音楽理論

DTM初心者のためのピアノ・音楽理論講座 Part1【メジャースケールとマイナースケール】

DTMを始めたけど、ピアノとか音楽理論とか全然わからない…
作曲をする上で、最低限知っておくべきことって何?

このようなお悩みや疑問にお答えする内容です。

Piano/Keyboard Theory For Producers

音楽アプリ開発・音楽教育動画をアップしているScale Numbersが解説する「音楽プロデューサーのためのピアノ・キーボード理論講座」をまとめました。

今回はPart1として「メジャースケールって何?」「マイナースケールって何?」「”解決”って何?」を取り上げていきます。

Part2

メジャースケールとは?

画像:動画より

メジャースケールとは、Cメジャーキーであれば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音で構成される音の並びのことです。

数字で書くと、

1・2・3・4・5・6・7

DAWのピアノロールなどでよく見られるドイツ音名で書くと、

C・D・E・F・G・A・B

Cメジャースケールの響き(0:12~0:17)

Piano/Keyboard Theory For Producers

メロディーとベース音で使われる音

メロディーやベース音としてよく使われるのは、1・2・3・5・6です。

つまり、ド・レ・ミ・ソ・ラ(CDEGA)の5つです。

これらを「ペンタトニックノート」といいます(ペンタトニック=5)。

ペンタトニックノートだけでメロディーを作ると、このような感じになります。

0:27~0:32

Piano/Keyboard Theory For Producers

ペンタトニックノート+7(シ、B)を使うと、あの世界的ヒット曲のメロディーが出来上がります…

0:35~0:43

Piano/Keyboard Theory For Producers

この曲の冒頭に出てくるメロディーです!

Avicii - Levels

ペンタトニックノート+4(ファ、F)を使うと、このようなメロディーができます。

0:46~0:57

Piano/Keyboard Theory For Producers

メジャースケールの場合、基本はド・レ・ミ・ソ・ラを使い、シとファを味付け役として使うとよいでしょう。

マイナースケールとは?


画像:動画より

マイナースケールとは、メジャースケールの6番目の音から始まるスケールです。

メジャースケールにおいて、bも#も1つもないスケールはCメジャースケールです。

同じく、bも#も一つもないマイナースケールは、メジャースケールの6番目の音…つまりラ(A)になります。

ラから始まるスケールは、マイナースケールになります。

Aマイナースケールの響き(1:10~1:15)

Piano/Keyboard Theory For Producers

マイナーペンタトニックノート

メジャースケールのときと同様、マイナースケールにもペンタトニックノートがあります。

マイナーペンタトニックノートは「ド・ミ・ファ・ソ・シ」です。

数字で書くと

1・3・4・5・7

ドイツ音名で書くと

A・C・E・G・B

マイナーペンタトニックノートだけで作ったメロディー(1:33~1:58)

Piano/Keyboard Theory For Producers

マイナーペンタトニックノート+2(レ、D)だけで作ったメロディー(1:59~2:10)

Piano/Keyboard Theory For Producers

こちらは、世界的ヒット曲「Animals」に出てくるメロディーです。

Martin Garrix - Animals (Official Video)

マイナーペンタトニックノート+6(ラ・A)だけで作ったメロディー(2:10~2:18)

Piano/Keyboard Theory For Producers

マイナースケールの場合、基本はド・ミ・ファ・ソ・シを使い、レとラを味付け役として使うとよいでしょう。

関連記事

CメジャースケールとAマイナースケールって何が違うの?

さて、ここでこのように思った方もいるでしょう…

CメジャースケールとAマイナースケールって♭と#の数が全く同じだけど、何が違うの?

この答えは「Cメジャースケールは”C”で解決し、Aマイナースケールは”A”で解決する」です。

Cメジャーキーの場合、フレーズの最後がC(ド)で落ち着きます。

2:45~2:56

Piano/Keyboard Theory For Producers

Aマイナーキーの場合、A(ラ)でフレーズが落ち着きます。

3:04~3:16

Piano/Keyboard Theory For Producers
関連記事

初心者の方におすすめの本

ちなみに、もうちょっとピアノの弾き方や理論を勉強してみたいなという方にはこちらがおすすめです。

初心者向けに解説されているので、挫折することもありません!


Part1の解説はここで終了です。

次回Part2「コードとトランスポーズ」はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽理論