プロになる方法・音大進学

Martin GarrixがSNSでファンの質問に答えてくれました【音楽制作編】

Martin Garrix Replies to Fans on the Internet | Actually Me | GQ

今回は、GQの人気シリーズ「Actually Me」のMartin Garrix編をまとめました。

この記事ではそのうち、具体的な音楽制作に関わる部分をまとめています。

彼のアーティストとしてのアイデンティティに関わるものは、こちらの「アイデンティティ編」でまとめています。

GQの「Actually Me」は、アーティスト本人がTwitter、Instagram、Quora、YouTube、Reddit、Yahooでアカウントを作り、自らファンからの質問に答えるというもの。
(Redditは海外版2ch、Quoraは海外版知恵袋のようなサイトです)

ちなみに、Wikipediaに掲載されている情報が本当かどうかもチェックしている場面もあります!

2018年時点での回答ですが、DTMerとして勉強になる部分がたくさんありますので、ぜひご覧ください!

1.Martin Garrixはどのソフト(DAW)を使ってる?

FL Studioと、レコーディング用にPro Toolsを使っています。

FL Studioはまさに僕の脳の延長線みたいなものです。

アイデアを考えるのに30秒ぐらいかかるから、思いついたアイデアはDAWに落とし込みます。

もしそのサウンドがよくなくても、アイデアはもうDAW上に打ち込んであるので、その後ブラッシュアップしていきます。

2. サビ(ドロップ)をよりハードに、大きく聞かせるコツはありますか?

レイヤーをたくさんします。

曲においては、ミックスダウンが一番大事。

マスターに何も挿さなくてもサウンドがパーフェクトになっているようにしたいんです。

もしそのサウンドがイカしてたり、ハードだったり、ビッグだったりしたら、マスターにコンプレッサーを使い始めます。

こうすると、さらにパンチのあるサウンドになります。

3.Martin Garrixはどんなジャンルの曲を作ってる?

わからないな…作りたい曲を作っているだけなんだ。

僕でさえも、僕が何を作ってるかよくわからないです。

「Garrix Music」を作っている、と言えるでしょうか…

4.なぜMartin GarrixはWindows Vistaを使っているの?

僕はFL Studioを使っていますが、FLはWindowsでしか動かないし、Vistaの方が好きです。

FLはMac版も出ていますが、ベータ版テスターをやったときは...いまいちしっくりきませんでした。

Windowsの方が好きです。

5.誰と一番楽曲制作をしていますか?

僕はPharrellが大好きです。

声は最高だし、最高のプロデューサーでもあります。

でも、彼は人間としても最高なんです。

彼が周りの人に与えるエネルギーは、すごく刺激になります。

いつもスタジオセッションの後の曲がどうなるか楽しみだし、すごく興奮します!

Pharrell Williams - Happy (Video)

6. Martin Garrixはどうやって有名になったの?

ただ音楽をやって、寝室で曲を作っていただけです。

最初のヒット曲「Animals」も、実家の寝室で作りました。

2012年(当時15歳)のMartinの自宅スタジオ

15〜16歳ぐらいだったと思いますが、この曲が爆発的に広がって…驚きました。

どうやって有名になったかはよくわからないですが、その曲を気に入ってくれたので、それはよかったと思います。

Martin Garrix - Animals (Official Video)

7.「High On Life」にMartinの声は入っている?2:40~から入っているように聞こえるのですが...

2:40~

Martin Garrix feat. Bonn - High On Life (Official Video)

僕の声は入っていません。

でも、よく聞いていると僕が何かを言っているように聞こえることもあります。

この曲にはありませんが、こういった場合は「レンダリングミス」です。

ミックスをして各ステムをバウンスしたときに見つけることがあります。
ステム:楽器ごとの個別データ・パラデータのこと。
バウンス:曲のデータをwavなどのオーディオファイルに変換する作業

本当にささいな音ですが、誰もこのミスに気づかないことを祈ります…


「アイデンティティ編」はコチラ


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-プロになる方法・音大進学