ソフト・プラグイン・機材

soundtoys社「Little AlterBoy」を使ってユニークなギターサウンドを作る方法

今回は、URM Academyが教える「Little AlterBoyを使ってメタルギターのサウンドをめちゃくちゃにする方法」をまとめました。

soundtoys社の「Little AlterBoy」を使い、このようなユニークなギターのサウンドを作ります。

0:19~0:25

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

このテクニックを使えば、ギターの音作りだけでなく、ギターを使ったFXサウンドも作ることができます。

やり方はとても簡単ですので、ぜひお試しください!

下準備:ギターの下処理をする

音を整えるために、まずはギターの低音域を少し削り、5kHz付近を少しだけブーストしています。

soundtoysのalterboyを使う方法
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

そしてLogic Pro付属のプラグイン「Pedalboard」では、Fuzz Pedalを使います。

Logic Proをお使いでない方は、ギターエフェクトプラグインでFuzz系のエフェクトを選べばOKです。

これで少しめちゃくちゃな感じを出します。

soundtoysのalterboyを使う方法
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

次は重めのドライブをかけます。

今回はSTL Tones社「ToneHub」の26番を使い、キャビネットやアンプなど、他の設定はプリセットのままで、GainだけMaxにしています。

こちらのプラグインをお持ちでない方は、ギターエフェクト系のプラグインのうち、ドライブ系を使えばOKです。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

先ほどToneHubで低めのドライブをかけたので、低音域と高音域をカットしつつ、6kHz~8kHzあたりを少しだけブーストします。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

Little AlterBoyを使って面白いサウンドを作ろう!

そしてここでLittle AlterBoyの登場です。

変更するのは1カ所だけで、フォルマントを少し下げます。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

Little AlterBoyを使ったことのある方はわかると思いますが、このフォルマントをいじると、少しだけ音にステレオ感が出ます。

この微妙なステレオ感が、おもしろいサウンドにつながることがあります。

2:08~2:13

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

ギターでも人工的にピッチベンドをさせてみる

ちなみに別のギターパートには、実際の演奏ではなくDAWで音程を半音12個ほど上げ下げしています(ピッチベンド)。

人工的にピッチを上げ下げすることで、さらにクレイジーなエフェクトにすることができます。

これでさらにユニークなサウンドができます。

Step FXで複雑なエフェクトを加える

この曲では他にも、Logic Pro付属のStep FXを使って複雑なサウンドを作っています。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

EQで低音域をカットしてから、Little AlterBoyでピッチを半音12個上げ、Soundtoys社「Little MicroShift」で左右に広げ、Step FXを使っています。

4:11~4:18

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

Little AlterBoyでFXも作る

Little AlterBoyでピッチを上げ、リバーブを加えるとFXのようなサウンドも作れます。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

この曲のイントロでもユニークなサウンドがあるのですが、プリプロダクションの段階ではキーがDでした。

そのため、まず録音してからLittle AlterBoyでピッチとフォルマントを下げ、ドライブをMaxにして調整しています。

あとはショートDelay(Slap Delay)を加えます。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

すると、このようになります!

6:29~6:34

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

以上で解説は終了です。

Little Alterboyは世界中のプロに愛されている人気プラグインですので、今回のテクニックを使ってぜひ使いこなしてみてください。

当サイトでは他にもプラグインの使い方に関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材