作曲全般

【DTM】アルペジエイターのクリエイティブな使い方5選

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

今回は、Music Tech Guyが解説する「アルペジエイターをクリエイティブに使う5つの方法」をまとめました。

アルペジエイターはその名の通り「アルペジオを手軽に作るプラグイン」ですが、使い方を工夫すると非常におもしろいサウンドを作ることができます。

ここからは「アルペジオを作る」ということにとどまらない、アルペジエイターをクリエイティブに使う方法を5つご紹介していきます。

※動画内ではLogic Pro付属のアルペジエイターを使用していますが、同等の機能を持つ他のメーカーのアルペジエイターでも応用できます

はじめに:アルペジエイターとは?

【DTM】アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法

通常のアルペジエイターは、MIDIでコードを打ち込むと、そのコードトーンに合わせて自動的にアルペジオのフレーズを鳴らします。

例えばこのようにAm7(A,C,E,G)を伸ばして打ち込み、アルペジエイターを使用すると、自動的に「タラララ・タラララ…」とアルペジオが鳴ります。

アルペジエイターの設定によって、コードトーンを低い音から順にさかのぼって行ったり、逆に高い音から下に下がったり、上り下りしたり、ランダムで鳴らしたりと、さまざまなパターンでアルペジオを作ることができます。

また、何分音符でアルペジオを鳴らすのか速さを設定したり、何オクターブ分の範囲を行き来するかを設定することもできます。

1:54~2:35

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

それではここからは、このアルペジエイターの機能を使って「アルペジオを作る」以外の使い方を5つご紹介していきます。

アルペジエイターの使い方1:ベースラインを作る

アルペジエイターのクリエイティブな使い方1つ目は「ベースラインを作る」です。

普通に「ボンッ」と跳ねるようなベースに対してアルペジエイターを使うと、はじめは単純に音を「ダダダダダ」と連打するだけになります。

3:44~4:06

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

しかしここで「Variation」と「Octave」の設定を変えると、たった1音打ち込んだだけでも動きのあるベースラインを作ることができます。

4:07~4:25

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

ドラムのキックに合わせてサインドチェインをかけてもよいでしょう。

アルペジエイターの使い方2:グリッド(Grid)を使って動きをつける

アルペジエイターのクリエイティブな使い方2つ目は「グリッド(Grid)を使って動きをつける」です。

これは先ほどの「ベースラインを作る」の延長線になりますが、アルペジエイターについているグリッド(Grid)を使うと、打ち込んだMIDIに加えてさらに自由に動きをつけることができます。

Screen Shot 2024-06-19 at 9.57.39
「PATTERN」タブから「Grid」を選択し、グラフ上をクリックしながらパターンを作っていきます

Logic Pro付属のアルペジエイターの場合、グラフのグリッドを上げると、ローパスフィルターがかからなくなり、よりはっきりとした(元の音に近い)音が鳴ります。

逆にグリッドを下げるとローパスフィルターが強くかかり、こもった音になります(ゼロにすると音が鳴らなくなります)。

このグリッドを使うと、かんたんにリズムパターンを作ることができます。

5:56~6:55

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

このようにアルペジエイターを使ってリズムパターンを作る場合、MIDIは鳴らしたい音程を1つ打ち込んでおくだけでよいので、複雑なリズムを打ち込む必要がなくなります。

7:11~7:35

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

アルペジエイターの使い方3:リズミカルなコードラインを作る

アルペジエイターのクリエイティブな使い方3つ目は「リズミカルなコードラインを作る」です。

ここでお話するのは「打ち込んだコードをバラバラにしてリズミカルなコードラインを作る」のではなく、「コードを同時に鳴らしてリズミカルなコードラインを作る」というものです。

例えば、このようにコード進行を打ち込んでみます。

8:30~8:39

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

そしてアルペジエイターを立ち上げ、16分音符の1つ目と4つ目の部分だけを鳴らすようにグリッドを調整します。

8:41~8:52

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

しかしこのままでは、コードトーンを単音でバラバラに弾いてしまいます。

そのため、グリッドの数字の下にある音符が3つ重なったマークをクリックしてオレンジ色に点灯させます。

Screen Shot 2024-06-19 at 9.57.39

※アルペジエイターでコードを一気に鳴らす方法は、お使いのアルペジエイターによって異なります。

例えばAbleton Live付属のアルペジエイターでは「コードトリガー(Chord Trigger)」という名前の機能で搭載されています。

Ableton付属のアルペジエイターでコードトリガーを使う方法

Use Chord Trigger Mode of Ableton's Arpeggiator to make an ODESZA The Last Goodbye Synth (Part 6)

このように設定すると、設定した場所だけはコードトーンを全て鳴らし、それ以外の場所ではコードトーンヲバラバラに単音で鳴らせるようになります。

9:01~9:22

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

また、このLogic Pro付属のアルペジエイターではコードを伸ばすか伸ばさないかを決めることもできます。

グリッド(棒グラフ)をそのまま横にドラッグすると、音を伸ばす長さを決めることができます。

9:24~10:08

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

アルペジエイターの使い方4:メロディーを作る

アルペジエイターのクリエイティブな使い方4つ目は「メロディーを作る」です。

特にちょっとしたカウンターメロディーが欲しいとき、アルペジエイターがあればサクっとメロディーを作ることができます。

【DTM】アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法

例えばメロディーが思い浮かばないとき、まずはアルペジエイターを使いたいトラックのMIDIにコードを打ち込みます。

その後、上記画像のように適当にグリッドを伸ばしたりグリッドを上げ下げして、かんたんなリズムパターンを作ります。

スタートの音をコードのルート音にしたくない場合は「Variation」「Inversion」などを変えてみましょう。

11:25~13:33

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

アルペジエイターの使い方5:ステレオ感のある派手なアルペジオを作る

アルペジエイターのクリエイティブな使い方5つ目は「ステレオ感のある派手なアルペジオを作る」です。

同じMIDIでも、アルペジエイターの設定を変えれば非常におもしろいサウンドを作ることが可能です。

【DTM】アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法

例えば、グループトラック(Bus、サミングスタックなど)を作り、すべてのトラックを使ってコードを鳴らすようにMIDIを打ち込みます。

この複数あるトラックの中には、全く同じ設定のトラックがあっても構いません。

そして、各トラックのPanを振り分けます。
※ちなみにLogic Proの場合、Command+Panをクリックすると「ステレオパン」に切り替わり、オレンジ色のゲージになります

その後、各トラックに別々のアルペジエイターを使います。

15:26~18:48

Logic Pro - 5 Creative Arpeggiator Tricks

Panをそれぞれ左右に降っており、さらにいろいろなリズムが組み合わさっているおかげで、とても広がりのあるサウンドになりました。

おすすめのアルペジエイタープラグイン

最後に、おすすめのアルペジエイタープラグインをご紹介します。

よりクリエイティブでおもしろいサウンドを手軽に作れるようになる製品をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

Audiomodern社「Riffer」

RIFFER by Audiomodern | Complete Overview

おすすめプラグインを購入する

BLEASS社「BLEASS Arpeggiator」

BLEASS Arpeggiator - Plugin Now Available for Desktop & iOS

アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法まとめ

以上が「アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法」でした。

・ベースラインを作る
・リズムに動きをつける
・リズミカルなコードラインを作る
・メロディーを作る
・ステレオ感のある派手なアルペジオを作る

当サイトでは他にも打ち込みに関するさまざまなコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般