コード進行

【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)とは?

今回は「Aug6コード」についてまとめました。

曲の流れを面白くしたいときに使えるコード「Augmented 6th(オーギュメントシックス)」。
(以下「Aug6」)

このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう!

コード「Aug6」の役割

Aug6は、プレドミナントの役割を果たします。

ドミナントの前(プレ、Pre)に来るコード、つまりドミナントの前に来て、ドミナントに解決していくコードです。

ドミナントは5thですので、たとえばCメジャーキーならGになります。

このコードは、マイナーキーの楽曲によく見られます。

Aug6の使い方には3種類ある

実は、Aug6を使う方法には3つのスタイルがあるのです。

  • イタリアン Aug6(Italian Aug6)
  • フレンチ Aug6(French Aug6)
  • ジャーマン Aug6(German Aug6)

これらは一体どのようにして使えばいいのでしょうか?

実際のコード進行に当てはめて見ていきましょう。

Cマイナーキーのおさらい

ここから先はCマイナーキーでの例で解説しますが、まずはCマイナーキーをおさらいしましょう。

Cマイナーキーは、以下7音で構成されます。

ド・レ・bミ・ファ・ソ・bラ・bシ
C・D・bE・F・G・bA・bB

そして、Cマイナーキーのダイアトニックコードはこちら。

Cm・Ddim・bE・Fm・Gm・bA・bB

それでは、これをもとに3つのスタイルを解説していきます。

おしゃれコード1.イタリアンAug6

「イタリアンAug6」は、ルート音+Major 3rd+Aug6で構成されるコードです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

3番目の「AbAug6」を分解すると、このようになります。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Gb(Aug6)

Aug6は、Augmentされた6thを含むコードです。

Abの本来の構成は「Ab・C・Eb」で、このコードの6thはFです。

その6thのFをAugmentedにすると半音上がってGb(F#)となるため、AbAug6は「Ab・C・Gb」となるのです。

プレドミナントになっているかチェック!

冒頭で「Aug6はプレドミナント」というお話をしました。

ドミナントはスケール上の5thの音で、例えばCメジャーキーなら「G」がドミナントです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

このコード進行を見てみると、Aug6の次はGです。

コードGの音にはGが含まれていますが、AbAug6のGb(F#)はこの音につながる導音となります。

そして、Gはスケール上の5番目=ドミナントです。

Aug6はプレドミナントの役割があるので、ドミナントであるコードGの前に置かれます。

これで、Aug6が冒頭でお伝えしたプレドミナントになっていることが確認できました。

おしゃれコード2.フレンチAug6

フレンチAug6は、イタリアンAug6にドミナントの5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
D(ドミナントの5th=コードGの5th)
Gb(Aug6)

次に出てくるドミナントと共通の音(D)を持つことで、強い関係を持たせることができます。

実際に聞いてみると、イタリアンAug6よりも強い攻撃的なイメージを持つことがわかります。

おしゃれコード3.ジャーマンAug6

ジャーマンAug6は、イタリアンAug6に5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Eb(Perfect 5th)
Gb(Aug6)

実は、このコードの場合はドミナントだけでなく、トニック(1th)に解決することもできます。

つまり、このようにしても自然な響きになります。

Cm - Ab/C - AbAug6 - Cm

おしゃれコード「オーギュメントシックス」まとめ

Cマイナースケールにおいて、Gb(F#)はあまりなじみのない音かもしれません。

そのため、この音を効果的に使うことによって、よりエキサイティングな、おもしろいコード進行にすることができます。

ぜひ日々の作曲や演奏に取り入れてみてください!

さらにコード進行のバリエーションを増やしたい方のために、コード進行関連の書籍を下記の記事でまとめています。

Amazonで読み放題になる「Kindle Unlimited」対象本ばかりですので、ぜひチェックしてみてください🔻

参考:https://www.youtube.com/watch?v=xz-JjTaMcA0


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-コード進行
-