ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】エオリアンモードを使ったゲーム音楽を解説 Part2

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「エオリアンモードの使い方」をまとめました。

この記事では「Part2」として、

・エオリアンモードの曲とそうでない曲を比較
・エオリアンモードによくあるコード進行
・エオリアンモードを使って「悲しさ」「メランコリック(憂鬱)な感じ」を演出する方法

これらについて解説していきます。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽解説シリーズ

Part1:エオリアンモードの基礎、モードを使う上で大切なこと

Part2:エオリアンモードの曲とそうでない曲の比較、エオリアンモードを使った「悲しい」ゲーム音楽、エオリアンモードによくあるコード進行(当記事)

Part3:エオリアンモードによくあるコード進行、エオリアンモードを使って「大袈裟で荒々しい感じ」を演出する方法

ゼルダの伝説シリーズやドンキーコングシリーズをはじめ、ゲーム音楽にはエオリアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

エオリアンモードではない曲:スーパーワリオランド3 砂漠の遺跡「メインテーマ」

「エオリアンモードなのかマイナーキーなのか」を判断するために、まずはエオリアンモードではない曲をご紹介します。

まずは「スーパーワリオランド3 砂漠の遺跡」の「メインテーマ」を聞いてみましょう。

Desert Ruins, Tower Revival Wario Land 3 (OST)

楽譜のフラットの数を見てみるとCマイナースケールのように見えますが、常に7thの音(bB)が半音上がってBになっていることがわかります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

この#7thの音のおかげで、「悪魔城ドラキュラ」のような、怪しくホラーな印象になっています。

またPart1でもご紹介した「トニックに行くときは半音移動」も使われており、「Bb→C」ではなく「B→C」になっていることで、より緊張感のある音楽になっています。

エオリアンモードのゲーム音楽の例:The Elder Scrolls IV「Auriel's Ascension」

次にご紹介するのは、「The Elder Scrolls IV」の「Auriel's Ascension」です。

この曲はEエオリアンモードを使っています。

Auriel's Ascension

楽譜を見てみると、メロディーはシンプルなEマイナースケールを上り下りしていることがわかります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜に沿って聞いてみましょう。

3:50~4:08

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

緊張感と解決感が、ジワっと変化し続けているのがおわかりいただけたでしょうか?

楽譜だけを見るとEマイナースケールが単純に上り下りしているだけなのですが、それが逆に悲しみに暮れている印象を作っています。

エオリアンモードによくあるコード進行「bVI - bVII - i」

ここで、エオリアンモードによくあるコード進行をご紹介します。

エオリアンモードの楽曲では、トニック(解決感が出るところ)の直前に、b7thの音を使ったコードを入れることが多いです。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えばAエオリアンモードの場合は、このようなコード進行になります。

コード進行:bVI - bVII - i
ベース音:b6 - b7 - 1

よくあるマイナーキーのコード進行として、「V - i」のパターンがあります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

こちらの方がより強い進行感・解決感があるため、これに比べると「bVI - bVII - i」の方がやや弱い解決感になります。

しかし、これもまたエオリアンモードらしさを加えるポイントになります。

エオリアンモードのゲーム音楽の例:ドンキーコング カントリー「Aquatic Ambience」

次にご紹介するエオリアンモードのゲーム音楽は、「ドンキーコングカントリー」の「Aquatic Ambience」です。

Donkey Kong Country - Aquatic Ambience [Restored]

楽曲中は基本的に「Cm - Ab(i - bVI)」の繰り返しで、途中で「Fm - Bb/D(iv - bVII)」の進行に変わります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

楽譜上のフラットの数だけ見るとCマイナースケールの楽曲ですが、実はAエオリアンモードの曲です。

使われているコードの全てがCナチュラルマイナースケールの音で構成されており、b6thとb7thの音が使われています。

Cエオリアンモード:C,D,Eb,F,G,Ab,Bb
b6th:Ab
b7th:Bb

Cm:C,Eb,G
Ab:Ab,C,Eb
Fm:F,Ab,C
Bb:Bb,D,F

また楽曲を聞いておわかりいただける通り、コードがジワジワと変化していく感じが、この曲のテーマ(Aquatic Ambience)でもある「深い海の中で浮いている・泳いでいる」という様子を連想させます。

コード進行にリッチなテンション音も添えてみよう

この曲のもう一つの特徴が、リッチなテンション音です。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

7th、9th、#11thなどを取り入れることで、息を飲むような美しいハーモニーが奏でられます。

それではこれを踏まえて、楽譜を見ながら楽曲を聞いてみましょう。

5:28~6:07

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

このような音使いによって、「フェリーで行先までバッと行く」よりも「海の中をじっくり泳いでいく感じ」を演出できています。

エオリアンモードのゲーム音楽の例:ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス「Our Children Taken」

次にご紹介するのは、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」の「Our Children Taken」です。

先ほどはエオリアンモードにおけるコード進行のお話をしましたが、この楽曲ではその中でも少しレアな、おもしろいコードが使われています。

この楽曲では、トニックマイナーのコードにb6thの音が加わっているのが特徴です。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

例えばAエオリアンモードの曲なら、Am(b6)というコードが使われ、このようなサウンドになります。

6:24~6:29

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

ギターはずっとAマイナーコードを弾いていますが、ボイシングには2つのパターンがあり、それらを交互に変えています。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

パターン1:1,b3,b6
パターン2:1,2,5 = Am(b6,9)

これにより、荒れ果てた荒野のようなイメージのサウンドになります。

6:53~7:21

The AEOLIAN Mode Feels Devastating

基本的にはAm(b6)のコードが続きますが、G(69)のコードに下がるなど、先ほどもご紹介したエオリアンモードによくあるコード進行「bVII - i」のパターンも使われています。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

また、GメジャーコードのときにCの音が少し入っているので、次のトニック(i、Aマイナーコード)に行く時に解決感が少しだけ弱まります。

エオリアンモードを使ったゲーム音楽

強い解決感がなく、自然に哀愁漂うサウンドに

このように、エオリアンモードは強い進行感がない特徴を活かして、メランコリーな(憂鬱な)雰囲気を演出することもできます。

わかりやすく不協和音を使ったり、いかにも泣かせに来るようなサウンドで悲しさを表現するのではなく、ジワリと悲しさを表現するようなイメージです。

このようなシーンを演出したいときには、エオリアンモードがピッタリかもしれません。


以上でPart2の解説は終了です!

この記事の最後には「エオリアンモードは、哀愁漂う悲しいシーンにピッタリ」だとお話しましたが、実はリズムやテンポによって「大袈裟で荒々しい感じ」も表現することができます。

こちらについては次回Part3で詳しくご紹介していきます↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論