コード進行

【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)とは?

今回は「Aug6コード」についてまとめました。

曲の流れを面白くしたいときに使えるコード「Augmented 6th(オーギュメントシックス)」。
(以下「Aug6」)

このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう!

コード「Aug6」の役割

Aug6は、プレドミナントの役割を果たします。

ドミナントの前(プレ、Pre)に来るコード、つまりドミナントの前に来て、ドミナントに解決していくコードです。

ドミナントは5thですので、たとえばCメジャーキーならGになります。

このコードは、マイナーキーの楽曲によく見られます。

Aug6の使い方には3種類ある

実は、Aug6を使う方法には3つのスタイルがあるのです。

  • イタリアン Aug6(Italian Aug6)
  • フレンチ Aug6(French Aug6)
  • ジャーマン Aug6(German Aug6)

これらは一体どのようにして使えばいいのでしょうか?

実際のコード進行に当てはめて見ていきましょう。

Cマイナーキーのおさらい

ここから先はCマイナーキーでの例で解説しますが、まずはCマイナーキーをおさらいしましょう。

Cマイナーキーは、以下7音で構成されます。

ド・レ・bミ・ファ・ソ・bラ・bシ
C・D・bE・F・G・bA・bB

そして、Cマイナーキーのダイアトニックコードはこちら。

Cm・Ddim・bE・Fm・Gm・bA・bB

それでは、これをもとに3つのスタイルを解説していきます。

おしゃれコード1.イタリアンAug6

「イタリアンAug6」は、ルート音+Major 3rd+Aug6で構成されるコードです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

3番目の「AbAug6」を分解すると、このようになります。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Gb(Aug6)

Aug6は、Augmentされた6thを含むコードです。

Abの本来の構成は「Ab・C・Eb」で、このコードの6thはFです。

その6thのFをAugmentedにすると半音上がってGb(F#)となるため、AbAug6は「Ab・C・Gb」となるのです。

プレドミナントになっているかチェック!

冒頭で「Aug6はプレドミナント」というお話をしました。

ドミナントはスケール上の5thの音で、例えばCメジャーキーなら「G」がドミナントです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

このコード進行を見てみると、Aug6の次はGです。

コードGの音にはGが含まれていますが、AbAug6のGb(F#)はこの音につながる導音となります。

そして、Gはスケール上の5番目=ドミナントです。

Aug6はプレドミナントの役割があるので、ドミナントであるコードGの前に置かれます。

これで、Aug6が冒頭でお伝えしたプレドミナントになっていることが確認できました。

おしゃれコード2.フレンチAug6

フレンチAug6は、イタリアンAug6にドミナントの5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
D(ドミナントの5th=コードGの5th)
Gb(Aug6)

次に出てくるドミナントと共通の音(D)を持つことで、強い関係を持たせることができます。

実際に聞いてみると、イタリアンAug6よりも強い攻撃的なイメージを持つことがわかります。

おしゃれコード3.ジャーマンAug6

ジャーマンAug6は、イタリアンAug6に5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Eb(Perfect 5th)
Gb(Aug6)

実は、このコードの場合はドミナントだけでなく、トニック(1th)に解決することもできます。

つまり、このようにしても自然な響きになります。

Cm - Ab/C - AbAug6 - Cm

おしゃれコード「オーギュメントシックス」まとめ

Cマイナースケールにおいて、Gb(F#)はあまりなじみのない音かもしれません。

そのため、この音を効果的に使うことによって、よりエキサイティングな、おもしろいコード進行にすることができます。

ぜひ日々の作曲や演奏に取り入れてみてください!

さらにコード進行のバリエーションを増やしたい方のために、コード進行関連の書籍を下記の記事でまとめています。

Amazonで読み放題になる「Kindle Unlimited」対象本ばかりですので、ぜひチェックしてみてください🔻

参考:https://www.youtube.com/watch?v=xz-JjTaMcA0


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-コード進行
-