ソフト・プラグイン・機材

soundtoys社「Little AlterBoy」を使ってユニークなギターサウンドを作る方法

今回は、URM Academyが教える「Little AlterBoyを使ってメタルギターのサウンドをめちゃくちゃにする方法」をまとめました。

soundtoys社の「Little AlterBoy」を使い、このようなユニークなギターのサウンドを作ります。

0:19~0:25

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

このテクニックを使えば、ギターの音作りだけでなく、ギターを使ったFXサウンドも作ることができます。

やり方はとても簡単ですので、ぜひお試しください!

下準備:ギターの下処理をする

音を整えるために、まずはギターの低音域を少し削り、5kHz付近を少しだけブーストしています。

soundtoysのalterboyを使う方法
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

そしてLogic Pro付属のプラグイン「Pedalboard」では、Fuzz Pedalを使います。

Logic Proをお使いでない方は、ギターエフェクトプラグインでFuzz系のエフェクトを選べばOKです。

これで少しめちゃくちゃな感じを出します。

soundtoysのalterboyを使う方法
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

次は重めのドライブをかけます。

今回はSTL Tones社「ToneHub」の26番を使い、キャビネットやアンプなど、他の設定はプリセットのままで、GainだけMaxにしています。

こちらのプラグインをお持ちでない方は、ギターエフェクト系のプラグインのうち、ドライブ系を使えばOKです。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

先ほどToneHubで低めのドライブをかけたので、低音域と高音域をカットしつつ、6kHz~8kHzあたりを少しだけブーストします。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

Little AlterBoyを使って面白いサウンドを作ろう!

そしてここでLittle AlterBoyの登場です。

変更するのは1カ所だけで、フォルマントを少し下げます。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

Little AlterBoyを使ったことのある方はわかると思いますが、このフォルマントをいじると、少しだけ音にステレオ感が出ます。

この微妙なステレオ感が、おもしろいサウンドにつながることがあります。

2:08~2:13

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

ギターでも人工的にピッチベンドをさせてみる

ちなみに別のギターパートには、実際の演奏ではなくDAWで音程を半音12個ほど上げ下げしています(ピッチベンド)。

人工的にピッチを上げ下げすることで、さらにクレイジーなエフェクトにすることができます。

これでさらにユニークなサウンドができます。

Step FXで複雑なエフェクトを加える

この曲では他にも、Logic Pro付属のStep FXを使って複雑なサウンドを作っています。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

EQで低音域をカットしてから、Little AlterBoyでピッチを半音12個上げ、Soundtoys社「Little MicroShift」で左右に広げ、Step FXを使っています。

4:11~4:18

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

Little AlterBoyでFXも作る

Little AlterBoyでピッチを上げ、リバーブを加えるとFXのようなサウンドも作れます。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

この曲のイントロでもユニークなサウンドがあるのですが、プリプロダクションの段階ではキーがDでした。

そのため、まず録音してからLittle AlterBoyでピッチとフォルマントを下げ、ドライブをMaxにして調整しています。

あとはショートDelay(Slap Delay)を加えます。

soundtoysのalterboyの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=E18uK62C5e4

すると、このようになります!

6:29~6:34

Destroying metalcore guitars with Alterboy! (ft Memphis May Fire & Kellen McGregor)

以上で解説は終了です。

Little Alterboyは世界中のプロに愛されている人気プラグインですので、今回のテクニックを使ってぜひ使いこなしてみてください。

当サイトでは他にもプラグインの使い方に関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ソフト・プラグイン・機材