アレンジ・打ち込み

カッコイイFuture Bassの作り方〜ドラム編〜

Drum Programming - Future Bass Quick Tip - Part 1

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのドラム打ち込みに使えるコツ」をまとめました。

この記事ではドラム編として、Future Bassを作るときのドラム打ち込みのコツを5つご紹介します。

Future Bassのドラムのコツ1.最初はシンプルに打ち込む

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ1つ目は、最初にドラムの打ち込みをするときは、できるだけシンプルにすることを心がけてください。

複雑なパターンを打ち込んでしまうと、結局後から修正する時間が増え、余計な手間が出てきてしまいます。

Future Bassのドラムのコツ2. 音を減らす

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ2つ目は「音を減らす」です。

Future Bassのドラムは、各パートが音をミュートしたりしなかったりするイメージ、空白・空間が多いイメージがあると思います。

たとえばキックが入ったときは他のパートはいなくなり、他のパートが入ったかと思えばキックが消えたり...などです。

Future Bassのサウンドがおもしろく聞こえる理由の1つでしょう。

これをよりかんたんに実現するために、一通りドラムパターンができあがったら、音を抜いていく作業をしてみましょう。

そして、他の楽器(パート)にスペース(空間)を作ってあげます

キックの音を減らす例

たとえばキックを4つ打ちにしているとき、2・4拍目頭の音を消します。

その代わりにスネアなど別のパートを入れ、よりそれらの音を強調させます。

キックがなさすぎてつまらないと感じるような場合は、表拍以外に3連を使ったキックを入れたりするとよりおもしろく、Future Bassらしくなります。

Future Bassのドラムのコツ3. 別のサンプルを混ぜてアクセントを加える

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ3つ目は「別のサンプルを混ぜて、交互にアクセントをつける」です。

Future Bassでは、広がるような、遠くに行くようなクラップやスネアが使われます。

2拍目・4拍目に入れることがほとんどですが、2拍目のときだけ別のサンプルを混ぜてアクセントをつけてみましょう。

混ぜるサンプルは、ピッチが少しだけ高く、よりエフェクトがかかっていて、音が鳴った時に気をひくようなものがよいでしょう。
(解説動画では、キラキラ・シャラシャラしたような音をアクセントとして加えています)

サンプルをレイヤーさせることで、曲が味わい深くなります。

アクセントのサンプルを使うときは、○○を足そう

アクセントとして使うサンプルは、ローカット+リバーブを加えるのがおすすめです。

中音域が多く含まれるメインのクラップやスネアとは、違うサウンドにしたいからです。

言い換えると、同じような音を同時に鳴らさないようにするためにもこのようなレイヤーをするとよいでしょう。

Future Bassのドラムのコツ4.リバース音を使う

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ4つ目は「リバース音を使う」です。

つまり、オーディオファイルを逆再生したような、だんだんこちらへ向かってくるような音を使います。

これを使うことで、注意を引きつけるようなサウンドにできます。

このリバース音は、スネア・クラップの直前に入れたり、コツ2で作った空白の部分に入れるとよいでしょう。

Future Bassのドラムのコツ5. ベロシティーを工夫する

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方〜ドラム編〜

Future Bassのドラムの打ち込みのコツ5つ目は「いろいろなベロシティーを試してみる」です。

ベロシティーを変えることで、曲にダイナミクス(抑揚)を与えることができたり、人間らしい演奏に聞かせることも可能です。

関連記事

キックのベロシティーを変える例

たとえばキックのベロシティを変える場合、表拍(強拍)部分はベロシティーの値を100にします。

そしてその直前に入れる音は40ぐらいにします。

強拍の前の音を小さくすることで、よりノリが生まれます。

これはハイハットにも非常に効果がありますので、ぜひ試してみてください。

Future Bassのドラムの打ち込みのコツまとめ

今回はFuture Bassに特化した打ち込みドラムのコツをご紹介しました。

ポイント

  • 最初はシンプルに打ち込む
  • 音を減らす
  • 別のサンプルを混ぜてアクセントを加える
  • リバース音を使う
  • ベロシティーを工夫する

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、他のダンスミュージックにも応用が可能です。

ぜひおためしください。


ダンスミュージック制作関連記事


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-アレンジ・打ち込み
-,