用語解説

アンプの「クラス」の意味とは?【ギター・ベース・オーディオ】

今回は、ギター・ベースやオーディオ機器におけるアンプのクラス(Class)の意味をまとめました。

ギター・ベースやオーディオ機器のアンプを購入するとき「クラスA」「クラスB」「クラスAB」など、さまざまな「クラス」が表示されています。

この「クラス」が一体何を意味しているのかを知ると、自分に最も合ったアンプを選ぶことができます。

はじめに:そもそもアンプの仕組みってどうなってるの?

そもそも、アンプはどのような仕組みで音が出ているのでしょうか?

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】
https://www.crutchfield.com/S-dHOgJtQ0fB8/learn/which-amplifier-class-is-best.html

例えばギターの場合は、ギターから送られてきた電気信号をアンプのInput(入力)に送り、その信号がアンプのトランス(変圧器)で電圧を上げて信号が増幅され、Output(出力)から出力されて音が出ています。

受け取った音(電気信号)をより大きくするために、トランスなどのパーツを通って音が大きくなります。

この音が大きくなるまでの間に(電気信号が増幅されるまでの間に)、どのようなパーツを通り、どれぐらい質のいいパーツが使われていて、どのような方法で電気信号を増幅させるかによって、最終的に出る音の大きさや質、アンプの耐久性などが変わります。

アンプにおける「発熱」と「効率」とは?

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】

アンプでは、はじめに得たエネルギー(電力)が100%そのまま出力で使われるわけではありません。

アンプが電気信号を受け取ってから電圧を上げて増幅し、実際に音を出すまでの間、そのエネルギーが「熱」に変わってしまうことがあります。

せっかくのエネルギーが熱に変わってしまうと、出力で使える電力が減ってしまうので、あまり大きな音が出せなくなってしまいます。

加えて、熱を持ちすぎるとアンプ内のパーツが損傷してしまったり、出力の音(最終的に聞こえる音)の音質が悪くなってしまうため、「できるだけエネルギー効率のいいアンプ=あまり発熱しないアンプ」が好まれます。

アンプにおいては「電力」「信号」「効率」がカギであり、「いかに効率よく、原音に忠実なキレイな音が出せるか」がポイントになります。

アンプのクラス(Class)とは何か?

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】

アンプで音を出すにあたって「効率」と「音質」が重要になりますが、アンプでOutput(出力)から音を出すには、さまざまな方法があります。

そこで、このクラスシステム(Class System)を使うことによってアンプの幅広い特徴を示しています。

クラスは主に9つあり、「A」「AB」「B」「C」「D」「E」「F」「G」「H」があります。

たくさんありますが、基本的には「A」「AB」「B」「D」の4つだけを覚えればOKです。

アンプのクラス「A」「B」「AB」「D」の違いまとめ

簡単にまとめると、アンプのクラス「A」「B」「AB」「D」の違いはこのようになります。

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】

クラスA:出力は効率的ではないが、大きな音を出しやすく、最も音がキレイで原音に忠実
クラスB:クラスAよりは出力が効率的だが、大きな音を出しにくく、歪みが多い
クラスAB:出力が効率的で、なおかつサウンドがいい
クラスD:出力効率がピカイチで、音質もよく軽量化もしやすい

それではここからは、各クラスについてメリットとデメリットを解説していきます。

アンプのクラス:Class A(クラスA)

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】
https://www.crutchfield.com/S-dHOgJtQ0fB8/learn/which-amplifier-class-is-best.html

Class Aのアンプは、一言で言うと「最も音がキレイで音量を出しやすい」という特徴があります。

例えば10Wの電力を使った場合、Class BのアンプよりもClass Aの方が音量を大きく出すことができます。

そして、Class Aのアンプは音をキレイに出すことができるので、音を壊さずに、元の音を忠実に再現することができます。

また、演奏・再生した後のレスポンスも早いので、遅れがなくストレスが少ないというメリットもあります。

Class Aのデメリット

Class Aのデメリットは、出力が効率的でないので常に高い電力を必要とする点です。

そのため、電気代が多くかかってしまったり、ケーブルやアンプ内部が熱くなりやすくなったり、それゆえに部品が損傷しやすくなります。

アンプのクラス:Class B(クラスB)

