• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

RECのコツ

2025/7/18

アコギをキレイにレコーディングする4つのやり方【宅録】

今回は、SonicScoopが解説する「アコースティックギターをレコーディングするベストな方法」をまとめました。 初心者の方もすぐお試しいただける4つの方法をご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法を見つけてみてください。 https://youtu.be/NEbj0Tm379I?si=Z7PQLzWqHEdzjlM_ アコースティックギターをレコーディングする4つの方法 アコースティックギターをレコーディングする方法は、大きく分けて4つあります。 1本のマイクを使う方法 2本のマイクをくっつける方法(XY ...

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/13

全DTMerにおすすめのプラグイン「ShaperBox」の使い方

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

その他(ビジネス)

2025/6/13

自分の楽曲を配信・収益を得るときの注意点【各サイトの使い方】

今回は、自分の楽曲を配信・収益を得るときの注意点と各サイトの使い方をご紹介します。TuneCore、DistroKid、CD Baby、narasu、JASRAC、SoundExchangeなどの団体・サイトの役割について解説します。

楽曲分析

2025/6/14

ヒット曲「Light Switch」の作曲方法【メロディー編】

今回は、Jeff Schneiderが解説する「”Light Switch”から見るチャーリー・プースの音楽理論の秘密」をまとめました。今回は「メロディー編」として、この曲のメロディーに関わる部分について解説していきます。

楽曲分析

2025/6/14

ヒット曲「Light Switch」の作曲方法【ハーモニー編】

今回は、Jeff Schneiderが解説する「”Light Switch”から見るチャーリー・プースの音楽理論の秘密」をまとめました。今回は「ハーモニー編」として、コード進行やハーモニーに関わる部分について解説していきます。

ボーカル・楽器演奏

2025/6/15

初心者向け・正しいエレキギターの選び方【あなたに合うのはどのタイプ?】

今回は、プロギタリストのRhett Shullが解説する「あなたに合うギタータイプはどれ?」をまとめました。アメリカ・ナッシュビルを拠点に活動するプロギタリストのRhettが、数あるエレキギターの中から自分に合うギター選ぶためのポイントを3つ解説します。記事の最後にはRhettがおすすめするギターも紹介します!

楽器解説

2025/6/24

ギター初心者におすすめ!はじめてのギター選び完全ガイド

今回はプロのギタリスト・Darrell Braunが解説する「ギターを買う前にこの5つを確認しよう!」をまとめました。おすすめされたギターを買うのも間違いではないのですが、自分に合うギターを選ぶためのコツを押さえれば一生モノのギターをGETできます。この記事では「正しいギターを選ぶための5つのポイント」をご紹介します!

ボーカル・楽器演奏

2025/6/14

プロが教える「音楽ジャンル別・おすすめのギター」とは?

今回は、Music is WinのTyler Larsonが解説する「音楽ジャンル別・おすすめのギター(あなたの予想とは違うでしょう)」をまとめました。Tylerはバークリー音楽大学のギター専攻を卒業し、現在はプロとして活動しています。そんな彼が、音楽ジャンル別におすすめのギターをご紹介します。

ゲーム・映像音楽

2025/6/15

どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part7

このシリーズでは、Galen DeGrafが解説する「どんなシーンにも合うテーマ音楽の作り方」をまとめています。 今回は最終回Part7として、マイナースケールとオーギュメントセカンドを活用する方法を解説します。 映画「ヒックとドラゴン」で実際に使われた例をもとに、どんなシーンにも合う1つのメロディー(テーマ)を作る方法をご紹介します。 どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方シリーズ Part1:映画音楽でテーマのバリエーションを増やす例Part2:楽曲を転調する方法3つPart3:インターバル ...

ゲーム・映像音楽

2025/6/15

どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方 Part6

このシリーズでは、Galen DeGrafが解説する「どんなシーンにも合うテーマ音楽の作り方」をまとめています。 今回はPart6として、ストーリーに合わせて音楽を変更する方法を解説します。 映画「ヒックとドラゴン」で実際に使われた例をもとに、どんなシーンにも合う1つのメロディー(テーマ)を作る方法をご紹介します。 どんなシーンにも合う映画音楽の「テーマ」の作り方シリーズ Part1:映画音楽でテーマのバリエーションを増やす例Part2:楽曲を転調する方法3つPart3:インターバルとチャンクPart4: ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【作曲のコツ】DTMerが作曲でやりがちな3つの間違い【リバーブ編】

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2
ポップスの曲をリハーモナイズする方法①【ジャズフュージョン】

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4
【DTM】正しいオーディオインターフェースの選び方【プロ仕様vs最安値】

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6
「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7
【安い順】おすすめの高音質イヤホン・ヘッドホン14選【DTMにも使える】

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8
【歌ってみた・バンド】おすすめボーカル用マイクTOP10!

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9
【作曲のコツ】コード進行をプロっぽくする方法【LEVEL3】

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote