ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料のおすすめDAW・作曲ソフト Best10【後編】

The Best free DAWs for Music Production 2020

今回は、数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるDAW集」をまとめました。

この記事では後編として、動画の後半で紹介されているDAW5つをまとめています。

とりあえず作曲をはじめてみたいという方は、このシリーズでご紹介する10個のDAWのうち、どれかを使って作曲を始めるといいでしょう!

前編はコチラ

おすすめDAW・作曲ソフト6.SoundBridge


画像:動画より

Sound Bridgeは、2018年にリリースされた比較的新しいDAWです。

SoundBridgeのメリット

使えるトラック数の制限がなく、サードパーティプラグイン(もともと付属しているプラグイン以外のプラグイン)も使えます。

また「Skytracks.io」を通じて他のユーザーとコラボができるのもメリットの1つです。

RitMixというドラムマシンと、9つのエフェクトが使えます。

おすすめDAW・作曲ソフト7. Ardour


画像:動画より

Ardourは、Windows・macOSだけでなく、Linuxでも使えるオープソースのDAWです。
(オープンソースは「使ったプログラムを一般公開して、他の人もそのプログラムを使える・改造できるようにする」というものです)

DAWの中では、なかなか珍しい特徴です。

Ardourのメリット

使えるトラック数の制限はなく、サードパーティプラグインも使えます。

また「ビデオタイムライン」があるので、動画をDAWに取り込めば、映像を見ながら音楽を作るといったこともできます。

これを使えば、映画音楽やYouTube用の音楽編集もラクラクです。

Ardourのデメリット

付属の音源がないので、自分でサードパーティプラグインをインストールしてくる必要があります。

(最低限のエフェクト類は付属しています)

おすすめDAW・作曲ソフト8. T7


画像:動画より

T7は、「Waveform10」などを開発するTracktionによるフリーDAWです。

Windows・macOSだけでなく、Linuxでも使えます。

T7のメリット

使えるトラック数の制限はなく、サードパーティプラグインも使えます。

基本的なエフェクト類はそろっており、シンセサイザー「biotek」も使えます。

DAWの画面の特徴としては「シングルウィンドウ」があり、1つのウィンドウですべての作業が行えるスタイルです。

追加で7500円程度払うと、Waveform10のフルバージョンがGETできます。

これにはなんと、代表的なピッチ補正プラグインであるMelodyne EssentialとAuto Tuneがついています!

おすすめDAW・作曲ソフト9. GarageBand


画像:動画より

GarageBandは、Appleが開発するmacOS専用のDAWです。

Mac bookやiMac、iPhoneを買うと無料で使えるDAWで、プロ仕様「Logic Pro」の下位版にあたります。

Macをお持ちの方は、アプリケーション「App Store」を開き、「Garage Band」と検索するとダウンロードできます。

GarageBandのメリット

非常にたくさんのインストゥルメント(音源)、ループ音源、エフェクトが付属しています。

またギターやピアノの弾き方のチュートリアルが見れるので、初心者にもおすすめです。

25,000円払うと、Logic Pro(いわゆる最上位版)が買えます。

GarageBandがあればPC・スマホで作曲できる!

GarageBandはアプリ版もあるので、iPhoneやiPadなどでも作曲ができます。

GarageBandのデメリット

Mac BookやiMac、iPhoneなど、macOSかiOSでしか使えません。

また、使えるトラック数は32個までに制限されています。

おすすめDAW・作曲ソフト10.Cakewalk


画像:動画より

Cakewalkは、BandLab Technologiesが開発するDAWです。

「あれ、BandLabって、前編で紹介されてたあのウェブDAWじゃない?」と思った方...その通りです!

Cakewalkはもともと有料プラグインだった

実は、Cakewalkはもともと「SONAR」という名前のDAWで、価格は15,000~60,000円ぐらいでした。

はじめはCakewalk社が開発していましたが、この会社による開発が終了した後はBandLabが買収し、無料DAWとして復活したのです!

Cakewalkのメリット

4つの素晴らしいインストゥルメント(音源)とエフェクト類が付属しています。

ARA機能がついているので、Melodyneユーザーの方には嬉しいですね。
(ARA対応しているDAWだと、Melodyneを起動するだけでオーディオの情報が自動的に読み込まれ、スムーズにピッチ・タイミング補正できるようになります)

Cakewalkのデメリット

Windowsのみ対応しているため、macOSでは使えません。

DAWはどれを使えばいいの?

この10個のうち、自分のPC環境に合った選び方をするにはどうしたらいいのでしょうか?

こちらに関しては下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてください↓

また無料DAWに限らず、自分に合ったベストなDAWを選ぶ方法についてはこちらで解説しています↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材