ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】ロクリアンモードを使ったゲーム音楽を解説!【映像音楽】

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ロクリアンモードは不気味なだけじゃない」をまとめました。

ファイナルファンタジーシリーズやゼルダの伝説シリーズをはじめ、ゲーム音楽にはロクリアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「そもそもロクリアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

この記事でご紹介する楽曲

・「Doom」より「AT DOOM’S GATE(1993年版)」
・「Doom」より「AT DOOM’S GATE(2016年版)」
・「ファイナルファンタジー6」より「仲間を求めて」
・「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」より「サマサ砂漠のテーマ」

初心者向けのモードに関する解説記事

モードにはじめて触れる方、おさらいしておきたい方は、以下の記事をお読み頂けると当記事をよりスムーズにご理解いただけます↓

ロクリアンモードとは?

ロクリアンモードの特徴を一言で言うと「不気味」「ダーク」です。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

通常のマイナースケールの2ndと5thをフラットにしたもので、このようなサウンドになります。

0:41~0:45

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

ロクリアンモードは「悪魔」のようなサウンドが特徴で、これが「ルート音とb2」「ルート音とb5」が不協和になることが大きな原因となります。
※Cロクリアンスケールなら、CとDb(b2)、CとGb(b5)がそれぞれ不協和音となる

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ロクリアンモードらしい曲にするためのコツ

ロクリアンモードらしい曲にするためのコツは、「ハーフディミニッシュコードを利用すること」です。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ハーフディミニッシュコードは、「ルート音」「b3」「b5」「b7」の4和音から構成されるコードです。

このうち、「b7」をダブルフラットにすると「Cディミニッシュセブンスコード」、ナチュラル7thにすると「Cメジャーセブンスコード」になります。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

上の画像にある3つのコードの構成音を並べてみると、ロクリアンスケールで使われている音とほぼ同じであることがわかります。

ロクリアンモードは使いどきに困る?

ロクリアンモードはとてもダークで不安定なサウンドになるため、モードの中でも「使いづらい」「あまり使わない」とされることが多いでしょう。

しかし不気味な雰囲気の曲を作りたいなら、ロクリアンモードはまさにうってつけです!

それではここからは、ロクリアンモードを使ったゲーム音楽の例をいくつかご紹介していきます。

ロクリアンモードを使った曲の例:Doom「AT DOOM’S GATE(1993年版)」

Doom OST - E1M1 - At Doom's Gate

はじめにご紹介するのは、ロクリアンモードを使ったゲーム音楽の中でも、とても良い例である「AT DOOM’S GATE」です。

1993年に発売されたFPSゲームで、今回ご紹介する楽曲はEロクリアンモードをベースとしています。

特徴的なメタルギターのリフは、ルート(1)、b7、b6、b5の音を使いながら、低いEを挟んでいます。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

途中でナチュラル5からb6への移動などクロマチックな動きもありますが、基本的にはロクリアンスケールがベースとなっています。

また最後にはCとGb(1とb5)のトライトーン(不協和)も入っており、ロクリアンらしい不気味さを出しています。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

2:19~2:33

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

コードを変化させて楽曲に変化を加える

また、この楽曲は途中でコードも変化します。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽
i - iv - i

VIø7(#VIハーフディミニッシュセブンス)- Vø7(Vハーフディミニッシュセブンス)

#VIø7(#VIハーフディミニッシュセブンス)のときはC#ロクリアンスケールを利用し(C#,D,E,F#,G,A,B)、Vø7(Vハーフディミニッシュセブンス)のときはBロクリアンスケールを利用しています(B,C,D,F,G,A)。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、これを踏まえて楽曲を聞いてみましょう。

2:48~3:17

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

コードが変わったときに、楽曲の雰囲気もガラっと変わったことがおわかりいただけたでしょうか?

この曲は、同じEロクリアンモードを使ってずっと演奏するのではなく、使うコードに合わせて同主調のロクリアンモードを使っているとても良い例です。

例えば「Eø7 - Am - C7 - Bb」というコード進行でEロクリアンモードを使い続けるようなところを、「Eø7 - Aø7 - C#ø7 - Bø7」というモードらしさが出るコード進行にしながら、各コードのルート音から始まるモードにしています。
(Aø7の時はAロクリアンモードに変更)

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

リフのハーモニーもロクリアンらしくする

ギターのリフが特徴的なこの曲ですが、リフで使われているハーモニーも、ロクリアンらしい気持ち悪い感じが出ています。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ナチュラル9thからb7、bb7へ移動したりなど、動きが非常に不気味で不協和なサウンドができています。

3:49~3:59

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

このように予想もしないような音程の動きがあることで、リスナーには不協和感を感じさせることができます。

しかし常に同じような動きをしていては、「予想外」にはなりません。

そのため、通常のスケールにロクリアンモードを使う場所を少しだけ取り入れてみたり、違うロクリアンモードを1つの曲の中に複数取り入れてみたりするなどの工夫が大切です。

