音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】インドの民族音楽・楽器まとめ【インド音楽の種類編】

今回は英語版wikipediaの「インドの民族音楽」をまとめました。

この記事ではPart1として、さまざまなインドの民族音楽について解説します。

Part2 楽器編

インド音楽のジャンル:Tamang Selo

Tamang Seloは、ネパールのフォークソングで、Tamangの地域(ネパールとインドの民族)によって歌われた音楽です。

DamphuやMadal、Tungnaなど、Tamangの楽器が使われているのが特徴です。

セロはとてもキャッチーで、生き生きとしているorゆっくりで、メロディアスなのも特徴。

歌詞は、愛や日々の生活、悲しみについて歌うことが多いです。

Non Stop Hit Tamang Songs | Best Tamang Selo Music Videos Collection | Nepali Songs

インドの楽器:Damphu

Mayur Vale । Damphu Song । डम्फु गीत । Tamang Historical story

インドの楽器:Madal

Madal Solo | Madal Ko Taal | Himalayan Beat | मादलको ताल | Madal Solo in Himalaya | Shrawan Lama 4K

インドの楽器:Tungna

Dhawa Hyolmo plays Tungna (Helumbu)

インド音楽のジャンル:Bhavageethe

Bhavageetheには「感情詩」という意味があり、インド全体でポピュラーな音楽の1つです。

Karnataka(南西インド)やMaharashtra(西インド)で人気があります。

Top 10 Songs-Vijay Prakash, M.D.Pallavi | Kannada Bhavageethegalu | Kannada Folk Songs

インド音楽のジャンル:Bhangra and Giddha

Bhangra and Giddhaは、インドのパンジャーブ州のダンス中心の音楽です。

BHANGRA GIDDHA - Nimrat Khaira | Bhangra by Christine | Easy Bhangra choreo | Sabine Singh

インド音楽のジャンル:Bihugeet

「Bihu」は、インドのアッサム州の文化で行われる最大級のお祭りのことです。

ここで使われる音楽は「Bihugeet」と呼ばれ、この地域における華やかな社会の喜びを表現しています。

Assamese Love Songs || Assamese Bihugeet || Apurba Baruah & Others || Modern Songs of Assam

インド音楽のジャンル:Lavani

Lavaniは、インドのマハーラーシュトラ州でポピュラーなフォークミュージックの一つです。

伝統的には女性アーティストが歌うものですが、時おり男性アーティストが歌うこともあります。

Top 8 Marathi Lavani Video Songs | Hot Lavani Dance | Reshmachya Reghani & more

インド音楽のジャンル:Sufi folk rock

Sufi folk rockは、Sufiの詩と伝統的なフォークミュージック、そして現代のハードロックを組み合わせた音楽のことです。

パキスタンの「Junoon」などのバンドがパイオニアで、特に北インドで非常に人気となりました。

2005年にRabbi Shergillがリリースした「Bulla Ki Jaanaw」は、インドとパキスタンでトップチャートとなりました。

最近だと、2016年の映画「Ae Dil Hai Mushkil」の「Bulleya」が大ヒットしました。

Rabbi Shergill - Bulla Ki Jaana Maen Kaun
Bulleya – Ae Dil Hai Mushkil | Karan Johar | Aishwarya, Ranbir, Anushka | Pritam | Amit Mishra

インド音楽のジャンル:Dandiya

Dandiyaはダンス中心の音楽で、今では世界に広がるポップ・ミュージックとして有名です。

今はポップミュージックとして知られていますが、同じ名前(Dandiya)の伝統音楽の伴奏から派生して生まれたものです。

Dandiya Performance! | High Energy Garba #Sync #LoveForGarba

インド音楽のジャンル:Jhumair and Domkach

Jhumair and Domkachhaは、ナーグプリ(Nagpri)の民俗音楽です。

Dhol、Mandar、Bansi、Nagara、Dhak、Shehnai、Khartal、Narsinga などの楽器が使われます。
(これらの楽器については、この記事のPart2で解説しています)

