DTMを始めたけど、ピアノとか音楽理論とか全然わからない…
作曲をする上で、最低限知っておくべきことって何?
このようなお悩みや疑問にお答えする内容です。
音楽アプリ開発・音楽教育動画をアップしているScale Numbersが解説する「音楽プロデューサーのためのピアノ・キーボード理論講座」をまとめました。
今回はPart1として「メジャースケールって何?」「マイナースケールって何?」「”解決”って何?」を取り上げていきます。
メジャースケールとは?

画像:動画より
メジャースケールとは、Cメジャーキーであれば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音で構成される音の並びのことです。
数字で書くと、
1・2・3・4・5・6・7
DAWのピアノロールなどでよく見られるドイツ音名で書くと、
C・D・E・F・G・A・B
メロディーとベース音で使われる音
メロディーやベース音としてよく使われるのは、1・2・3・5・6です。
つまり、ド・レ・ミ・ソ・ラ(CDEGA)の5つです。
これらを「ペンタトニックノート」といいます(ペンタトニック=5)。
ペンタトニックノートだけでメロディーを作ると、このような感じになります。
ペンタトニックノート+7(シ、B)を使うと、あの世界的ヒット曲のメロディーが出来上がります…
この曲の冒頭に出てくるメロディーです!
ペンタトニックノート+4(ファ、F)を使うと、このようなメロディーができます。
メジャースケールの場合、基本はド・レ・ミ・ソ・ラを使い、シとファを味付け役として使うとよいでしょう。
マイナースケールとは?
画像:動画より
マイナースケールとは、メジャースケールの6番目の音から始まるスケールです。
メジャースケールにおいて、bも#も1つもないスケールはCメジャースケールです。
同じく、bも#も一つもないマイナースケールは、メジャースケールの6番目の音…つまりラ(A)になります。
ラから始まるスケールは、マイナースケールになります。
マイナーペンタトニックノート
メジャースケールのときと同様、マイナースケールにもペンタトニックノートがあります。
マイナーペンタトニックノートは「ド・ミ・ファ・ソ・シ」です。
数字で書くと
1・3・4・5・7
ドイツ音名で書くと
A・C・E・G・B
こちらは、世界的ヒット曲「Animals」に出てくるメロディーです。
マイナースケールの場合、基本はド・ミ・ファ・ソ・シを使い、レとラを味付け役として使うとよいでしょう。
CメジャースケールとAマイナースケールって何が違うの?
さて、ここでこのように思った方もいるでしょう…
CメジャースケールとAマイナースケールって♭と#の数が全く同じだけど、何が違うの?
この答えは「Cメジャースケールは”C”で解決し、Aマイナースケールは”A”で解決する」です。
Cメジャーキーの場合、フレーズの最後がC(ド)で落ち着きます。
Aマイナーキーの場合、A(ラ)でフレーズが落ち着きます。
初心者の方におすすめの本
ちなみに、もうちょっとピアノの弾き方や理論を勉強してみたいなという方にはこちらがおすすめです。
初心者向けに解説されているので、挫折することもありません!
Part1の解説はここで終了です。
次回Part2「コードとトランスポーズ」はこちら↓