コード進行

【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)とは?

今回は「Aug6コード」についてまとめました。

曲の流れを面白くしたいときに使えるコード「Augmented 6th(オーギュメントシックス)」。
(以下「Aug6」)

このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう!

コード「Aug6」の役割

Aug6は、プレドミナントの役割を果たします。

ドミナントの前(プレ、Pre)に来るコード、つまりドミナントの前に来て、ドミナントに解決していくコードです。

ドミナントは5thですので、たとえばCメジャーキーならGになります。

このコードは、マイナーキーの楽曲によく見られます。

Aug6の使い方には3種類ある

実は、Aug6を使う方法には3つのスタイルがあるのです。

  • イタリアン Aug6(Italian Aug6)
  • フレンチ Aug6(French Aug6)
  • ジャーマン Aug6(German Aug6)

これらは一体どのようにして使えばいいのでしょうか?

実際のコード進行に当てはめて見ていきましょう。

Cマイナーキーのおさらい

ここから先はCマイナーキーでの例で解説しますが、まずはCマイナーキーをおさらいしましょう。

Cマイナーキーは、以下7音で構成されます。

ド・レ・bミ・ファ・ソ・bラ・bシ
C・D・bE・F・G・bA・bB

そして、Cマイナーキーのダイアトニックコードはこちら。

Cm・Ddim・bE・Fm・Gm・bA・bB

それでは、これをもとに3つのスタイルを解説していきます。

おしゃれコード1.イタリアンAug6

「イタリアンAug6」は、ルート音+Major 3rd+Aug6で構成されるコードです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

3番目の「AbAug6」を分解すると、このようになります。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Gb(Aug6)

Aug6は、Augmentされた6thを含むコードです。

Abの本来の構成は「Ab・C・Eb」で、このコードの6thはFです。

その6thのFをAugmentedにすると半音上がってGb(F#)となるため、AbAug6は「Ab・C・Gb」となるのです。

プレドミナントになっているかチェック!

冒頭で「Aug6はプレドミナント」というお話をしました。

ドミナントはスケール上の5thの音で、例えばCメジャーキーなら「G」がドミナントです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

このコード進行を見てみると、Aug6の次はGです。

コードGの音にはGが含まれていますが、AbAug6のGb(F#)はこの音につながる導音となります。

そして、Gはスケール上の5番目=ドミナントです。

Aug6はプレドミナントの役割があるので、ドミナントであるコードGの前に置かれます。

これで、Aug6が冒頭でお伝えしたプレドミナントになっていることが確認できました。

おしゃれコード2.フレンチAug6

フレンチAug6は、イタリアンAug6にドミナントの5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
D(ドミナントの5th=コードGの5th)
Gb(Aug6)

次に出てくるドミナントと共通の音(D)を持つことで、強い関係を持たせることができます。

実際に聞いてみると、イタリアンAug6よりも強い攻撃的なイメージを持つことがわかります。

おしゃれコード3.ジャーマンAug6

ジャーマンAug6は、イタリアンAug6に5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Eb(Perfect 5th)
Gb(Aug6)

実は、このコードの場合はドミナントだけでなく、トニック(1th)に解決することもできます。

つまり、このようにしても自然な響きになります。

Cm - Ab/C - AbAug6 - Cm

おしゃれコード「オーギュメントシックス」まとめ

Cマイナースケールにおいて、Gb(F#)はあまりなじみのない音かもしれません。

そのため、この音を効果的に使うことによって、よりエキサイティングな、おもしろいコード進行にすることができます。

ぜひ日々の作曲や演奏に取り入れてみてください!

さらにコード進行のバリエーションを増やしたい方のために、コード進行関連の書籍を下記の記事でまとめています。

Amazonで読み放題になる「Kindle Unlimited」対象本ばかりですので、ぜひチェックしてみてください🔻

参考:https://www.youtube.com/watch?v=xz-JjTaMcA0


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-コード進行
-