ソフト・プラグイン・機材

DTMで使うコンプレッサーの違いとは?Optical・FET・VCAの3つを解説!

DTMをやっているけど、コンプレッサーの種類がありすぎてよくわかりません…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

Mark Cousinsが解説する「コンプレッサーの種類『Optical(Opto)・FET・VCA』」をまとめました。

この記事を読めば「どのコンプレッサーをどのように使いこなせばいいか」がわかるようになります。

Logic Pro付属のコンプレッサー「Compressor」について

元記事では、Logic Pro付属のコンプレッサー「Compressor」を元に解説されています。

これをLogicで立ち上げると、このような画面になります。

一見普通のコンプレッサーに見えますね。

しかし画面上部を見ると、「Platinum Digital」「Studio VCA」などさまざまな種類(サーキットタイプ)に切り替えられるのです。

切り替えると、この画像のように画面が変わります。

たくさん種類があるのは嬉しい反面、逆にどれを使ったらいいかわからず、悩んでしまう方が多いようです。

そこでここからは、これら各サーキットタイプの特徴や使い方を具体的に解説していきます。

3タイプのコンプレッサー

コンプレッサーには、主にこちらの3つのタイプがあります。

Optical(Opto)
FET
VCA

これら3つはすべて、先ほどご紹介したLogicのコンプレッサーにもあるサーキットタイプです。

それでは、これら3つのタイプがそれぞれどのような特徴があるのか、ご紹介していきます。

コンプレッサーの種類1.Opticalコンプレッサー(オプトコンプ)

https://www.uaudio.jp/hardware/la-2a.html

まず最初の「Optical(以下「オプトコンプ)」は、Teletronix LA-2Aなどで有名になった、いわゆる光学コンプレッサーです。
※「Optical」は英語で「光学」という意味です

オプトコンプでは、適用するゲインリダクションの量を制御するために光量や光学セルを使っています。

入力信号に反応した光量が増えるほど、ゲインリダクションが増えるしくみです。

Logicにある「Vintage Opto」は、Logicにあるヴィンテージコンプの中では、間違いなく最も古いものでしょう。

よりやわらかく、レトロっぽさを出すコンプをかけたいときに最適です。

また、他に比べてより「カラフルな」サーキットタイプでもあります。

もしより存在感を出すためにアナログ的なサチュレーション効果が欲しいなら、これを使うとよいでしょう。

コンプレッサーの種類2.FETコンプレッサー

https://www.uaudio.jp/hardware/1176ln.html

2つ目のコンプレッサー「FET」は、「フィールド・エフェクト・トランジスタ」の略です。

これは前述のオプトコンプの問題...すなわち遅いアタックとリリースタイムの問題を解消するためにデザインされたコンプです。

Vintage Optoと比較すると、Logic付属のStudio FETやVintage FETは非常にレスポンスが速いです。

そのため、アタックを速めるとシャープなトランジェントをかんたんに弱めることができ、より制限しやすくなります。

「カラフルなコンプレッション」がお好きな方にはこの2つのコンプがおすすめです。

わずかにサチュレーションをかけ、透明感があるというよりは、存在感のあるコンプレッションをすることができるからです。

何をモデルにしたコンプ?

https://www.uaudio.jp/hardware/1176ln.html

専門的な話をすると、この2つのコンプは「UREI 1176」をモデルとしたものです。

LogicにあるStudio FETはUREI 1176 “Blackface”をモデルに、Vintage FETはよりサチュレーションがあるUREI 1176 “Bluestripe”をモデルにしたものです。

FETコンプの使いどころは?

「カラーづけのクオリティ」について言うと、そのレスポンスの速さから、この2つのサーキットタイプはドラムやボーカル、ベースやギターに最適です。

パラレルコンプレッションなど、固有の構成要素に対してコンプを使いたい場合にも最適です。

すべてのアクションをしっかりとらえられるからです。

逆に、ストリングスなど、よりわかりやすいゲインリダクションのコントロールが必要なもの、バスを通してコンプレッションをかける場合にはおすすめしません。

(ちなみにiZotope社のコンプレッサーに関するある記事では、「FETコンプはギターやドラムなどに使い、マスタリングで使うことは避けている」とエンジニアが答えています)

コンプレッサーの種類3.VCAコンプレッサー

https://focusrite.com/software/red-plugin-suite

VCAコンプもFETと同じくらいリアクションが速いコンプですが、よりはっきりとしたサウンドになります。

例えばLogic Pro付属のコンプレッサーにはにはClassic、Vintage、Studioの3種類のサーキットタイプがありますが、それぞれ微妙に設定やサウンドに違いがあるのです。

Vintage VCAとは?

Logic Pro付属のコンプレッサーにある"Vintage VCA"はSSL Bus Compressorをベースにしたもので、これは最も万能なVCAコンプレッサーです。「Soft Knee」の設定ができ、サウンドグループに対してよくはたらきます。

Studio VCA

Logic Pro付属のコンプレッサーにある"Studio VCA"はFocusrite Red 3 Compressorをもとにして作られ、もともとのデザインは保ちつつも、Kneeのコントロールは省かれています。(上の写真の通り、Kneeのツマミがありません)

Classic VCA

Logic Pro付属のコンプレッサーにあるVCAサーキットの中で最もシンプルなのがClassic VCAで、dbx 160 Compressorをベースにしています。

本家と同様、AttackやReleaseのコントロール(ツマミ)がありません。

そのため、ThresholdとRatioだけを使って調整することになります。

ドラムのキャラクターや「つながり」のバランスを取りたい時に使えます。


以上で解説は終了です。

今回ご紹介したLogic付属のコンプレッサーにある7種類のサーキットタイプについて、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材
-,