ミキシングのコツ

プロエンジニアが教える「アコースティックギターをミックスする3つのコツ」

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

今回は、トップミキシングエンジニアのDave Pensadoが教える「アコースティックギターのミックスの仕方」をまとめました。

たった3ステップ+EQとコンプレッサーだけを使って、アコースティックギターをキレイにミックスする方法を伝授します!

アコースティックギターをミックスする3つのコツ

  • 「ハーモニー担当」なのか「リズム担当」なのかを考える
  • 他の楽器とかぶっている部分をEQで削る
  • ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する

今回ミックスするのは、こちらのアコースティックギターです。

1:07~1:19

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

それではここから、上記3つのコツについて詳しく解説していきます。

アコギMIXのコツ1.「ハーモニー担当」なのか「リズム担当」なのかを考える

僕(Dave)がアコースティックギターのミックスをするときは、まずこのパートが「ハーモニックなパートなのか、それともリズミックなパートなのか」を考えます。

リズミックなパート:リズムやグルーヴを先導するパート
ハーモニックなパート:コード(和音)やコードチェンジを先導するパート

録音されたアコギのフレーズを聞いて、ピックがどの弦を鳴らし、それによってどのようなサウンドになっているかなどを確認します。

今回の楽曲の場合は、ハーモニー担当というよりもリズム担当だと思ったので、「リズム担当70%+ハーモニー担当30%」の割合と考えてミックスすることにしました。

アコギMIXのコツ2:他の楽器とかぶっている部分をEQで削る

2つ目のコツは、「他の楽器とかぶっている周波数帯域をEQで削る」です。

まずはEQを使って、不要な周波数帯域を削り、ピックで弦を弾いたときの音がより目立つように調整します。

ここで使ったのは、UAD Helios Type 69 EQです。

1:28~1:36

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

他のパートと被ってしまっている帯域を削ることで、マスキングを防いでいます。

そして今回はアコースティックギターを「リズミックなパート」として捉えているので、よりリズムが際立つよう、ピックが弦を弾く音が目立つように調整しています。

アコースティックギターをミックスする3つのコツ
https://youtu.be/JHLBoGW6Vo0

おすすめプラグインを購入する

アコギMIXのコツ3:ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する

3つ目のコツは、「ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する」です。

コツ2でも既に少し行っていますが、ピックで弾いた時の音が目立つよう、EQやコンプレッサーを使います。

ここではUAD API Vision Channel Strip Collectionを使って、10kHz付近をブーストしながら、少しコンプレッションをしています。

アコースティックギターをミックスする3つのコツ
https://youtu.be/JHLBoGW6Vo0

2:21~2:30

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

アコースティックギターをミックスするときのコンプレッサーのコツ

コンプレッサーについては、今回はKlanghelm社の「MJUC」を使っています。

僕はこれまで膨大な量のプラグインを購入&使用してきましたが、このプラグインは本当に素晴らしいです。

非常に音楽的なサウンドになるので、よく使っています。

アコースティックギターをミックスする3つのコツ
https://youtu.be/JHLBoGW6Vo0

このプラグインの特徴は、画面下に「TIMBRE」や「DRIVE」など、高音域やディストーションに関するパラメーターがある点です。

このプラグインをバイパスにした時と比較してみると、このプラグインの機能をよくおわかり頂けると思います。

3:16~3:31

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

これを曲全体で聞いてみると、ギターにこのコンプレッサーをかけるかどうかで、グルーヴ感が少しだけ変化することがわかります。

3:36~3:54

Mixing Acoustic Guitars - Into The Lair #140

もともと素晴らしいギタープレイヤーが素晴らしい演奏をしてくれていますが、これまで使ってきたEQやコンプレッサーによって、そのグルーヴにさらに磨きがかかります。

おすすめプラグインを購入する

アコースティックギターをミックスする3つのコツまとめ

今回はたった3つのプラグインしか使っていませんが、非常に大きな差を出すことができました。

・「ハーモニー担当」なのか「リズム担当」なのかを考える
・他の楽器とかぶっている部分をEQで削る
・ピックで弾いた時の質感やグルーヴをEQやコンプレッサーで調整する

以上3つのコツを押さえてミックスをしてみてください。

当サイトでは、他にもギターのミックスに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ミキシングのコツ