ミキシング・マスタリング

【DTM】ダイナミクスを壊さずに音圧を上げるMIXの方法3つ

ミキシング(ミックス)をしているけど、音圧を上げると抑揚がなくなる…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Make A Louder Mix Without Ruining The Dynamic Range

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「ダイナミクスレンジを壊さずにより大きな音で聞かせるMIX術」をまとめました。

「音圧を上げると抑揚がなくなった」という経験は誰しもあるでしょう。

ダイナミクスと音圧(ラウドネス)は、トレードオフの関係...つまり、どちらかを増やせば、どちらかは失われてしまいます。

今回は、この難しい問題の対処法を3つご紹介します!

MIX術1.音量を上げる→元の音量に下げる

1つ目の方法は、ずっと音量を上げたままではなく、だんだん音量を上げるというテクニックです。

これならリスナーの注意も引きつけつつ、ダイナミクスレンジも保ちながら音圧を上げられます。

0dB近くから上げていくと効果的でしょう。

完成例(0:55~1:13)

How To Make A Louder Mix Without Ruining The Dynamic Range

音量をだんだん下げてもOK

逆に、最初の音量はそのままで、だんだん音量を下げていくのも効果的です。

他のパートが新しく入ってくるときなどは、こちらが有効です。


画像:動画より

MIX術2.リミッターを使ってダイナミクスをチェック

2つ目のコツは、リミッターの使い方についてです。

リミッターをマスター(もしくは各トラック)の1番最初に挿し、そのトラックのダイナミクスレンジを分析してみましょう。

ビジュアライザーのついていないリミッターしか持っていない方は、無料の「Youlean Loudness Meter」がおすすめです。

リミッターで見るべき項目

リミッターを挿したら、どこが一番高いピーク(Peak)なのか、どこが一番低いピーク(Peak)なのかを分析してみてください。

曲全体で、最大値と最小値の距離が縮まっていないか、もっと距離を増やすことができないか考えてみましょう。

なぜこの作業が大事なのか?

ダイナミクスが壊れてしまうのは、リミッターをかけることによって音量の最小値と最大値の差が縮まってしまうからです。

つまりダイナミクスレンジを保ちたいのであれば、音量の最大値と最小値の距離が縮まりすぎないように調整すればよいのです。

ただリミッターをかけるだけではなく、リミッターを使うことでどのようにダイナミクスレンジが変わったのか、工夫できることはないか考えてみましょう

MIX術3.聞こえやすい音域に移動する

最後3つ目は、EQのテクニックです。

人間の耳は、中音域に敏感です。

つまり、中音域に重要なパート(楽器)を持ってくれば、音量が上がったように聞こえやすくなります。

たとえば「キックの低域を少しだけ中音域寄りにしてみる」などの工夫ができます。

キックとベースの競合

キックとベースは、同じ低音楽器です。

そのため、音域が重なりお互いの音を打ち消してしまうことが多々あります。

「どちらかこの曲の低音パートとして大事なのか」を考えて、役割を分担してみましょう。

低域における役割分担の例


画像:動画より

たとえば上記画像の場合、上のパートは200Hzを中心とした音作りをしています。

そのため、下のパートは200Hz付近を上パートにゆずり、代わりに50Hz付近を持ち上げています。

下パートが50khz付近を上げているので、上のEQでは50Hz付近を削っています。

このように、上手に住み分けすることが大切です。

いらない低域を削る


画像:動画より

リード楽器やウワモノ系など、低域を重視しない楽器は低域をバッサリカットしてしまうのがおすすめです。

カットする周波数帯域としては、だいたい35~45khz以下になります。

いらない音をそのままにしていると、そのいらない音が積み重なり、無駄に音量が上がってしまう原因になります。

おまけ

ちなみに、マスタートラックは-4 ~ -6dBぐらいにしておくとよいでしょう。

マスタリングのために、少しだけ余白を残しておくためです。

余白があれば、ダイナミクスレンジのためのスペースを確保しておけます。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもTranverse Audioのミックス・マスタリングテクニックについてまとめていますので、ミックスをスキルアップしたい方はぜひご覧ください↓

Tranverse Audioのミキシング&マスタリングチュートリアル


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシング・マスタリング