メロディーやミキシングに時間を注いだ方がいい時もあります。

プリセットを使った方が早いなら、それを使う方が時間もムダになりません。

DTM打ち込みのコツ5:メインの音を引き立たせるためにレイヤーを加えよう

「メインとして使いたい音を引き立たせるためのレイヤー」も加えてみましょう

実際の例を見てみましょう。

8:32~8:47

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

まずメインとして、ベースを入れています。

それに、ランダムにエフェクトをかけているサウンドをいくつか入れていきます。

これだけ聞くと、ランダムの要素はベースに全く関係のないように聞こえますが、曲全体で聞くと、ベースと関連がある・支えているようなサウンドに聞こえてきます。

8:56~9:03

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ちなみに、エフェクト音なしだとこのようになります。

9:10~9:16

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

このエフェクト音のおかげで、ベースがより引き立ってくることがわかります。

よりパーカッシブなサウンドにする例

別の例も見てみましょう。

9:40~9:45

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

最後にボーカルチョップが入っているのですが、勢いが足りないので、パーカッションをレイヤーしてみましょう。

ボーカルと同じリズムに合わせて、パーカッションも同じリズムで打ち込みます。


画像;動画より

パーカッションの音はこのようなサウンドです。

10:02~10:05

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

そしてボーカルと同時に鳴らしてみると…

10:08~10:12

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ボーカルだけで聞いてみると...

10:23~10:27

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

よりボーカルの音が引き立っているのがわかります。

パーカッションの音はボーカルとは全然違った音ですが、ボーカルを引き立たせる役割を見事にこなしています。

スネアも足してみると?

また、音のスキマを埋める役割として、スネアも入れてみます。

10:32~10:35

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

こちらも、さらにボーカルが引き立っています。

合いそうにない音でも、使えるかもしれない

このように、メインとして使いたい音とは全く別の音や合わなさそうな音でも、メインの音を引き立たせることができる場合があります。

「レイヤーしたときにどう聞こえるか?」を確認しながら、よりよい組み合わせを見つけてみてください。


↓つづき「KSHMR編」はこちら


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-作曲全般
-