アレンジ・打ち込み

ヒップホップ作曲のコツ「サイドチェインテクニック」

Side-chain compression for Hip Hop tips

今回は、数々のプラグインやサンプルを販売しているADSRが解説する「ヒップホップで使えるサイドチェインテクニック」をまとめました。

「もっとプロっぽいトラックを作りたい!」「サイドチェインの設定でいつもてこずる…」という方、必見です!

そもそもサイドチェインとは?

サイドチェインは「指定したトラック鳴っている間は、音量を下げる」というテクニックです。

例えば「キックが鳴っている間は、ベースの音量を下げる」という設定にすると、ベースは音量の変化によってうねるようなおもしろいサウンドにしながら、同時にキックをはっきり聞かせることができます。

そのため、低音域を重視しているヒップホップやEDM、フューチャーベースなど、ダンスミュージックでよく使われます。

サイドチェインを使うコツは「ゴーストトラックを作る」

より細かくサイドチェインをコントロールするためには、ゴーストトラックを作成してみましょう。

ゴーストトラックとは、実際に音は鳴らさず、サイドチェインのタイミングを指定するためだけに作るトラックです。

サイドチェインではキックのトラックをそのままトリガーとして使うことが多いと思いますが、サイドチェイン用のトラックを作る方が、より好みのサウンドに近づけられます。

https://youtu.be/JWHIv1pFKX8?si=E8SQA3C2XC6XlGck

上の画像のうち、緑色がゴーストトラックです。

今回はキックが鳴るタイミングでサイドチェインをかけたいので、タイミングはキック(青いトラック)と全く同じようになっています。

色が暗くて少し見えづらいですが、画像の左下を見ると、音を実際に鳴らさないように「OUTPUT」が「No Output」になっていることがわかります。

サイドチェインのポイントは「ゴーストトラックの長さを短くすること」

サイドチェインを使うときのポイントは、アタック・リリース部分の設定で苦労しないために、ゴーストトラックの音を非常に短くすることです

https://youtu.be/JWHIv1pFKX8?si=E8SQA3C2XC6XlGck

もしサイドチェインに使うキックの音が長いと、サイドチェインの長さ(リリース)を自由に調整するのが難しくなってしまうからです。

サイドチェインをかける長さはサイドチェインを行っているコンプレッサーのパラメーター「リリース」で調整すればいいので、キックのもともとの長さのせいでサイドチェインの長さを最短にできないのは非常に不便です。

ゴーストトラックで使っている音の長さを非常に短くすれば、サイドチェインの長さをものすごく短くすることもできれば、長くすることもできます。

ゴーストトラックを作る手順

https://youtu.be/JWHIv1pFKX8?si=E8SQA3C2XC6XlGck

手順

  • キックのトラックを複製する
  • 複製したトラックのOutputを「なし」にする(音の信号は発生しますが、音が出ない状態にします)
  • オーディオデータを短くする

    ヒップホップの作り方「サイドチェインテクニック」まとめ

    ヒップホップやフューチャーベースなどのクラブミュージックはとても人気のジャンルですので、ぜひマスターしておきましょう。

    ちなみにこちらの本には、今回ご紹介したようなクラブミュージック制作に使えるテクニックが載っていますので、ぜひチェックしてみてください🔻

    ヒップホップ制作テクニック関連記事


    人気記事

    1

    今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

    2

    今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

    スプリングリバーブとは 3

    今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

    4

    この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

    5

    今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

    6

    今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

    Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

    今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

    8

    今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

    iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

    今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

    ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

    今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

    -アレンジ・打ち込み
    -,