機材(ミキシング・マスタリング)

【DTM】ミックス(MIX)はスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべき?【スピーカー編】

今回は「ミックスはスピーカーとヘッドホン、どっちでやるべきか?」についてまとめました。

この記事ではPart2として、スピーカーでミキシングするメリット・デメリット、スピーカーとヘッドホンでの音の出方の分析データをご紹介します。

Part1はこちら

スピーカーでのミキシングとヘッドホンでのミキシングは、それぞれメリットとデメリットがあります。

現時点でどちらか一方しか持っていない人や、「スピーカーの購入を考えているけど、本当に買った方がいいのか迷っている」という方には非常に参考になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

スピーカーでミキシングするメリット

スピーカーMIXのメリット

スピーカーでミキシングをするメリットは4つあります。

スピーカーMIXのメリット1: リスナーと似た環境でミキシングができる

曲をミキシングするときは、「リスナーがどのようにしてその音を聞くか?」ということを考えるのが重要です。

そのため、たとえばもしその曲がクラブで流れることを想定しているのであれば、クラブではスピーカーを使って曲が流されますから、スピーカーを使ってミキシングした方が、実際のリスナーが置かれている状況と似た環境でミキシングすることができます。

(DJはヘッドホンを使いますが、クラブにいる人=リスナーはスピーカーから流れる音を聞くでしょう)

スピーカーMIXのメリット2: 耳のダメージが少ない

スピーカーも耳の疲労を起こす可能性はもちろんありますが、耳からは物理的に離れているので、ヘッドホンの時よりもダメージは少ないです。

鬱陶しいケーブルが体の近くにあるということもないですし、イヤーカップがムレたり暑くなって不快感を覚えることもありません。

ちなみに筆者(Splice)の場合、ヘッドホンを使っている時の方が席を立って休憩時間を取る回数が多く、ストレッチを必要とする時間が長いと感じています。

スピーカーMIXのメリット3: 使っていて楽しい

スピーカーの方が、自分の部屋全体を鳴らしているような感じがしたり、使っていて楽しいと感じることが多いです。

これは音楽制作の醍醐味です。

スピーカーでミキシングするデメリット

スピーカーMIXのデメリット

一方で、スピーカーを使うときは、以下のことに気をつけないとデメリットを被ってしまうこともあります。

スピーカーMIXのデメリット: 音響を整えていない時のダメージが大きい

部屋の音響(吸音など)を整えていないと、聞こえてくる音に大きな影響が出てしまいます。

(ヘッドホンは部屋の壁や家具に音が反射せず音が直接耳に届きますので、部屋の大きさは関係ありません)

DIYなどで音響を整え、反響音を最小限に抑えることができれば、スピーカーの持ち味を最大限活かすことができます。

ただし、これはそれほど難しいことではありません。

ブランケットを壁にかけたりするだけでも、聞こえてくるサウンドはよりプロっぽくなります。

スピーカーやヘッドホンのデメリットを解消する方法

スピーカーとヘッドホン、いずれを使っていてもどこかで必ず偏りが出てしまいます。

製品によって強み・弱みはそれぞれで、特徴が異なるからこそ個性もあります。

とは言え、ミックスではできるだけすべての音域が偏りなくフラットに聞こえることが大切です。

そんなときに使えるのが「Sonarworks SoundID Reference」で、これを使うだけでお使いのスピーカーやヘッドホンの偏りをなくし、プロレベルのスタジオの聞こえ方にまでレベルアップできます。

安価なスピーカー・ヘッドホンを使っている方にぜひおすすめしたい製品ですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください🔻

関連記事

スピーカーMIXのメリット・デメリットまとめ

ここまでPart1とPart2をご覧いただいた通り、ヘッドホンとスピーカーでは、それぞれメリット・デメリットがあります。

どちらを使うかは、予算やモノが置けるスペースの広さ、近隣の方やその他の要因を考えながら決めることが大切です。

多くの「ベッドルームプロデューサー(自分の部屋でDTMをしている人)」がヘッドホンを選ぶのは、こういった環境を考えると、ヘッドホンの方がメリットが大きいからでしょう。

しかし、これらのメリット・デメリットをきちんと把握していれば、どちらを使ってもいい音楽制作ができるはずです。

逆に言えば、どんな機材を使うにせよ、その機材のメリット・デメリットをきちんと把握しておくことが大切、ということになります。


当サイトでは他にもミックスについての解説記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Part1「ヘッドホン・イヤホンでミキシングするメリット・デメリット」


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-機材(ミキシング・マスタリング)
-