ミキシングのコツ

【MIX師】ボーカルにコンプレッサーを使うときのコツ【初心者向け】

DTMでボーカルにコンプレッサーをかけるとき、どんなことに気をつければいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。


DTMerおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「ボーカルコンプレッションのやり方」をまとめました。

「ボーカルにはコンプレッサーをかけよう」とよく聞くと思いますが、なぜ使うべきなのか、どのように使えばいいかわからない方も多いでしょう。

この記事を読めば、今日からしっかり意図を持ってコンプを使えるようになります!

どんなときにボーカルにコンプレッサーをかければいいの?

コンプレッサーの主な役割は、「最も音が小さい時と大きい時の差をコントロールする」です。

最近の楽曲を聞くと、曲全体でボーカルの声が一定の音量で聞こえることがお分かりになると思います。

こういう時は、だいたいボーカルに対して強くコンプレッサーをかけており、ダイナミクスレンジ(抑揚の大きさ)が小さくなっているのです。

たとえば、Post Maloneの「Circles」という曲を聞いてみてください。

Post Malone - Circles (Official Music Video)

曲のどこから再生しても、ボーカルの音量に変化がないことがわかります。

コンプをかけてもかけなくても、いずれにせよみなさんはクリエイティブな方法を選ばなくてはなりません。

ここでの筆者のアドバイスは、「クラシックではない現代的な音楽ジャンルを作っているのであれば、コンプをかける」です。

だからといってかけすぎるのはよくないので、適度に使うのがベストです。

コンプレッサーを選ぼう

さて、コンプを使うときめたら、次は「どのコンプを使うか?」を決めることになります。

どのコンプレッサーも機能的には同じ効果が出ますが、それぞれが独自のキャラクターや質感を生み出します。

それでは、ここでボーカルに対してコンプを使った時、どのようなキャラ付けをされるのかをみてみましょう。

今回は、ArturiaのFX Collectionにあるコンプをいくつか使ってみます。

↓記事中にある音源「The original vocals」「The FET-76 (solid state) Compressor」「The VCA-65 (solid state) Compressor」「The Tube-STA (tube) Compressor」

ここで使われているボーカルは、ポップスやロックにぴったりのボーカルです。

それぞれの音を聞いてみると、筆者的にはFET-76が一番よいキャラですね。

VCA-65とTube-STAはちょっとなめらかすぎて、このタイプのジャンルにはエッジが足りない感じがします。

ざっくりまとめると、コンプはそれぞれ違ったサウンドになりますので、目的に合わせてコンプを使い分けられるようにするとようでしょう。

関連記事
関連記事
関連記事

ボーカルコンプの設定のしかた

ボーカルコンプレッションにおいて、「絶対にこれがいい」という方法はありません。

しかし、ボーカルコンプをするにあたっていくつか覚えておいてほしい「キーとなるパラメータ」がありますので、そちらをご紹介します。

Ratio(レシオ)

一般的に、低いRatio(2:1や3:1など)はやさしくコンプをかけたい時によいと言われています。

すでに音量をよくコントロールできているボーカルに対して使うとよいでしょう。

高めのRatio(4:1やそれ以上)は、よりアグレッシブなサウンドに仕上げることができます。

非常に感情的で、声が大きくなったり小さくなったりなど、音量差が激しいときなどに使うとよいでしょう。

AttackとRelease(アタックとリリース)

エネルギッシュなラップボーカルなど、各フレーズの最初に重心を置く場合は、よりAttack Timeを遅くするとよいでしょう。

Attackの時間を設けることで(Attack Timeを遅くすることで)、ボーカルにおいて音量が小さい部分だけにコンプレッサーがかかることになります。

逆のパターンにしてもOKです。

フレーズの頭にすごく強調されているとき、強調されすぎるのを防ぐためにAttack Timeを早くしても大丈夫です。

Release Timeを遅くすると、ボーカルがなめらかに、一定に聞こえるようになります。

一方で、Release Timeを速くするとコンプレッサーが速く”リセット”され、よりアグレッシブなサウンドに仕上げることができます。


よりコンプレッサーの使い方・ミキシングのコツを学びたい方には、こちらの書籍がおすすめです!

ミキシング・マスタリングについて、かなり広く学べます。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