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】
https://www.crutchfield.com/S-dHOgJtQ0fB8/learn/which-amplifier-class-is-best.html

Class Bのアンプは、一言で言うと「出力が効率的」です。

図の通りトランジスタが2つ使われており、プッシュプル方式(Push-Pull Arrangement)になっています。

これは、片方のトランジスタでは電気信号のプラス(+)の波形を、もう片方のトランジスタではマイナス(-)の波形を増幅するという手法です。

増幅する信号の役割分担をしているので、1つのトランジスタだけに負担がかかる=熱を帯びやすくなることが減ります。

熱を帯びにくくなるので、パーツも損傷しにくくなっています。

さらに、演奏・再生していないときはアイドリング状態になるので、電力を節約することができます。

Class Bのデメリット

Class Bのデメリットは、2つのトランジスタを切り替えるがゆえに、音が歪んでしまう点です。

音の波形はプラスとマイナスを行ったり来たりするので、それゆえに2つのトランジスタがONになったりOFFになったり…を頻繁に繰り返してしまいます。

そのため、Class Aに比べて音質は劣ってしまいます。

アンプのクラス:Class AB(クラスAB)

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】
https://www.crutchfield.com/S-dHOgJtQ0fB8/learn/which-amplifier-class-is-best.html

Class ABのアンプは、一言で言うと「Class AとBのいいとこ取りをしたタイプ」です。

Class Aの特徴は「出力効率が悪いが音質はいい」、Class Bは「出力効率はいいが音質は悪い」でしたが、Class ABはこれらのいいところだけを組み合わせたアンプです。

トランジスタに関して言うと、Class Bでは2つのトランジスタがON/OFFを頻繁に切り替えるがゆえに、音に歪みが出てしまうというデメリットがありました。

Class ABではこの問題を解消するため、2つのトランジスタを使う点は同じですが、どちらも常時使われているため、切り替えによる音の歪みなどが軽減されます。

Class ABのデメリット

Class ABの主なデメリットは、真空管が長いためClass Bよりは効率が悪い点です。

Class Bよりも熱を帯びやすくなりますが、それでもClass Aほど熱は帯びにくいです。

アンプのクラス:Class D(クラスD)

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】
https://www.crutchfield.com/S-dHOgJtQ0fB8/learn/which-amplifier-class-is-best.htm
l

Class Dのアンプは、一言で言うと「軽くて出力が圧倒的に効率的」です。

効率で言えば、これまでのClass A,B,ABを上回るレベルです。

Class Dのアンプにはパルス幅変調(Pulse Width Modulation、PWM)が使われており、これにより大きなパーツが必要なく、熱を帯びにくくなり、非常に効率がよくなっています。

そのため、アンプ自体の重量が軽いので持ち運びに便利なほか、小さくても大音量を出しやすく、(Class Aほどではありませんが)音もクリアでキレイというメリットがあります。

※ちなみにClass A,B,Cの後に誕生したため「D」という名前が付いています。「デジタル=Digital」が由来ではありません。

Class Dのデメリット

Class Dのデメリットはノイズが発生しやすく、そのノイズ対策をするためにフィルターが必要=外部部品が必要である点です。

特に昔は問題点が目立っていましたが、現在のClass Dのアンプはこれらの問題が改善されており、デメリットよりもメリットの方がはるかに多いと言えるでしょう。

おすすめのアンプクラスは?

アンプの「クラス」はどういう意味があるの?【ギター・ベース・オーディオ】

これまでの解説を踏まえると、特にこだわりがない人はClass Dからはじめてみるのがおすすめです。

音質や効率がよいほか、コンパクトなアンプも多数あるため、自宅にも置きやすいというメリットがあるためです。

迷ったときは、ぜひClass Dのアンプを検討してみてください。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもギター演奏のコツやアンプについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Reference
Crutchfield「Which amplifier class is the best?」
Guitar.com「Amp FAQ: What are tube amplifier classes?」
HumbuckerSoup「Class A vs Class B Amplifiers – What’s the Difference?」

人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-用語解説