mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

ミキシングのコツ

2025/8/13

【DTM・MIX】プリフェーダーとポストフェーダーの違いとは?

今回は音楽プロデューサー&エンジニアのJustin Collettiが教える「リバーブはインサートorセンド?プリフェーダー or ポストフェーダー?」をまとめました。 リバーブを使うときはインサート、センド、プリフェーダー、ポストフェーダーの使い分けが大切です。今回はメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。

プロになる方法・音大進学

2025/8/7

音楽大学・専門学校に行くメリットとデメリット【音大はやめとけ】

今回は、バークリー音楽大学卒業生のStuart Lehman-Brownが解説する「あなたは音楽学校に行くべきか?」をまとめました。自身が世界で最も有名な音楽大学を卒業した経験をもとに、音楽大学に行くべきかどうかを徹底的に解説します。かなり現実的な話になっていますので、音大に行くかどうか迷っている方の参考になります。

アレンジ・打ち込み

2025/8/6

【DTM】プロのようなテックハウスの作り方【4つのコツ】

今回は音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。テックハウスを自分で作ってみると、プロのようなサウンドにならず悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、どうすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介します。

ミキシングのコツ

2025/8/14

プロのようなボーカルミックスができる「秘密の公式」

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

ソフト・プラグイン・機材

2025/8/4

Amazonで買える「DTM初心者用はじめてセット」おすすめ6選

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

データ管理

2025/8/5

【DTM】DAWの動作が重い・遅いときのチェック項目6つ

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

その他

2025/8/16

【まとめ】Amazon「Kindle Unlimited」で読めるおすすめDTM・作曲関連本

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/31

Zynaptiq社「PITCHMAP」の使い方【おすすめDTMプラグイン】

今回はZynaptiq社PITCHMAPの使い方をまとめました。PITCHMAPは非常にユニークなサウンドを作ることができ、Future Bassなどのダンスミュージックで使われることが多いです。世界中の音楽プロデューサーに愛用されているこのPITCHMAPの使い方と魅力を、かんたんに解説していきます。

防音・吸音・遮音・騒音

2025/7/23

【DTM・MIX】部屋の音響を整える方法3選【安い&効果的】

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

ミキシングのコツ

2025/7/18

音抜けが悪い埋もれるボーカルを前に出す方法【MIX】

今回は、エンジニア・音楽プロデューサーのDevvon Terrellが解説する「なめらかで明るいポップボーカルを作る方法」をまとめました。この解説では、ジャスティン・ビーバーのヒット曲「Peaches」と同じようなボーカルにするためのテクニックをご紹介します。