プロになる方法・音大進学

Martin GarrixがSNSでファンの質問に答えてくれました【音楽制作編】

Martin Garrix Replies to Fans on the Internet | Actually Me | GQ

今回は、GQの人気シリーズ「Actually Me」のMartin Garrix編をまとめました。

この記事ではそのうち、具体的な音楽制作に関わる部分をまとめています。

彼のアーティストとしてのアイデンティティに関わるものは、こちらの「アイデンティティ編」でまとめています。

GQの「Actually Me」は、アーティスト本人がTwitter、Instagram、Quora、YouTube、Reddit、Yahooでアカウントを作り、自らファンからの質問に答えるというもの。
(Redditは海外版2ch、Quoraは海外版知恵袋のようなサイトです)

ちなみに、Wikipediaに掲載されている情報が本当かどうかもチェックしている場面もあります!

2018年時点での回答ですが、DTMerとして勉強になる部分がたくさんありますので、ぜひご覧ください!

1.Martin Garrixはどのソフト(DAW)を使ってる?

FL Studioと、レコーディング用にPro Toolsを使っています。

FL Studioはまさに僕の脳の延長線みたいなものです。

アイデアを考えるのに30秒ぐらいかかるから、思いついたアイデアはDAWに落とし込みます。

もしそのサウンドがよくなくても、アイデアはもうDAW上に打ち込んであるので、その後ブラッシュアップしていきます。

2. サビ(ドロップ)をよりハードに、大きく聞かせるコツはありますか?

レイヤーをたくさんします。

曲においては、ミックスダウンが一番大事。

マスターに何も挿さなくてもサウンドがパーフェクトになっているようにしたいんです。

もしそのサウンドがイカしてたり、ハードだったり、ビッグだったりしたら、マスターにコンプレッサーを使い始めます。

こうすると、さらにパンチのあるサウンドになります。

3.Martin Garrixはどんなジャンルの曲を作ってる?

わからないな…作りたい曲を作っているだけなんだ。

僕でさえも、僕が何を作ってるかよくわからないです。

「Garrix Music」を作っている、と言えるでしょうか…

4.なぜMartin GarrixはWindows Vistaを使っているの?

僕はFL Studioを使っていますが、FLはWindowsでしか動かないし、Vistaの方が好きです。

FLはMac版も出ていますが、ベータ版テスターをやったときは...いまいちしっくりきませんでした。

Windowsの方が好きです。

5.誰と一番楽曲制作をしていますか?

僕はPharrellが大好きです。

声は最高だし、最高のプロデューサーでもあります。

でも、彼は人間としても最高なんです。

彼が周りの人に与えるエネルギーは、すごく刺激になります。

いつもスタジオセッションの後の曲がどうなるか楽しみだし、すごく興奮します!

Pharrell Williams - Happy (Video)

6. Martin Garrixはどうやって有名になったの?

ただ音楽をやって、寝室で曲を作っていただけです。

最初のヒット曲「Animals」も、実家の寝室で作りました。

2012年(当時15歳)のMartinの自宅スタジオ

15〜16歳ぐらいだったと思いますが、この曲が爆発的に広がって…驚きました。

どうやって有名になったかはよくわからないですが、その曲を気に入ってくれたので、それはよかったと思います。

Martin Garrix - Animals (Official Video)

7.「High On Life」にMartinの声は入っている?2:40~から入っているように聞こえるのですが...

2:40~

Martin Garrix feat. Bonn - High On Life (Official Video)

僕の声は入っていません。

でも、よく聞いていると僕が何かを言っているように聞こえることもあります。

この曲にはありませんが、こういった場合は「レンダリングミス」です。

ミックスをして各ステムをバウンスしたときに見つけることがあります。
ステム:楽器ごとの個別データ・パラデータのこと。
バウンス:曲のデータをwavなどのオーディオファイルに変換する作業

本当にささいな音ですが、誰もこのミスに気づかないことを祈ります…


「アイデンティティ編」はコチラ


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-プロになる方法・音大進学