ソフト・プラグイン・機材

Logic Pro付属のコンプレッサーの特徴・使い方まとめ

Logic Proを使っているけど、コンプレッサーの種類がありすぎてよくわからない…

今回はこのような方向けの内容です。

この記事を読めば、今後どんなコンプレッサーを見ても「あぁ、あのタイプね」「こういう音が欲しいから、この種類のコンプレッサーを使おう」と、使いどきがわかるようになります。

コンプレッサーの種類1. Platinum Digital

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

Platinum Digitalは、Logicの中でもごく普通のコンプレッサーです。

コンプレッションはよく効きますが、音楽的なコンプレッションにはなりません。

デフォルトの設定はこのようにしておくと便利です。

Ratio→3:1
Threshold:-30あたり
Knee:1.0
Attack:20ms
Release:100ms

コンプレッサーの種類2.Vintage Opto

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

Vintage Optoは、LA-2Aをモデルとした、Platinum Digitalよりもレスポンスが速いコンプレッサーです。


画像:LA-2A(https://media.uaudio.com/assetlibrary/t/e/teletronix_la2a_carousel_1_1.jpg)

音はよりソフトで音楽的になり、音の鳴り方がよりよく強調されます。

ためしに、同じ設定でコンプのサーキットだけ変えた時に、どれほどレスポンスが速くなったかを聞いてみてください。

ディストーションも活用しよう

またVintageコンプでは、ぜひ「ディストーションモード」を試してみてください。

最初は「Soft」の設定にし、次にディストーションをかけてみると(Hardにする)、倍音のサチュレーションがかかったことがわかると思います。

コンプレッサーの種類3.Vintage FET

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

Vintage FETは、「Bluestripe 1176」をモデルにしたコンプです。

Bluestripe 1176

https://d2ijz6o5xay1xq.cloudfront.net/account_3142/urei-1176-blue-stripe-rev-b-front_4fde7e65721cc2306ea877d5429639cb_1000.jpg

LA-2Aをモデルにした「Vintage Opto」と比べ、もっとリアクションタイムが速くなっています。

Platinum Digitalよりもコンプレッションは音楽的になります。

コンプレッサーの種類4. Studio FET

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

Studio FETも「1176」をモデルにしたコンプで、同じく即効性のあるコンプレッションが特徴です。

1176 Rev E “Blackface”

https://musictech.com/wp-content/uploads/2016/11/bt1.png

Vintageモデルに比べて、少しだけサチュレーションが少ないです。

また、Studio FETはパラレルコンプレッションに最適のサーキットタイプです。

ドラムに使うと、少しだけ「ピシャッ」「バチンッ」と打ったような感じになります。

コンプレッサーの種類5.Studio VCA

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

VCAコンプは「Focusrite Red3」をモデルにした、「前に出ている感」が少ないことがよりはっきりわかるコンプです。

Focusrite Red3

https://media.sweetwater.com/images/items/750/Red3-large.jpg?v=7e717edb688fcb3d

ためしに、耳を一旦リセットするためにVintage FETで音を聞き、次にStudio VCAにして聞いてみてください。

コンプレッサーの種類6.Vintage VCA

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

Vintage VCAはSSL Buss Compressorをモデルにしたもので、Kneeコントロールが加わったコンプです。

SSL Buss Compressor

https://www.instrumentservicehuddinge.se/p/https-www-solidstatelogic-com-studio-gseries-compressor/

ドラムにかけたとき、このコンプがどれだけドラムの「一体感」を生み出しているかをチェックしてみてください。

特に小さい音で叩かれているときの音に注目です。

コンプレッサーの種類7. Classic VCA

Logic Pro付属のコンプレッサーの使い方

Classic VCAは、dbx 160をモデルにしたコンプです。

dbx160

https://www.mixonline.com/technology/birth-of-a-classic-the-dbx-160-compressor

ハードウェアと同様に、Classic VCAは「飾りのない」コンプです。

Vintage VCAのモデルにもなったSSLのように「まとまり」を作る効果はあるものの、操作はややわかりにくいです。

Kneeの可視化

ちなみにClassic VCAでは、コンプレッションの具合をビジュアルで確認することができるグラフがあります。

Input/Outputのグラフでは、信号レベルに対してどれだけコンプレッサーがかかったかを表示しています。

より高いRatioにしていると、ラインが大きく振れます。

Kneeはトランジション部分(推移している部分)で確認できます。

最後はMixの調整

ここまではコンプの特徴や設定について話してきましたが、設定の最後は「Mix」の値を調整していきましょう。

Mixの値を減らし、コンプレッサーをかけた音とかけていない音のバランスを取っていきます。

トランジェントをつぶすようなコンプレッションは、Mixレベルに応じて音にボディ(厚み)を与えます。

Logic Pro付属コンプレッサーの種類まとめ

今回はさまざまなスタイルやタイプのコンプレッサーについて解説してきましたが、それぞれを自分で比較しながら使ってみましょう。

たとえばドラムにコンプレッサーをかけたとき、どれも「コンプレッサーのかかったドラム」ですが、音楽的観点から見ると、それぞれ違いが出てきます。

これがコンプレッションの「アート」です。

さらに、コンプを組み合わせて使うことも可能ですので、ぜひためしてみてください。

この記事の前半「Opto・FET・VCA」の意味についてのまとめはコチラからご覧いただけます↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ソフト・プラグイン・機材
-,