ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】フリジアンモードを使ったゲーム音楽を解説【後編】

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「恐怖を与えるフリジアンモード」をまとめました。

この記事では後編として、「フリジアンを使ったゲーム音楽」を6曲ご紹介していきます。

「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

当記事でご紹介する楽曲

・「METROID」より「ノルフェアのテーマ」
・「二ノ国2」より「別れ」
・「カエルの為に鐘は鳴る」より「エンディングテーマ」
・「ポケットモンスター赤・緑・青」より「トレーナーバトルのテーマ」
・「キングダムハーツ」より「ホロウバスティオンのテーマ」
・「スーパーメトロイド」より「赤土湿地エリア」

前編はこちら

シンプルなコードにモードの特徴音を足してみよう

メジャーコードでもマイナーコードでも、コードにモードの特徴音を足すと、それだけでモードらしさを出すことができます。

例えばEマイナーコード(E,G,B)の上にF(♭2)の音を足すと、コードネームはEm(♭9)となり、フリジアンらしさが出ます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

モードの特徴音+susコードにすると更にフリジアンらしく

前編でご紹介した「Zoombini」で使われていたメロディーラインを同時に弾くと「D,♭E,G,A」となり、コードネームはD(sus4♭9)となります。

音程だけ見ると♭9は♭2と同じ音なので、キーに対してIのコード(DフリジアンモードならDマイナーコード)を使っている時に「♭9」がついている=フリジアンの特徴音である♭2を使っているとも言えます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

このようにモードの特徴音+sus4にすると、単純にトライアドに特徴音を足した時よりも音が強烈になり、さらにフリジアンらしくなります。

8:45~8:49

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンを使ったゲーム音楽:METROID「ノルフェアのテーマ」

Metroid (NES) Music - Norfair Theme

次はこの「モードの特徴音+susコード」を使った例で、METROIDより「ノルフェアのテーマ」です。

この曲はsus4と♭2を使ったコードが曲を通して使われており、ルートは狭い範囲(DとC)で移動しています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

9:11~9:22

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

この独特な響きがずっと続くと、聞くに耐えないような不協和なサウンドになります。

しかし、招かれざる敵やエイリアンが出てくるようなゲーム・ステージにはピッタリでしょう。

フリジアンを使ったゲーム音楽:二ノ国2「別れ」

Leavetaking - Ni No Kuni II Soundtrack

次は、あの久石譲氏が音楽を担当したゲーム「二ノ国」シリーズの楽曲です。

キーはBマイナーですが、BmのVである「F#」にsus4と♭9を加えて「F#(sus4♭9)」にしています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

アレンジ(楽器)によって、恐怖感よりは「難しい」「大変」のような印象を与えています。

10:21~10:037/clock>

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンを使ったゲーム音楽:カエルの為に鐘は鳴る「エンディングテーマ」

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

次はこの「susコード+特徴音」にさらにバリエーションを加えた例で、「カエルの為に鐘は鳴る」より「エンディングテーマ」です。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

Fマイナーコードと同時にベースでGを鳴らし、「G7(sus4♭9)」にしています。

モードらしいサウンドとして使っているわけではありませんが、強烈な不協和のドミナントコードからC/Gコードに解決し、その間で忙しいアルペジオのパターンが演奏されているため、解決したときに大きな安心感が生まれます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽
フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、これを踏まえて楽譜を見ながら聞いてみましょう。

11:12~11:24

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンを使ったゲーム音楽:ポケットモンスター赤・緑・青「トレーナーバトルのテーマ」

Trainer Battle - Pokémon Red/Blue/Yellow Soundtrack

次は「ポケットモンスター赤・緑・青」より「トレーナーバトルのテーマ」です。

初代ポケモンのバトルテーマでも先ほどと同じようなパターンが使われており、Am(♭9)をリズミカルに演奏しながら、各小節の頭の音をそれぞれ「B♭→A→C→B♭」のように移動させています。

番号で言うと「♭9→1→♭3→♭9」になりますが、♭9は♭2(フリジアンの特徴音)として捉えることもできるため、♭9(♭2)の音があるときは非常に不安感を煽られます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

