かっこいいダブステップのキックの作り方【スネアにも使える】

かっこいいダブステップのキックの作り方【スネアにも使える】

今回は、Virtual Riotが解説する「プロのサウンドデザイナーが、イケてるドラムサウンドを作る方法を公開します」をまとめました。

Virtual Riotはダブステップやエレクトロ系で人気の音楽プロデューサーで、キック(バスドラム)やスネアにはSonic Academy社の「KICK 2」を愛用しています。

そんな彼が、実際にこのプラグインをどのように使ってどんなことに気をつけながらキックのサウンドメイキングをしているのか、その秘密を公開します。

同プラグインがなくても応用できるテクニックが満載ですので、ぜひご覧ください!

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

スポンサードサーチ

はじめに:Sonic Academy社「KICK 2」とは?

2 Minutes with Sonic Academy Kick 2

Sonic Academy社の「KICK 2」は、キック(バスドラム)の音作りに特化したプラグインです。

キックをクリック(トランジェント・アタック)とサブ(ボディー)などのパーツに分割することで、自分の理想のキックを作りやすくしています。

2025年現在は最新版の「KICK 3」がリリースされており、「KICK 2」よりもさらにパワーアップしています。

今回は旧版の「KICK 2」をベースに解説されていますが、最新版の「KICK 3」でも同様の操作ができますので、ぜひチェックしてみてください。

かっこいいダブステップのキックの作り方(コツ4つ)

今回ご紹介するかっこいいダブステップのキックを作るときのコツは、こちらの4つです。

・理想のキックを分析してから音作りを始める
アタックの質感、低音域の長さ、鳴っている音程の範囲を確認する
・低音域部分の長さを調整する
・低音域部分の音程を調整する
音程は上から下に下がっていくので、音程の範囲も理想のキックに近づける
・キックのトランジェント(アタック)を2~3つに分割する
バチッとしたアタック用、グシャっとしたアタック用など

