音楽ジャンル解説

インド音楽の特徴と曲の作り方【ティハイ編】

インド音楽の「ティハイ」って何?
インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

OpenStax CNXに掲載されている「クラシックインド音楽を聞く」とKeda Music LtdとRaag Hindustaniによるインド音楽に関する解説動画をまとめました。

今回は、インド音楽における「ティハイ」について解説していきます。

このシリーズを読めば「インドっぽい!」と思わせられる音楽を作る方法が学べますので、ぜひ最後までご覧ください。
※インドは地域によって言葉のスペルが異なることがあります。
たとえば「ラーガ」は「Raag」「Raga」「Raaga」など、複数の書き方があります。

ティハイ(Tihai)とは?

ティハイとは、インド音楽の楽曲の終わり部分に使われる、楽曲が盛り上がる時に使われる奏法です。

ティハイでは「フレーズの繰り返し」を使っており、あるフレーズを3回繰り返した後、ダウンビート部分で終わるという特徴があります。

例えば「ホップ・ステップ・ジャンプ!」という三段跳びの有名なフレーズがありますが、ティハイ的に表現すると「ステップ・ステップ・ステップ・ジャンプ!」といったところでしょうか。

ちょうど「ジャンプ!」の部分がダウンビートに入り、「ステップ」の部分では、ビートを無視して即興します。

ティハイの面白さは、上記の「ステップ」の部分では巧みに即興してテンションを上げつつ、「ジャンプ!」の部分でダウンビートに戻り、「ステップ」の部分で貯めてきた熱量や緊張感を一気に解放する点です。

関連記事

ティハイの例①

実際に、シンプルなティハイの例を見てみましょう。

今回は、シンプルに4ビートのサイクルでメトロノームを鳴らしていきます。

この場合は、このメトロノームの高い音が鳴っている部分がダウンビートになります。

3:27~3:43

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

それではここで、ベースの部分を作ってみましょう。

まずは「Would you like a cup of tea?(お茶はいかが?)」という歌詞フレーズを乗せていきます。

日本語で言うと「ウジュー・ライカ・カポーブ・ティー」という風に、メトロノームのリズムに合わせることができます。

3:53~4:03

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

次は、この土台部分を使って「ティハイ」のフレーズを作っていきます。

先ほどのフレーズを少しいじって「have a cup of tea」というフレーズにし、これを3回繰り返し→最後はダウンビートで終わるようにしてみましょう。

つまり、3回目のときは「tea」の部分がダウンビートに置かれるようにします。

4:15~5:05

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

ティハイの例②

それでは、別のティハイの例も見てみましょう。

先ほどの「have a cup of tea」というフレーズのうち、「have」を抜いて演奏してみます。

5:20~5:35

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

では、次はこのフレーズをタブラで叩いてみましょう。

最初は「have」を入れた時のフレーズ、その次は「have」を抜いた時のフレーズです。

5:35~6:00

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

なぜこんなに複雑なことができるのか?

今回ご紹介したのは、とてもシンプルでかんたんなティハイの例です。

プロはもっと複雑なフレーズを演奏しますが、「3回繰り返し」「最後はダウンビートで終わる」というルールは共通です。

ティハイを行うソリスト「ティハイスト」が複雑なフレーズを演奏しながらしっかりダウンビートに着地できるのは、他のパートがシンプルなフレーズを刻んでいるからです。

ティハイの例③

次は、より複雑な例を見てみましょう。

7:22~7:56

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

2人の奏者がお互いにソロを行うと…

2人のソリストが演奏する場合は、お互いに全く違うソロを演奏しますが、最後のダウンビートのところで同時に着地します。

これも、ティハイのおもしろさの一つです。

ドラムのフィル=ティハイ!?

もしあなたがドラマーや打楽器奏者なら、これまでの演奏ですでにたくさんの「ティハイ」を演奏してきたことでしょう。

例えばドラムの「フィル」などは、ティハイに当てはまります。

こんなフレーズを叩いたことがある人もいるのではないでしょうか?

ドラムのフィルとしては、よく使われるフレーズです。

8:35~8:50

WHAT IS A TIHAI? Demystifying Indian Music #6

口伝で代々伝わるティハイ

ティハイは基本的に口伝で代々伝わるもので、西洋音楽などのように楽譜などが必ずあるわけではありません。

口伝で伝えられ、頭で覚え、そしてティハイのルールを守るために数学的にフレーズを計算しながら、パフォーマーは演奏の準備をしていきます。

このようなところもまた、インド音楽の素晴らしさの一つです。


以上で「インド音楽におけるティハイ」の解説は終了です。

次はインド音楽で多用される「装飾音」について詳しく解説します。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-,