特に、ベースがAでコードがB♭のときは半音違いで不協和音になり、さらにコードもB♭とEのトライトーン(増4度)の関係になるため、全体的に非常に強い不協和音になります。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

バトルテーマらしく、緊張感や不安に駆られる様子をコードやフレージングで表現しています。

11:49~11:46

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンらしさを出すための3つ目のテクニック

さて、ここまででフリジアンらしさを出すためには「フリジアンモードの特徴音(♭2)を使う」「sus4♭9コードを使う」をご紹介しました。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンらしさを出す要素としてはさらにもう一つあり、それは「特徴音を入れたコードを、トニックコードの前後に使う」です。

実は、これは前述で解説したクロノトリガーの「魔王のテーマ」とファイナルファンタジーVIIの「バトルテーマ」で使われています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

上の画像のクロノトリガーの「魔王のテーマ」はEフリジアンスケールで、トニックマイナーコードであるEmの後に、♭2(F)が入ったコード「Dm(♭7)/F」を第一転回形にして鳴らしています。

特徴音を入れて転回形にすることで、ベースが「♭2→1」の動きになり、フリジアンらしさが強まります。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

上の画像のファイナルファンタジーVIIの「バトルテーマ」でも同様に、Fフリジアンスケールで、トニックマイナー(Fm)の前に特徴音であるG♭足して転回形にしたコード「E♭m/G♭」を鳴らし、ベースを「♭2→1」の動きにしています。

♭IIコードや♭viiも使える

さらに、トニックマイナーの後に「♭IIコード(メジャー♭2コード)」や、レラティブメジャーコードの「♭vii(マイナー♭7th)」を入れてもよいでしょう。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

12:54~13:00

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

特に♭viiコードが第一転回形で鳴ったときは両者は微々たる変化に思われるかもしれませんが、♭IIコードの方がより明るく聞こえるようになります。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンを使ったゲーム音楽:キングダムハーツ「ホロウバスティオンのテーマ」

Kingdom Hearts Music - Hollow Bastion

次は、「キングダムハーツ」より「ホロウバスティオンのテーマ」です。

この曲はBmコードをベースにしながら、BナチュラルマイナースケールやBエオリアンスケールを使っています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

そして最後には、Bmコードの間に♭IIのコード(Cメジャー)が入っています。

13:24~13:40

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンを使ったゲーム音楽:スーパーメトロイド「赤土湿地エリア」

Brinstar Red Soil Wetland Area Super Metroid Music Extended

次は、スーパーメトロイドより「赤土湿地エリア」です。

この曲も、トニックコード「E♭(sus4)」の後に、特徴音「E」を含む「F♭maj13(E,Ab,B,Db,Eb)」を鳴らしています。

メロディーはE♭マイナーのサウンドを保つように演奏されています。
※iは小文字表記のためマイナー、IIは大文字表記のためメジャーを表します

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

13:35~14:15

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

「ポケットモンスター赤・緑・青」の「トレーナーバトルのテーマ」(i→♭IIのパターン)」

先ほどご紹介した「ポケットモンスター赤・緑・青」の「トレーナーバトルのテーマ」にも、この「i→♭II」の動きを使ったセクションがあります。

※iは小文字表記のためマイナー、IIは大文字表記のためメジャーを表します

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

14:22~14:35

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

「i→♭II」を使うと「希望」が見えるサウンドに

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

このように、「i→♭II」のパターンを使うと楽曲に希望が見えるような印象をつけることができます。

ただメジャーコードを多用するのではなく、フリジアン独特の恐怖感があるサウンドと混ぜて使うことで、「永遠には続かない幸せ」のような明るさ・希望を演出できます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽の総まとめ

以上でフリジアンモードの解説は終了です!

とても盛りだくさんの内容でしたが、フリジアンモードを使って楽曲にさまざまなバリエーションが加えられることをご理解いただけたかと思います。

・見知らぬ地を冒険していくときの恐怖感や怪しさ
・強敵に苦しみながらも必死に戦うようなサウンド
・susコード+特徴音
・特徴音を入れたコードを、トニックコードの前後に使う

当サイトでは他にもモードに関する解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論