Jhariya Ke - Goriya Nachbo Domkach - Kavita Vasnik - Chamar Say Manikpuri - Bastariya Song
Adivasi jhumar dance || dance by NAMGAU T.E.|| football tournament final

インド音楽のジャンル:Pandavani

Pandavaniは、古代の抒情詩「マハーバーラタ」の物語における「Bhima」という主人公を描いた民謡スタイルの音楽です。

Indian Traditional Music | Pandavani | Chhattisgarh | Ritu Verma | Make In India | Narendra Modi

インド音楽のジャンル:Bauls

Baulsは18~20世紀最初期において、khamak、ektara、dotaraを用いて演奏したミュージシャンたちのことを指します。

Baulという言葉はサンスクリット語の「batul」からきており、「神にインスパイアされた狂気」という意味があります。

DEBDAS BAUL 2006

インド音楽のジャンル:Bhatiali

Bhatialiは主に昔のベンガルのこぎ手や漁師によって作られた音楽のスタイルを指します。

もっとも有名なアーティストはNirmalendu Chowdhuryです。

Bandhu Akule Bhasaiya

インド音楽のジャンル:Garba

Garbaは「曲(song)」という意味があり、ヒンドゥー教におけるお祭り「Navtari」において、神や女神などを称えて歌われる曲です。

インドの中でも有名なお祭りのせいか、YouTubeにはたくさんの「Garba Mix」など、現代の若者向けにアレンジされた楽曲も多く見られます。

Dhanpura Garba Live I 4-11-2017 II Part 3
Khelaiya - Vol-1 : Non-Stop Disco Dandiya || Non-Stop Gujarati Garba Songs

インド音楽のジャンル:Dollu Kunita

Dollu Kunitaは「Dollu」という打楽器の名前から由来するグループダンスのことで、北カルナータカ州のコミュニティで男性によって演奏される音楽です。

この「グループ」は太鼓を身にまとった16人のダンサーで構成され、踊りながらこの太鼓を叩きます。

この音楽におけるビートは、センターポジションでシンバルを持っているリーダーによって決められます。

「ゆっくり」「速く」を切り替えながら、さまざまなパターンを演奏します。

dollu kunitha in bangalore 9884436365 #trending

インド音楽のジャンル:Kolata・Kolattam

Kolata・KolattamはAndhra Pradesh州、Karnataka州、Tamil Nadu州における伝統的な民俗音楽の1つです。

色付けされたスティックを用いて演奏され、主に女性と男性両方を含んだダンサーがこの音楽とともに踊ります。

Kolaata Dance - Alli Nodu, Illi Nodu
Kannada kolata song.jalihal

インド音楽のジャンル:Uttarakhandi Music

Uttarakhandiは自然保護をルーツにした民俗音楽で、自然や自然に関することを思い起こさせるような音楽が特徴です。

北インドのUttarakhandの人々の生活や、宗教における伝統、お祭りなどに関係しています。

そのため、Uttarakhandの曲は文化遺産やヒマラヤに住む人たちの影響を受けています。

楽器としては、dhol、damoun、turri、ransingha、dholki、thali、bhankora、masak bajaなどが使われています。

MAHAAVATAR BABAJI,MANTRA RECITING
#patkhaatstudio various folk songs of uttarakhand
उत्तराखंड : पारम्परिक वाद्य की मनमोहक धुन | Uttarakhand : Folk Music

インド音楽のジャンル:Veeragase

VeeragaseはKarnataka州で一般的に行われているダンスフォークです。

ヒンドゥー神話に基づいた、活気ある激しいダンスが特徴です。

veeragase dance karnataka 9884436365

インド音楽のジャンル:Naatupura Paatu

Naatupura PaatuはTamil州の民俗音楽で、Gramathisai(ヴィレッジ・フォークミュージック)とGana(シティ・フォークミュージック)が含まれています。

Nattupura Pattu HD | நாட்டுபுறப்பாட்டு இசைஞானி இசையில் சிவகுமார் குஷ்பு நடித்த காதல் படம்

以上でPart1の解説は終了です。

Part2「インドの楽器」はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-,