ロクリアンモードを使った曲の例:Doom「AT DOOM’S GATE(2016年版)」

2016年版の「Doom」では、先ほどご紹介した1993年版の「AT DOOM’S GATE」がアレンジされています。

Mick Gordon - 03. At Doom's Gate

こちらでは、Dロクリアンスケール(I, b5,b6,b7)がそのまま使われています。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

4:27~4:41

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

銃を使って敵を撃ち抜いていくFPSゲームとして、このヘヴィーでダークなサウンドはぴったりです。

ロクリアンモードを使った曲の例:ファイナルファンタジーVI「仲間を求めて」

仲間を求めて

次にご紹介するのは、大人気RPG「ファイナルファンタジーVI」の「仲間を求めて(THE MINES of NARSH)」という楽曲です。

楽曲全体を通してBロクリアンスケールが使われており、Bの音がベースで鳴っています。

いわゆる「ホーム」であるコードとしてBø7(ハーフディミニッシュセブンスコード)が使われているため、とても不安定な雰囲気が続いていきます。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ルート音がベースで鳴らされているため、しっかりBロクリアンスケールであることを感じやすくなっています。

またストリングスのボイシングも、通常のBø7を下から順番に重ねているような順番ではなく、b9(b2、C)を一番上のトップノートに持ってくるなど、ロクリアンらしさを強める工夫がされています。

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

5:56~6:14

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

このあと、ルート音とb5の音を行き来するアップライトベース(ウッドベース)が登場します。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

6:22~6:41

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

先ほどご紹介した「Doom」のようなダークでヘヴィーな感じとはまた違い、暗い雰囲気の映画やミステリー映画、怪しく憂鬱な雰囲気があります。

不気味な曲にするコツは「トニックのコードを不安定にする」

この楽曲のように、トニックのコード(Iやvi)をハーフディミニッシュコードなどにして不安定にさせると、スケールを変える以外の方法で、通常のスケールではよくある「不安定→安定」「未解決→解決」のような演出が難しくなるのでは?と考える人もいるでしょう。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

例えばCロクリアンスケールを使っているとき、Cø7を使った後にGb maj7を使えば解決感が生まれます。

iø → bVにすると、

ivø → I
viiø →IV

のように聞こえ、不協和感も軽減できます。

7:21~7:30

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

しかし、この曲はトニックのコードをハーフディミニッシュにしてずっと使っているため、楽曲全体を通して不安定な雰囲気を醸し出しています。

ロクリアンモードを使った曲の例:ゼルダの伝説 ふしぎの木の実「サマサ砂漠のテーマ」

The Legend of Zelda ~ Oracle of Seasons Music - Samasa Desert

最後にご紹介するのは、大人気ゲームボーイカラー用ゲーム「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」の「サマサ砂漠のテーマ」です。

この曲はロクリアンモードだけを使って「解決感」を出しており、さらに同じスケールだけを使って曲中に雰囲気もガラっと変えているとても良い例です。

基本的にはEロクリアンスケールをベースとしていますが、ルートが1とb7を2小節ごとに行き来しているのが特徴的です。

この1とb7の移動(E→D)が、「解決→不安定」のような雰囲気を作っています。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

またこの曲でおもしろいのは、トニックのコードをEø7(Eハーフディミニッシュセブンスコード)ではなくEø7(sus4b9)にしている点です。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

実際にコードを聞き比べてみると、sus4b9コードの方がより彩りがあるように聞こえます。

8:49~8:56

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

また、メロディーにもロクリアンらしさを出すb2の音が強拍来ていることがわかります。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

しかし、先ほどご紹介した「Doom」の曲ほど、不気味で重い雰囲気にはならず、不協和感も少ないです。

これは、ベースとメロディーの高低差が大きいのが一つの理由です。

音名だけで見ると「1とb5」ですが、実際の楽譜上では「b26」分だけ離れているため、不協和に感じにくくなっています。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

ロクリアンモードを使ったメロディーだけで解決感を出す方法

ロクリアンモードを使ったメロディーだけで解決感を出す方法が、この楽曲で使われています。

ロクリアンモードを使ったゲーム音楽

楽譜を見てみると、例えば1~2小節目の2拍目の強拍には「F(b2)」が来ていますが、3~4小節目の2拍目の強拍には「E(1)」が来ています。

そしてこのとき、Eの直前にはF(b2)が来ています。

ルート音が強拍に来ると「解決感」を感じ、さらにルート音の直前に不協和を感じさせる音(b2)が来ると、「1→b2」の動きになるため、より解決感を感じやすくなります。

逆にルートに対して不協和な音(トライトーン)が強拍に来ると、不安定感が出ます。

このように、メロディーの音次第でメロディーに緩急をつけたり、「不安定→解決感」を出すことができるのです。

それでは、これを踏まえて楽曲を聞いてみましょう。

9:53~10:12

LOCRIAN doesn't have to be S p O o K y

このように、ロクリアンモードを使ったとしてもダークで不気味すぎない、ほどよいエッジの効いたサウンドを作ることも可能です。


以上でロクリアンモードを使ったゲーム音楽の解説は終了です!

当サイトでは他にもモードに関する解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論