コード進行

【おしゃれコード進行】Augmented 6th(オーギュメントシックス)とは?

An Introduction to Augmented 6th Chords

今回は、数々のプラグインやサンプルを販売しているADSRが解説する「Aug6とは?」をまとめました。

曲の流れを面白くしたいときに使えるコード「Augmented 6th(オーギュメントシックス)」。
(以下「Aug6」)

このコードを使いこなして、より味わいのある楽曲制作ができるようになりましょう!

コード「Aug6」の役割

Aug6は、プレドミナントの役割を果たします。

ドミナントの前(プレ、Pre)に来るコード、つまりドミナントの前に来て、ドミナントに解決していくコードです。

ドミナントは5thですので、たとえばCメジャーキーならGになります。

このコードは、マイナーキーの楽曲によく見られます。

Aug6の使い方には3種類ある

実は、Aug6を使う方法には3つのスタイルがあるのです。

  • イタリアン Aug6(Italian Aug6)
  • フレンチ Aug6(French Aug6)
  • ジャーマン Aug6(German Aug6)

これらは一体どのようにして使えばいいのでしょうか?

実際のコード進行に当てはめて見ていきましょう。

Cマイナーキーのおさらい

ここから先はCマイナーキーでの例で解説しますが、まずはCマイナーキーをおさらいしましょう。

Cマイナーキーは、以下7音で構成されます。

ド・レ・bミ・ファ・ソ・bラ・bシ
C・D・bE・F・G・bA・bB

そして、Cマイナーキーのダイアトニックコードはこちら。

Cm・Ddim・bE・Fm・Gm・bA・bB

それでは、これをもとに3つのスタイルを解説していきます。

おしゃれコード1.イタリアンAug6

「イタリアンAug6」は、ルート音+Major 3rd+Aug6で構成されるコードです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

3番目の「AbAug6」を分解すると、このようになります。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Gb(Aug6)

Aug6は、Augmentされた6thを含むコードです。

Abの本来の構成は「Ab・C・Eb」で、このコードの6thはFです。

その6thのFをAugmentedにすると半音上がってGb(F#)となるため、AbAug6は「Ab・C・Gb」となるのです。

プレドミナントになっているかチェック!

冒頭で「Aug6はプレドミナント」というお話をしました。

ドミナントはスケール上の5thの音で、例えばCメジャーキーなら「G」がドミナントです。

Cm - Ab/C - AbAug6 - G - Cm/G

このコード進行を見てみると、Aug6の次はGです。

コードGの音にはGが含まれていますが、AbAug6のGb(F#)はこの音につながる導音となります。

そして、Gはスケール上の5番目=ドミナントです。

Aug6はプレドミナントの役割があるので、ドミナントであるコードGの前に置かれます。

これで、Aug6が冒頭でお伝えしたプレドミナントになっていることが確認できました。

おしゃれコード2.フレンチAug6

フレンチAug6は、イタリアンAug6にドミナントの5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
D(ドミナントの5th=コードGの5th)
Gb(Aug6)

次に出てくるドミナントと共通の音(D)を持つことで、強い関係を持たせることができます。

実際に聞いてみると、イタリアンAug6よりも強い攻撃的なイメージを持つことがわかります。

おしゃれコード3.ジャーマンAug6

ジャーマンAug6は、イタリアンAug6に5thを加えたコードです。

Ab(ルート音)
C(Major 3rd)
Eb(Perfect 5th)
Gb(Aug6)

実は、このコードの場合はドミナントだけでなく、トニック(1th)に解決することもできます。

つまり、このようにしても自然な響きになります。

Cm - Ab/C - AbAug6 - Cm

おしゃれコード「オーギュメントシックス」まとめ

Cマイナースケールにおいて、Gb(F#)はあまりなじみのない音かもしれません。

そのため、この音を効果的に使うことによって、よりエキサイティングな、おもしろいコード進行にすることができます。

ぜひ日々の作曲や演奏に取り入れてみてください!

さらにコード進行のバリエーションを増やしたい方のために、コード進行関連の書籍を下記の記事でまとめています。

Amazonで読み放題になる「Kindle Unlimited」対象本ばかりですので、ぜひチェックしてみてください🔻


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行
-