音楽理論

【音楽理論・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法

How to HEAR Modes

今回は、Ben Levinが解説する「モードの聞き分け方」をまとめました。

音楽において、ミクソリディアンモードやリディアンモードなど、さまざまな「モード」があります。

しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。

そこでこの記事では、「そもそもモードとは何か?」「レラティブモードとは?」「パラレルモードとは?」「どのようにすればモードを聞き分けられるのか?」まで、徹底解説していきます!

はじめに 「キー(Key)とは何か?」

まずはじめに、キー(Key)についてお話します。

キーとは「音程のセット」のことで、このセットを使って音を鳴らすと心地よく感じたり、「いい音楽だ」と感じることができます。

例えば「C,D,E,F,G,A,B」の7つの音をセットにしたものは「Cメジャーキー」と言います。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

そして、たとえ同じ音程のセットでも、ある特定の音程を強調するように音を使うと「モード」に変身します。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

「D」が中心に聞こえるコード進行の例

例えば、こちらをお聞きください。

0:43~0:53

How to HEAR Modes

使っている音は「C,D,E,F,G,A,B」で、コード進行は「Dm - Em7 - F Maj7 - Em7 F Maj7 Em7」です。

こうすると、まるでDが中心・基準となり、Dに向かって音が集約していくように聞こえます。

言い換えると、「D」がHome Note(最後に帰ってきたくなる音)のような感じです。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

このコード進行では、Cメジャーキーと同じ音程のセット(C,D,E,F,G,A,B)を使っています。

同じ音程のセットでも、音の使い方によってはCではなくDが中心となるようにすることができる…つまり「ホームノート」を変えることができるのです。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

「C」が中心に聞こえるコード進行の例

それでは同じ音程のセット「C,D,E,F,G,A,B」を使って、先ほどとは違うコード進行を聞いてみましょう。

1:21~1:35

How to HEAR Modes

コード進行は「Dm - G7 - C Maj7 - Am7(9) - F - G - C」で、Cがホームノートとなるような、Cを中心とするようなサウンドに聞こえます。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

同じ音程のセットでも、どの音程を「ホーム」に聞かせるかによって「ムード」も変わりますし、「モード」に変わることもあります。

最初の例は「ホームがDのパターン」、次の例では「ホームがCのパターン」をご紹介しました。

同じキーでも、違う「モード」になる例です。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

レラティブモードとは?

異なる2つのモードが同じキー(音程のセット)で成り立っているとき、この2つのモードを「レラティブモード」と呼びます。

同じキー(音程のセット)でもホームノートが変わればモードが変わるため、1つのキーにつき7つのレラティブモードが存在することになります。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

一番最初の音をホームノートとすると、7つのレラティブキー(使う音程は同じだが強調する音が異なっているキー)は、このように並べ替えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

そして、これらにはそれぞれ名前がついています。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

上から順に「イオニアン(アイオニアン)」「ドリアン」「フリジアン」「リディアン」「ミクソリディアン」「エオリアン」「ロクリアン」です。

モードによって「パワー」と「安定感」が変わる

例えば、このようにDを中心とするようなコード進行があったとしましょう。

Dm - Em7 - F Maj7 - Em7 F Maj7 Em7 - Dm

実際に音を鳴らしてみると、このようなサウンドになります。

2:52~3:01

How to HEAR Modes

コード進行を一通り聞いてみると、最後が「Dm」で終わると違和感があります。

Dmではなく、Cで終わりたい感じがしますよね。

これは、モードによって「パワー」や「安定感」に差があるからです。

例えばCメジャーキー(C,D,E,F,G,A,B)の音程のセットを使うとき、Dを中心としようとするより、Cを中心とした方が解決感(すっきり終わった感じ)が出やすくなります。

そのため、先ほどのコード進行もDmではなくCで終わった方がスッキリします。

つまり、同じ音程のセットを使ってコード進行を使っていても、コツを押さえなければモードらしく聞かせることができないのです。

パラレルモードを理解して、モードを使いやすくする

しかし、このままでは頭が混乱してしまう人も多いでしょう。

そのため、まず7種類のモードのスタートの音を変えずに変換させ、「パラレルモード」を作ってみます。

パラレルモードとは、スタートの音(ホームノート)が同じで、キー(音程のセット)が異なるモードのことです。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

右側が、全てCから始まるように変換した例です。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

例えば「D,E,F,G,A,B,C」という並びをCから始まるように変換したい場合は、全ての音を全音(ピアノの鍵盤2個分)下げます。

https://www.youtube.com/watch?v=tuV99ZV5Qu0

こうすると、Cというスタートの音を変えずにモードに変換することができました。

「C,D,E,F,G,A,B」はCアイオニアンモード(Cメジャースケールと同じ)で、変換した「C,D,Eb,F,G,A,Bb」はCドリアンモードになります。

それでは、試しにCアイオニアンモードを使った曲と、Cドリアンモードで作った曲を聞き比べてみましょう。

4:48~5:58

How to HEAR Modes

同じ「C」を中心に作っている曲でも、モードが違うと曲の雰囲気がガラっと変わりました。

パラレルモードを聞き比べてみよう

それではここで、Cをホームノートとしたパラレルモードを7種類聞き比べてみましょう。

最初から順にCアイオニアン、Cドリアン、Cフリジアン、Cリディアン、Cミクソリディアン、Cエオリアン、Cロクリアンを使った楽曲です。

6:43~8:20

How to HEAR Modes

モードの聞き分けは「ドローン」がポイント

さて、先ほどパラレルモードを使った楽曲を7種類お聞きいただきましたが、どのトラックもベースにドローン(Drone)を使いました。

ドローンとは「ある一つの音程をずっと伸ばしている音」のことです。

先ほどの例ではベースにCの音をずっと使っていましたが、このドローンを使うと、モードの聞き分けがしやすくなりますし、耳のトレーニングにもなります。

これを踏まえて、もう一度 楽曲を聞いてみましょう。

8:35~10:50

How to HEAR Modes

以前よりも、モードらしさを感じ取れるようになったでしょうか?

モードをさらに理解するには

今回の解説はここで終了ですが、まだあまりモードを理解できていないなと思う方、さらにモードを理解したい・使いこなせるようになりたいと思った方など、さまざまだと思います。

当サイトでは他にもモードに関する記事を数多くご紹介していますので、いろいろな記事を見てみると、だんだんモードに関するコツが掴めるようになります。

ぜひこちらの記事もご覧ください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽理論
-