コード進行

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方【Deadmou5編 Part1】

Mode Mixing in EDM | Deadmau5 & Zedd

今回は、PyramindのインストラクターであるRyan Reyが解説する「EDMで使える借用コードの使い方」をまとめました。

この記事では、動画中で解説された「Deadmou5の『Some Chords』と『I Remember』で使われているコード進行」をまとめています。

Pyramind EDM借用コード解説シリーズ

借用コード(借用和音)とは?

そもそも借用コードとは、別のキー(調)から借りてきたコードのことです。

たとえばCメジャーキーの曲の場合、同主調であるCマイナーキーで使われるコードを一時的に使うことができます。

↓同主調と借用コードについてはこちらの記事でまとめています

「Some Chords」で使われているコード進行

deadmau5 - Some Chords
G#m - E - E F# - Gb

この曲のキーはG#マイナーですので、同主調はG#メジャーキーになります。

この曲では「最初はG#マイナーコードを使っていたから次もまた同じコードが来ると思いきや、G#メジャーコードを使う」という場面があります。

これにより、おもしろい響きが得られるのです。

この進行は、スケールの1th(主音)を借用コードとして使った基本の例ですね。

Deadmou5「I Remember」で使われているコード進行

deadmau5 & Kaskade - I Remember (HQ)

B - DM7 - GM7 - GM7

Gb - DM7 - GM7 - GM7

1段目と2段目で、ちょっと動きが変わっています。

全体的にミステリアスな雰囲気のコード進行です。

借用コードからスタートする

この曲はBマイナーキーです。

この曲のコード進行でおもしろいのは、もともとのキーの1thであるBマイナーコードから始まらず、借用コードのBメジャーコードから始まっているところです。

メジャーコードから始まることで楽しい雰囲気を醸し出しますが、それもつかの間。

次の小節ではマイナーコードを使います。

メジャー5th(V)を使う

このコード進行でおもしろいもう一つのポイントは、メジャー5th(V)コードを使ってるところです。

マイナーキーの曲ですので、5th(V)はマイナーコードになるはず。

しかし借用コードを使い、メジャーコードにしています。

半音上がりながら「ホーム」に戻る

借用コードは、リーディングノート(5thや7thなど)の音をだんだん上げていきたい時にも使えます。

https://www.basicmusictheory.com/a-flat-minor-scale

たとえばこの曲の場合、Abマイナースケールなので、5th(V)は本来ならGbマイナーコードです。

しかしここで、借用コードでGbメジャーコードを使います。

これにより、5th(V)はメジャーコードになり、スケール上の7th(VII)はAではなくBbになります。

https://www.basicmusictheory.com/b-minor-scale

Bマイナースケールにおける7thはAなので、本来Bbは使わないはず。

しかしコード進行で1th(I)に戻るときのことを考えてみてください。

ルート音やトニックに行くには、全音よりも半音で移動した方がつながりがスムーズです。

つまり、Bがルート音(トニック)ですので、AからBに行くよりも、BbからBに行った方がスムーズに聞こえるのです。

Bbを含んでいるGbメジャーコードを使うと、Bbを半音上げるだけでBメジャーコードやBマイナーコードに行けます。

BメジャーコードやBマイナーコードは本来のスケールと同主調の1th(I)ですから、「ホームに戻ってきた感」があります。

この借用コードの使用法は、「ホームに戻ってきた感」を出すための、ちょっと高度なテクニックです。

少し複雑に感じるかもしれませんが、「どのコードに戻ってくるとき、どんな音が入っていれば違和感がないか?スムーズなのか?」を考えるとよいかもしません。

EDMのコード進行におすすめ「借用コード」の使い方まとめ

実際の曲を聞きながらこの解説を読むと、確かに借用コードによって曲に新しいテイストが加わっていることがわかります。

最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、まずは「同主調の1thコードを代わりに使ってみる」など、シンプルなところからスタートしてみましょう。

コード進行のレパートリーを増やしたい人におすすめのコンテンツ

コード進行のレパートリーを増やしたい方には、下記の記事でご紹介している「コード進行関連の書籍」がおすすめです。

月額1000円程度ですべて読み放題になる「Kindle Unlimited」の対象になっている本も多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ

↓↓↓EDMで使える借用コードシリーズ↓↓↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-コード進行
-, ,