ミキシングのコツ

【MIX師】ボーカルにコンプレッサーを使うときのコツ【初心者向け】

DTMでボーカルにコンプレッサーをかけるとき、どんなことに気をつければいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。


DTMerおなじみ、サンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「ボーカルコンプレッションのやり方」をまとめました。

「ボーカルにはコンプレッサーをかけよう」とよく聞くと思いますが、なぜ使うべきなのか、どのように使えばいいかわからない方も多いでしょう。

この記事を読めば、今日からしっかり意図を持ってコンプを使えるようになります!

どんなときにボーカルにコンプレッサーをかければいいの?

コンプレッサーの主な役割は、「最も音が小さい時と大きい時の差をコントロールする」です。

最近の楽曲を聞くと、曲全体でボーカルの声が一定の音量で聞こえることがお分かりになると思います。

こういう時は、だいたいボーカルに対して強くコンプレッサーをかけており、ダイナミクスレンジ(抑揚の大きさ)が小さくなっているのです。

たとえば、Post Maloneの「Circles」という曲を聞いてみてください。

Post Malone - Circles (Official Music Video)

曲のどこから再生しても、ボーカルの音量に変化がないことがわかります。

コンプをかけてもかけなくても、いずれにせよみなさんはクリエイティブな方法を選ばなくてはなりません。

ここでの筆者のアドバイスは、「クラシックではない現代的な音楽ジャンルを作っているのであれば、コンプをかける」です。

だからといってかけすぎるのはよくないので、適度に使うのがベストです。

コンプレッサーを選ぼう

さて、コンプを使うときめたら、次は「どのコンプを使うか?」を決めることになります。

どのコンプレッサーも機能的には同じ効果が出ますが、それぞれが独自のキャラクターや質感を生み出します。

それでは、ここでボーカルに対してコンプを使った時、どのようなキャラ付けをされるのかをみてみましょう。

今回は、ArturiaのFX Collectionにあるコンプをいくつか使ってみます。

↓記事中にある音源「The original vocals」「The FET-76 (solid state) Compressor」「The VCA-65 (solid state) Compressor」「The Tube-STA (tube) Compressor」

ここで使われているボーカルは、ポップスやロックにぴったりのボーカルです。

それぞれの音を聞いてみると、筆者的にはFET-76が一番よいキャラですね。

VCA-65とTube-STAはちょっとなめらかすぎて、このタイプのジャンルにはエッジが足りない感じがします。

ざっくりまとめると、コンプはそれぞれ違ったサウンドになりますので、目的に合わせてコンプを使い分けられるようにするとようでしょう。

関連記事
関連記事
関連記事

ボーカルコンプの設定のしかた

ボーカルコンプレッションにおいて、「絶対にこれがいい」という方法はありません。

しかし、ボーカルコンプをするにあたっていくつか覚えておいてほしい「キーとなるパラメータ」がありますので、そちらをご紹介します。

Ratio(レシオ)

一般的に、低いRatio(2:1や3:1など)はやさしくコンプをかけたい時によいと言われています。

すでに音量をよくコントロールできているボーカルに対して使うとよいでしょう。

高めのRatio(4:1やそれ以上)は、よりアグレッシブなサウンドに仕上げることができます。

非常に感情的で、声が大きくなったり小さくなったりなど、音量差が激しいときなどに使うとよいでしょう。

AttackとRelease(アタックとリリース)

エネルギッシュなラップボーカルなど、各フレーズの最初に重心を置く場合は、よりAttack Timeを遅くするとよいでしょう。

Attackの時間を設けることで(Attack Timeを遅くすることで)、ボーカルにおいて音量が小さい部分だけにコンプレッサーがかかることになります。

逆のパターンにしてもOKです。

フレーズの頭にすごく強調されているとき、強調されすぎるのを防ぐためにAttack Timeを早くしても大丈夫です。

Release Timeを遅くすると、ボーカルがなめらかに、一定に聞こえるようになります。

一方で、Release Timeを速くするとコンプレッサーが速く”リセット”され、よりアグレッシブなサウンドに仕上げることができます。


よりコンプレッサーの使い方・ミキシングのコツを学びたい方には、こちらの書籍がおすすめです!

ミキシング・マスタリングについて、かなり広く学べます。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