ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料のおすすめDAW・作曲ソフト Best10【前編】

できるかぎりお金をかけずにDTMをしたい!
無料で使えるDAW(作曲ソフト)ってないの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

The Best free DAWs for Music Production 2020

数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるDAW集」をまとめました。

今回は前編として、動画の前半で紹介されているDAW5つをまとめています。

とりあえず作曲をはじめてみたいという方は、このシリーズでご紹介する10個のDAWのうち、どれかを使って作曲を始めるといいでしょう。

後編はコチラ

おすすめ無料DAW1.Pro Tools First


画像:動画より

Pro Tools Firstは、音楽業界で非常に広く使われている「Pro Tools」の無料版です。

Pro Tools Firstを買ってからプロが使っている上位版にアップグレードすることも可能ですので、初心者にはうってつけのバージョンです。

ちなみにこちらのMIDIキーボードを買うと、Pro Tools Firstがすぐ使えるようになっています。

MIDIキーボードはDTMの必須アイテムですので、DTMをはじめるついでに購入するのがおすすめです。

Pro Tools Firstのメリット

Pro ToolsがどんなDAWなのかを知るにはもってこいのソフトです。

また3GB分のサウンドと23のプラグインが付属しているため、買ったその日から十分に楽曲制作ができます。

Pro Tools Firstデメリット

サードパーティプラグイン(Pro Toolsにもとから付いているプラグイン以外のもの)は使えず、3個分のプロジェクトしか作れません。

またPro Toolsはクラウドにデータを保存しているため、常にインターネットに接続できる環境が必要です。

おすすめ無料DAW2.OhmStudio


画像:動画より

OhmStudioは、フランスのOhm Force社によるフリーDAWです。

Ohm Forceは主にプラグインを開発している会社で、「Frohmage」など、フリーのプラグインが有名です。

OhmStudioのメリット

サードパーティプラグインが使えます。

またトラック数に制限がありません!

OhmStudioのデメリット

可逆圧縮形式でのエクスポート(作った曲をmp3やwavファイルにする作業)ができません。

またクラウドにデータを保存するため、ネット環境必須です。
(ちなみにクラウドに保存されるのは、他のユーザーとリアルタイムにコラボ=共同制作できるようにするためです)

作れるプロジェクト数は10に制限されているので、あくまでも練習用に使うのがよいでしょう。

おすすめ無料DAW3.Audiotool


画像:動画より

Audiotoolは、Google ChromeやFirefoxなどのブラウザで作曲ができるツールです。

「ウェブ上で使えるDAW」という、ユニークな特徴があります。

Audiotoolのメリット

たくさんの楽器・シンセ・エフェクトが使えます。

また他のユーザーが作ったプリセット(楽器の設定)やサンプル(音)を使えるというメリットもあります。

また操作もかんたんです。

画面右側から楽器やエフェクトをドラッグ&ドロップし、あとはつなげたいエフェクトや楽器を線でつなぐだけ。

他のDAWと同様MIIDを打ち込んだり、お手持ちのMIDIキーボードを使って打ち込みもできます。

Audiotoolのデメリット

作った曲は、AudiotoolsかSoundCloudのどちらかにしかエクスポートができません。

またオンライン上のDAWですので、ラグ(遅延)や接続切れなどの問題も発生しやすいです。

おすすめ無料DAW4.BandLab


画像:動画より

BandLabは、CakewalkによるGoogle Chrome上で作曲できるオンラインDAWです。

Android・iOSアプリ版もあるのが特徴です。

BandLabのメリット

120のインストゥルメント(楽器)が使用できます。

またタイムストレッチ機能(オーディオファイルを伸ばしたり縮めたりする機能)や、ピッチ修正機能も使えます。

BandLabに直接レコーディングできるのもメリットの一つです。

また他のユーザーとコラボする機能もあり、Android・iOSアプリ版もあるので手軽に制作できます。

可逆圧縮形式・24bitのwavファイルに書き出しもできますので、YouTubeやSoundCloudへの投稿も可能です。

BandLabならマスタリングもできる


画像:動画より

実は、BandLabには「マスタリングアルゴリズム」がついています。

マスタリングというのは、聞こえる音量(音圧)を適切に処理する作業のことです。

普通は、CD用ならCD用のマスタリングを、YouTubeに投稿するならYouTube用のマスタリングをする必要があります。

BandLabでは、クリック1つでマスタリングを勝手にやってくれるのです!

関連記事

BandLabのデメリット

オンライン上で使用しているため、遅延や接続切れなどの問題が発生したり、サードーパーティプラグイン(別の会社で販売しているプラグイン)が使えないというデメリットがあります。

遅延状態をチェックできる


画像:動画より

ちなみにBandLabでは「レイテンシーチェッカー」というものがあります。

これを使うと、どれぐらいレイテンシー(遅延)が起こっているのかをチェックできます。

おすすめ無料DAW5.Studio One Prime


画像:動画より

Studio One Primeは、PreSonus社による人気DAW「Studio One」の無料版です。

「プロ御用達人気DAWの無料版」という意味では、Pro Tools Firstと同じようなタイプのDAWです。

Studio One Primeは残念ながら提供終了となってしまいました。
Studio Oneで最も安価なのは「Studio One Artist」になりました。

Studio Oneシリーズを開発しているPreSonus社のオーディオインターフェースであれば、Studio One Artistがすぐ使えます。

iOS/Androidにも接続できますので、手軽にDTMを始めたい方、オーディオインターフェースもついでに欲しい!という方にはこちらがおすすめです↓

Studio One Primeのメリット

使えるトラック数に制限がありません!

また上位版へのアップグレードが可能です。

ちなみにSpliceというサイトを使えば、月1700円ぐらいでプロも使っている上位版が使えます。

2年間払えば、その先はずっと無料で使い続けれます。

Studio One Primeのデメリット

サードパーティプラグインは使えません。

また付属の音源は1つ、プラグインは9つだけです。

DAW・プラグイン選びに関する関連記事

ちなみにこちらでは、DAW選びのコツを紹介しています。

あわせてお読みいただくと、DAW選びで失敗することはないでしょう。


後編はコチラ

人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材