ミキシングのコツ

【DTMのコツ】MIXでは中音域が一番重要な理由

If you nail the MIDRANGE, you nail the MIX

今回は、Hardcore Music Studioが解説する「中音域を制する者はミックスを制す」をまとめました。

Wavesの「CLAシリーズ」などでもおなじみの世界的エンジニア・Chris Lord-Algeの発言を交えながら、なぜミックスにおいて中音域が重要なのかを解説していきます。

ミキシングエンジニアの巨匠・Chris Lordが中音域を重視する理由

WAVES  / CLA Classic Compressors

以前、ミキシングエンジニアの巨匠・Chris Lordがとあるインタビューで「低音域をより大きく聞かせるにするにはどうしたらいいのでしょうか?」という質問に対し、「僕はその周波数帯域は無視します。それぞれの帯域が”正しい”と思うようにミックスします」という回答をしていました。

僕(Hardcore Music Studio)はそのとき「えっ?」と思いましたが、それから数年後、だんだんと彼が意味することがわかってきました。

ミックスにおいては「中音域がすべて」と言っても過言ではないからです。

多くの人がやってしまう「ミックスの間違い」

多くの人が、ミックス作業の80%を必要ない周波数帯域に使ってしまっています。

中音域が大切なのに、低音域や高音域など、中音域以外の部分に時間とエネルギーを注ぎすぎているのです。

そしてその結果、スタジオ以外の場所で聞いたときに音が変に聞こえたりなど、さまざまな問題を抱えてしまいます。

誰もが経験するミックスの悩みとよくある間違い

僕もこれまで同じようなことがありました。

低域やサブベースのミックスに何時間もかけて、大きく聞こえるように何度も何度も調整したのに、いざスタジオを出て車で曲を聞くと、低域が弱々しくて全くパワーがなく、まるで大きな穴が空いているかのようなサウンドになってしまったのです。

このとき、僕は初心者がやりがちなある間違ったやり方をしていました。

「ソロ」でミックスしていたのです。

例えば、ギターをソロで聞いて、中低域をカットをし、高音域をブーストしたり…

こうすると、ソロで聞くととてもいい音になるからです。

EQで言うと、いつもこのような形になりがちでした。

https://www.youtube.com/watch?v=2Dzp5NoJfYQ

僕はやがてモニタースピーカー「NS10s」を手に入れましたが、このスピーカーで聞いたとき、すべての低域がなくなってしまいました。

それどころか、いい感じだった高音域もなくなってしまったのです。

全然ミックスされていないような、洗練されていない中音域の音が聞こえてきました。

中音域がよくなれば、低音域・高音域もよくなる!?

このときはショックを受けましたが、僕のミックスはここから一気に変わりました。

中音域をしっかり処理するようになると、今度はスタジオ内でもスタジオ以外のモニター環境でも、低音域から高音域まですべてがビッグに聞こえるようになったのです。

ミックスでは150kHzから8kHz〜10kHzに的を絞ろう

そこで僕は、150kHzから8kHz〜10kHzに的を絞ってミックスするようになりました。

150kHz以下は全く聞こえない状態であっても、しっかりベースギターも聞こえるようになりますし、スタジオ内外どちらでも充実したサウンドを得られるようになりました。

https://www.youtube.com/watch?v=2Dzp5NoJfYQ

低音域のパワーは中低音域で決まる

ここで言えるのは、「低音域のパワーは中低音域で決まる」ということです。

言い換えると、低音域のパワーは必ずしも低音域から来るわけではないのです。

低音域の処理のしかた

最近では、低音域のチェックは3分程度で済ませています。

ヘッドフォンをつけ、他のリファレンス曲を聞き、それらと比較して低音域が多すぎないかどうかだけを確認しています。

高音域の処理のしかた

高音域も、12~14kHz付近をむやみにブーストすることは止め、8kHz付近に関してはただ音がキツくなるだけなのでブーストしません。

よいミックスを目指すなら、まず1kHz~5kHz付近をしっかり処理していきましょう。

中音域の中で楽器の場所を決める

中音域は、どの音が前に聞こえるか、どの音が最もエネルギーがあるかを決める音域です。

ドラム、ベース、ギター、ボーカルなどさまざまな楽器があるとき、それらをまず中音域の中で上手に位置づけていくことがポイントです。

https://www.youtube.com/watch?v=2Dzp5NoJfYQ

しかし、これは必ずしも「この周波数帯域には絶対にこの楽器しか入らないようにする」「この周波数帯域は他の楽器に譲りたいから、EQで全部削る」というわけではありません。

やはり、多少は複数の楽器の音が被ります。

しかし、中音域をしっかり処理していけば、楽器が複数あってもしっかりまとまりを出すことができ、「音が痛すぎる」ということもなくなります。

僕自身も、5kHz付近ではなく1~2kHz付近をブーストするようにしたら、音の繋がりや重なり方がスムーズで、音にエネルギーも出るようになりました。

中音域のミックスをチェックする方法

この中音域のミックスでは、ぜひお手持ちのスマホを活用しましょう。

スマホに内蔵されているスピーカーから音を出して、しっかりキックやシンセ、ベースギターなどが聞こえるかをチェックします。

高価なモニターだけでチェックしたり、それだけに囚われるのはNGです(高価なモニターが必要ないということではありません)。

https://www.youtube.com/watch?v=2Dzp5NoJfYQ

これは、Chris Lordも実践していることです。

彼はスタジオにラジカセを置いており、これを使って自分のミックスを聞いてチェックしているといいます。

リスナーはいろいろな環境で音楽を聞いている

リスナーは、本当にさまざまな環境で音楽を聞いています。

カーステレオ、ワイヤレスイヤホン、ヘッドフォン、自宅にある高級なスピーカー、安価なスピーカーなど、どのような環境で聞かれるかはわかりません。

https://www.youtube.com/watch?v=2Dzp5NoJfYQ

その中でも、特に超低音域(50Hz以下)と超高音域(10kHz以上)に関しては性能と音の出方に大きな差があります。

逆に言えば、中音域はどのスピーカーでもしっかり音が出るため、この音域をしっかりミックスできていれば、どの媒体でもしっかりミックスされているように聞こえます。

50Hzの低域にパンチを出すために2時間も使ったとしても、75%のリスナーはそもそもこの音域が聞こえない環境で音楽を聞いています。

MIXでは中音域が一番重要な理由まとめ

以上が「MIXでは中音域が一番重要な理由」でした。

「超低音域・超高音域は完全に無視しろ」というわけではなく、まず最もよく聞かれるであろう音域を重視してミックスし、超低音域や超高音域に関しては時間を使いすぎないようにしましょう。

こうすれば、よいミックスをより早く作ることができるようになります。

ぜひお試しください。

なお、今回の解説に登場したChris-Lordが開発に携わったミックスプラグインもこちらに掲載します。

世界中のプロが愛用するプラグインが同梱されていますので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事
関連記事
関連記事
関連記事
関連記事

人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ミキシングのコツ