ミキシングのコツ

ピーク(Peak)とRMSの違いとは?【DTM・ミックス】

Mixing loud: Managing your dynamic range using limiters

今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「ピークとRMSの違い」をまとめました。

上手にミキシングやマスタリングをするためには欠かせない知識であるこれらについて、図を使いながらじっくり解説していきます!

MIXで大切な「ピークボリューム」「RMSボリューム」「ダイナミックレンジ」

ミックスをする上で大切なのは、こちらの3つです。

ピークボリューム(Peak Volume)
RMSボリューム(RMS Volume)
ダイナミックレンジ(Dynamic Range)

今回のテーマは「ピークボリューム」と「RMSボリューム」の2つですが、これらが3つ目の「ダイナミックレンジ」に大きく影響します。

そのため、ここからは3つの言葉の意味と、ピークとRMSがそれぞれどのようにダイナミックレンジに影響してくるのかを解説していきます。

ピークボリューム(Peak Volume)とは?

ピークボリュームとは、名前の通り「一番音量が大きいところのボリューム」を指します。

単位はdB(デシベル)です。

PEAK(ピーク)とは?
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

上の図で言うと、赤線の波形のてっぺんがこの波形の図で一番音量が大きい部分になるので、ピークは緑破線のラインになります。

RMSボリューム(RMS Volume)とは?

RMSは「およそ0.5秒間における音量の平均値」です。
※「Root Mean Square」の略ですが、これを知ると逆にややこしくなるので、覚えなくてもOKです

RMSとは?
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

上の図で言うと、波形が見えている部分のうち、だいたい真ん中あたり(青破線)がこれにあたります。

ピークが「一番大きいところ」なので、RMS(平均)はそれよりも低い位置になります。

RMSは音圧(ラウドネス)や「いい曲かどうか」に影響する?

我々人間の脳は、「音が大きい=いい音」と感じるようになっています。

RMSと音圧・ラウドネスの関係

ピーク(瞬間的な音量)というよりは、RMS(平均音量)が大きいと「いい曲だな」と感じやすい傾向にあります。

これはなぜかというと、大きい音の方が温かみやパンチ、アナログ感、カリっとした感じ、明るさがあるように聞こえるからです。

そのため、「音圧(ラウドネス値)を上げて曲が大きく聞こえるようにしたい」という方は、ぜひこのRMSにも注目してみてください。

ダイナミックレンジ(Dynamic Range)とは?

一番静かなところと一番大きなところの差を「ダイナミックレンジ」と言います。

ダイナミックレンジとは?
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

静かなところと音量が大きなところの差が大きければ大きいほど、「ダイナミックレンジが広い曲」ということになります。

ピークとRMSの値が近いとどうなる?

それでは、先ほどとは違う波形を見てみましょう。

波形の縦幅が狭く、ピークとRMSの値が近い状態です。

PeakとRMSの違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

これを見ると、一番音が小さい部分が一番大きい部分(ピークの位置)とそこまで変わらないです。

つまりこの曲(Example Song2)の場合は、先ほどの曲(Example Song1)よりもダイナミックレンジが狭いということになります。

RMSとピーク(PEAK)の違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

Example Song1に比べると、ピークとRMSとの距離が狭いです。

プロがミキシングやマスタリングを手がけると、Example Song2のような、コンプレッションをかけた波形になることが多いです。
※しかし、コンプレッションをかければかけるほど良い、というわけではありません。こちらについては後述+別記事で解説します

ピークとRMSの違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

自分の曲と参考曲を比べてみよう

よりプロフェッショナルなサウンドに近づけるには、参考曲(リファレンス曲)と比べてみるとよいでしょう。

DAWに自分の曲と参考曲を両方取り込んで、同じ音量にし、A/Bテストをしてみましょう。

ピークとRMSの違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk
ピークとRMSの違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

おそらく参考曲(プロの曲)と比較して聞くと、悔しい思いをするでしょう。

参考曲の方が、もっと大きく、パンチが効いて、もっと明るく、カリっとしていたり、より丸みがあってスムーズで…のように聞こえることが多いと思います。

これは、参考曲(プロの曲)の方が、あなたの楽曲よりもRMSが高いからだと言えます。

逆に言えば、参考曲と同じRMSにすることができれば、あなたの曲も同じぐらいの音量や明るさ、温かさで聞こえることになります。

ミックスにおけるRMSの調整方法

RMSを揃える練習をするには、まず参考曲の音量を、自分の曲と同じぐらいまで下げます。

ピークとRMSの違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

この状態で、自分の曲と参考曲を交互に聞いてみます。

こうすると、「音量が大きく聞こえるから参考曲の方が良い曲に聞こえる」など音量にまどわされることなく、純粋に曲を構成する各要素のバランスを見極めることができます。

「自分の曲にはこの要素が多すぎる」「自分の曲にはこの要素が足りない」などのバランスの問題が見えてくるので、あとはそちらを調整するだけです。

ボリュームメーターの見方

最後に、ボリュームメーターの見方を解説します。

例えばAbleton Liveの場合、ボリュームメーターはこのようになっています。

ピークとRMSの違い
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

濃い緑のゲージと、薄い緑のゲージがあります。

濃い緑のゲージが「RMS」で、薄い緑のゲージが「ピーク」を指しています。

そのため、このように「自分の曲」のトラックと「参考曲」のトラックを隣に並べてボリュームメーターを見てみると、おおよそのRMSやピークがわかります。

ピーク(Peak)とRMSの違い、ダイナミックレンジまとめ

今回は、ピーク(Peak)とRMSの違い、そしてダイナミックレンジについても解説しました。

ダイナミックレンジとは?
https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk

ピーク(Peak):一番音量が大きいところのボリューム
RMS:およそ0.5秒間における音量の平均値
ダイナミックレンジ:一番音が小さいところと大きいところ(ピーク)の音量差

よりプロレベルのミックスをするためにはとても重要なワードですので、ぜひ覚えておきましょう!

そして次は、これらの知識を活用した「リミッターを使った上手なミックスの仕方」を解説していきます↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