mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

プロになる方法・音大進学

2025/7/7

【才能vs努力】音楽のプロに聞いた「プロになるための7つの質問」

今回は、現在はピアニスト・作曲家として活躍しているNahre Solが教える「トップミュージシャンになるために必要な2つの特徴」をまとめました。この記事ではそのうち、プロの音楽家3人に聞いた「プロになるために必要なこと」に関する7つのQ&Aをご紹介します。

ボーカル・楽器演奏

2025/7/7

【ギター初心者】間違った弦を弾かないための練習方法5選

今回は、ギター初心者によくある「正しい弦だけを弾くのが難しい」というお悩みを解決する練習方法を5つご紹介します。「1弦から4弦だけを弾くコードなのに、5弦や6弦も一緒に弾いてしまう…」「6弦はミュートしなければいけないのに、うまくミュートできないまま弾いてしまう…」という方、必見です!

作曲全般

2025/7/7

【DTM】アマチュアがやっている「8つの作曲・MIXの間違い」Part3

今回は、EDM Tipsが解説する「あなたの曲がアマチュアに聞こえる8つの理由」をまとめました。プロのサウンドに近づけるためにできること、プロっぽい作曲やミックスをするためのコツを惜しみなく紹介していきます。今回はPart3として、「6つ目~8つ目の間違い」をご紹介していきます。

作曲全般

2025/7/7

【DTM】アマチュアがやっている「8つの作曲・MIXの間違い」Part2

今回は、EDM Tipsが解説する「あなたの曲がアマチュアに聞こえる8つの理由」をまとめました。プロのサウンドに近づけるためにできること、プロっぽい作曲やミックスをするためのコツを惜しみなく紹介していきます。今回はPart2として、「4つ目・5つ目の間違い」をご紹介していきます。

作曲全般

2025/7/7

【DTM】アマチュアがやっている「8つの作曲・MIXの間違い」Part1

今回は、EDM Tipsが解説する「あなたの曲がアマチュアに聞こえる8つの理由」をまとめました。プロのサウンドに近づけるためにできること、プロっぽい作曲やミックスをするためのコツを惜しみなく紹介していきます。今回はPart1として、「1つ目~3つ目の間違い」をご紹介していきます。

ミキシングのコツ

2025/7/7

【DTM】Fabfilter社「Pro-Q」を使ったスネア・ボーカルMIXテクニック

今回は、Daniel Braunsteinが教える「スネアに使えるFabfilter製品の秘密のトリック」をまとめました。動画タイトルは「スネアに使える」となっていますが、ボーカルや他の楽器にも使える万能なテクニックです。

ミキシングのコツ

2025/7/7

世界のプロがやっている「マルチバンドボーカルミキシングテクニック」

今回は「世界的プロがやっている”マルチバンドボーカルミキシング”」をまとめました。メインボーカルはしっかり前に出て聞こえて、バッキングボーカルはそれを邪魔することなく、メインボーカルと一緒に楽曲を持ち上げていく感じ…こんな理想的なボーカルミキシングをするには、一体どのようにしたらよいのでしょうか?

ミキシングのコツ

2025/7/7

低音域(ベース)をミックスする5つのコツ【9割のアマチュアが間違える】

今回は「低音域がアマチュアっぽく聞こえる理由」をまとめました。低音域は音楽でも根幹となる重要な音域のため、この部分のミックスを上手に行わないと曲全体がアマチュアっぽく聞こえてしまいます。そのためこの記事では「プロはどのようにして低音域をミックスしているのか?」を解説していきます。

ボーカル・楽器演奏

2025/7/7

譜読みを早くする方法-5つのコツ-【ピアノ・吹奏楽・オーケストラ】

ピアノや吹奏楽、オーケストラなどで「譜読みが遅い」「楽譜を読むのが苦手」とお悩みの方はいませんか? 今回はそのような方のために、名門・ジュリアード音楽大学とグレン・グールド・スクール トロント王立音楽院を卒業し、現在はプロとして活躍しているNahre Solが教える「これを知れば譜読みはもっとカンタンになる」をまとめました。 これからご紹介する5つのポイントを押さえれば、誰でも譜読みをもっと早くすることができます! はじめに:あなたの譜読みレベルはどれぐらい? まずはじめに、下の画像をご覧ください。 ht ...

作曲全般

2025/7/7

リズムやメロディー、コード進行のマンネリ化を防ぐ方法【音楽と数学】

今回は、Morgan Hendryが解説する「音楽で順列を活用する方法」をまとめました。「数学」と聞くと少し難しそうに思えるかもしれませんが、実は誰でも簡単に、音楽でリズムやコード進行のマンネリ化を防ぐために活用できます。今回は「そもそも順列とは何か」からおさらいし、音楽制作ではどのように活用していくかをご紹介します。