データ管理

【DTMデータ整理】音源ファイルの名前付けはどうしたらいい?

音楽制作で必ずと言っていいほど行われるのが音源の書き出しです。

デモバージョン、ミックス(パターンA)、ミックス(パターンB)、マスター音源…

最終的には、音源ファイルを大量に抱え込んでしまうことも珍しくはありません。

そして、どのファイルがどのバージョンなのか区別がつかず、目的のファイルを探すのに時間がかかってしまうこともあるでしょう。

そこで重要になるのが「ファイル名の付け方」です。

ファイル名の付け方は以前もご紹介しましたが、こちらの方法は「パっと見わかりやすい」「名前をつけた瞬間からファイルがキレイにソートされる」というメリットがあります。

おすすめのファイル名の付け方は?

LH_BodyAndSoul_Master_96k_24b_R01.wav

このような形が理想です。

一目見て、一瞬で情報を把握できるところがポイントです。

ここからは、このファイル名の1つ1つが何を意味しているのか、具体的に解説していきます。

ファイル名に入れるべき要素

ファイル名に入れておくべき要素は、こちらの7つです。

・アーティストID
・曲名
・ミックスバージョンorステム(楽器パート)のタイプ
・サンプルレート
・ビット深度
・修正番号
・拡張子

アーティストID

2~4文字で、アーティスト名を表す名前を決めます

「LH」など、イニシャルでもOKです。

これで、1つのフォルダの中にいろいろなアーティストの楽曲を入れても、まず自動的にアーティスト名順に並べ替えられます。

日本語の場合、五十音の場合は順に表示されますが、漢字には順番がないので注意が必要です。

曲名

アーティスト名の次に、曲名を入れます。
これで「アーティスト名→曲名」の順にファイルを探しやすくなります。

タイトルにはスペースや句読点、アクセント記号を含めないことをおすすめします。

これは、ファイルのアップロードや受け渡しをした時に文字化けする可能性があるためです。

また、単語の語頭は全て大文字にすると可読性がぐんと上がります。

そのため、例えば「Let me love you」という曲名であれば「LetMeLoveYou」のような表記が理想です。

楽曲名は15文字以内に収めると、次にファイル名に入れたい要素が見やすくなります。
15文字以上のタイトルの場合は、省略するなどして対応するのがおすすめです。

長いタイトルだと、インポートした時や表示される時に途中で「…」と省略されてしまう可能性があります。

ミックスバージョン or ステム(楽器パート)のタイプ

曲名の次は、ミックスとステムを表す文字を入れましょう。

例えば最初の例のような「Master」などがこれにあたります。

こちらも「PercSection」のように単語の語頭は大文字にし、単語と単語の間にはスペースを空けないようにしましょう。

サンプルレート

オーディオファイルがどのサンプルレートで作られているのかを示します。

ビット深度

「16bit」「32bit」など、ビット深度を示します。

修正番号

2ケタの数字と「R」の文字で、修正番号を示しましょう。
数字が大きいほど新しいバージョンを表し、「R」は最新(Recent)を意味します。

2ケタの数字の最初に「R」とつけると、自動的にリストの最後にソートされるようになります。

拡張子

通常、ファイルが作られた時に自動に付いてくる文字です。
オーディオファイルの場合「.mp3」「.wav」などがあります。

拡張子はピリオドがセットになっているので、ファイル名では拡張子以外にピリオドを使わない方が良いです。

例えば「LetMe.LoveYou.wav」という名前にしてしまうと、「.LoveYou」や「.LoveYou.wav」が1つの拡張子だとコンピューターが誤認識してしまい、ファイルが再生できないことがあります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもDTMにおけるデータ整理についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

参考:http://www.aes.org/technical/documents/AESTD1002.2.15-02_1.pdf


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-データ管理
-,