それではここからは、具体的に解説をしていきます。

スポンサードサーチ

KICK 2を使ったキックとスネアの音を聞いてみよう

はじめに、僕(Virtual Riot)がSonic Academy社の「KICK 2」を使って作ったキックとスネアの音をお聞きいただきます。

0:54~1:05

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

僕はドラム系のサンプルパックも作っていますが、そこに収録しているドラムサンプルはこのKICK 2を使って作っています。

ダブステップキックの作り方1.理想のキックを分析する

キックを作るときにまず大切なのが、自分が作りたいと思う理想のキックを分析することです。

他の楽曲のキックを聴いて、低音域の長さや、鳴っている音程の範囲を確認しましょう。

例えば、こちらのキックの音を聴いてみましょう。

1:24~1:27

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

これらのキックは、超低音域(Sub)がないように聞こえ、音の長さも短いように聞こえます。

それでは、別のキックを聴いてみましょう。

1:33~1:35

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

こちらのキックは超低音域を含んだ重みのある音ですが、音の長さが短く、ズドンとストレートに落ちていくような音がします。

音程で言うと、100Hzから50Hzぐらいまで落ちているような印象です。

このように、まずは理想とするキックがどのような特徴を持っているのかを分析してからキックの音作りをするようにしましょう。

スポンサードサーチ

ダブステップキックの作り方2.ピッチと音量を調整する

はじめに調整するのは、ピッチ(音程)と音量(音の長さ)です。

https://youtu.be/cVSwqmDi4eQ?si=EqmEYAEwcjCU9SRu

KICK 2では、音量とピッチをグラフを描くように調整することができます。

画面左下で「PITCH」タブを選択しているときは、画面上部のグラフでピッチを調整することができます。

画面左下で「AMP」タブを選択しているときは、画面上部のグラフで音量(音の長さ)を調整することができます。

まずは、おおよその音の長さと音程を調整しましょう。

ピッチと音量の調整例 1:46~3:00

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

ダブステップキックの作り方3.CLICKを調整する

次は、音の立ち上がり部分であるCLICK(トランジェント)を調整します。

CLICKの種類はデフォルトでもたくさん用意されていますが、自分が好きなサンプルを選ぶこともできます。

KICK 2のいいところは、「CLICKが3つ使える」という点で、目的に応じてトランジェントを作り分けることができます。

1つ目のCLICKを調整する

サンプルパックでドラムの音を聴いたとき、「単体で聴いたときにトランジェントはいいが、重みや長さが足りない」というときがあるでしょう。

例えば僕は「BHK」と呼ばれるサンプルパックを持っていて、ここに収録されているキックはとてもいい音なのでお気に入りです。

しかし、最近の音楽に対してインパクトやパワーがないサウンドだと感じます。

BHKのパワーがないキックの例 3:35~3:41

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

そのため、トランジェントだけはBHKのサンプルを使い、インパクトやパワーを出すための音はまた別で用意します。

例えば、トランジェントに「ガチッ」「バチッ」というはっきりした音はないものの、「グシャッ」「ジャラッ」とした少し長めのトランジェントが好きなキックがあったとします。

このとき、このザラついた長めの音をキックに取り入れるために、音の始まりの部分の音量を減らして使います。

https://youtu.be/cVSwqmDi4eQ?si=EqmEYAEwcjCU9SRu

音の始まりの部分の音量を下げ、「CLICK1」にハイパスフィルターをかけて、高音域だけを残します。

CLICK1を調整する一連の流れ 3:54~4:24

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

この状態で「バチッ」「ガチッ」としたトランジェントを混ぜると、バチッとしたトランジェントがありながらも、グシャッとしたザラつきも足すことができます。

そのため、次はCLICK2を使ってキックにはっきりとしたトランジェントを加えていきます。

2つ目のCLICKを調整する

2つ目のCLICK(CLICK2)は、CLICK1のようなザラつきよりも、キックのバチッとしたトランジェントを重視するために使います。

そのため、音の立ち上がり部分だけ鳴るようにし、音がスパッと切れるように調整します。

https://youtu.be/cVSwqmDi4eQ?si=EqmEYAEwcjCU9SRu

そして、CLICK1とCLICK2のバランスが程よくなるように、それぞれの音量を調整します。

CLICK2を調整する一連の流れ4:29~5:21

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

必要であれば、3つ目のCLICKも追加して調整しましょう。

スポンサードサーチ

ダブステップキックの作り方4.SUBを調整する

最後に、画面右下にある「SUB CONTROL」から超低音域の音を調整します。

5:22~5:36

Expert Sound Designer Reveals the Formula for SICK Drums

完成したキックはバウンス&保存しよう

KICK 2では、プラグイン内で作った音をオーディオファイルにバウンスできます。

DAWのプロジェクトファイル内でも扱いやすくなるほか、パソコンに「お気に入りのキックサンプル」として保存しやすくなります。

ぜひバウンス・保存して自分オリジナルのキックを活用していきましょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもプラグインの使い方やかっこいいドラムサウンドの作り方をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください。

【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part1 【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part1 今回は、Will Darlingが解説する「パーフェクトなキックを作る秘密のコツ」をまとめました。 この記事・Part1では、「かっこいいキックの特徴・音の選び方」の部分をまとめています。 Part2「かっこいいキックを作る実際の手順」はコチラ EDMだけでなく、ダブステップやヒップホップなどにも使えるテクニックですので、ぜひマスターしましょう! Secret Hack to the Perfec […]
【DTM】Xfer Records社のシンセ「Serum」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC) 【DTM】Xfer Records社のシンセ「Serum」の使い方 コンプリートガイド #1 オシレーター(OSC) 今回は、Zen Worldが教える「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「オシレーター」に関する部分をまとめました。 Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう! The Complete Guide To Mast […]
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説! XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説! 今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。 XferRecords社「Serum 2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。 前作の「Serum」の既存ユーザーは無料でアップデートできますので、ぜひ使い方をマスターしましょう! Serum2の新機能一覧(公式 […]