ミキシング・マスタリング

太くパンチのあるキックを作る方法 Step2「レイヤー」

今回は、Ableton認定トレーナーでエレクトロニックミュージックプロデューサーのLenny Kiserが解説する「シンプルな方法でキックを太くパンチのあるサウンドにする方法」をまとめました。

この記事では、このうちStep2「レイヤー」についてまとめています。

太くパンチのあるキックを作る方法シリーズ

音楽プロデューサーにとって、キックはみなさんのサウンドを決定づける重要な役割を果たしています。

この機会に、かっこいいキックの作り方をマスターしましょう!

レイヤーとは?

レイヤーとは、2個以上のサンプルを使って、1つの音にすることです。

キックの場合、例えば片方を「トップキック」として中〜高音域の部分を鳴らし、もう片方を「ボトムキック」として、低音部分のみを鳴らします。

レイヤーで役割を分け、役割ごとにEQをしよう

トップキックは人間の耳によく聞こえる部分で、ボトムキックは体で感じる部分です。

そのため、トップキックはアタック(トランジェントや高音域の鳴り方)がいいと思ったサンプルを選び、ボトムキックは「ボンッ」という低音域〜中低音域の鳴り方がいいと持ったサンプルを選びましょう。

サンプルを選び終わったら、トップキックからはボトムキック部分の周波数(低域)を削り、ボトムキックからはトップキックの周波数を削ります。

こうすれば、「トップキックとボトムキックの低域がぶつかっている」ということがなくなります。

レイヤーをして1つのキックにしよう

同時に「トップ」と「ボトム」の2つのキックを鳴らしながら、以下の2つをチェックしましょう。

・どこまでフィルター(EQ)を動かしたら2つのサウンドがよく聞こえる?
・1つの「いいキック」として聞こえる?

この2つをチェックしながらEQを動かし、いいなと思ったところで立ち止まりましょう。

このとき、50Hz以下の低音域をきちんと確認できるようにサブウーファーかヘッドホンを使うのがおすすめです。

その他レイヤーをするコツ3つ

その他、キックのレイヤーを作るときに使えるコツが3つあります。

・トップのレイヤーとして、キックのないドラムサンプルを使う(タムやハイハット、ノイズ等)
・「トップとボトム」の2つではなく、「トップ」「ボディ」「サブ」の3段レイヤーにしてみる
・シンセサブキックのレイヤーを使ってみる

特に、最後の「シンセサブキックのレイヤーを使ってみる」は非常に使えるテクニックですので、詳しく解説します。

シンセサブキックをレイヤーしてもっとパンチを出す

「シンセサブキック」とは、シンセサイザーで作ったとても低いキックのような音のことです。

例えば、とてもシンプルなサイン波のエンベロープを調整してプラック(Pluck)のような音にすることで、低い音で鳴らすと「ボンッ」というキックのような音になります。

シンセサブキックを混ぜる方法のいいところは、よりキックの長さやパンチをコントロールしやすくなることです。

・サウンドが最も大きいピークに達するまでの速さ(Attack)
・それをどれぐらい持続させるか(Decay)

より速いAttackにすればパンチのあるキックになり、長めのDecayにすればより大きく聞こえ、より大きく聞こえればキックがより長く聞こえるようになります。

「ボンッ」という短い音にすることもできれば、「ボーン」という長めの音にすることも可能です。

シンセサブキックはシンセサイザーで作ることができるので、このようにエンベロープを調整しやすく、キックの長さや太さも自由に調整しやすいのがメリットです。

シンセサブキックの作り方3つ

シンセサブキックを作るのにおすすめの方法を3つご紹介します。

シンセのプリセットを使う

「Serum」「Massive」などの有名シンセサイザーや、DAW付属のシンプルなシンセサイザーであれば、シンプルなサイン波(Basic Sine)のプリセットが使えることがあります。

Cubaseでシンセサブキックを作る

Sine Wave To Your Kick - Weekly Injection #09

Serumでシンセサブキックを作る

How to create a custom kick drum with a software synth

「Max4Live Drumsynth Kick Device」を使う

「Max4Live Drumsynth Kick Device」は、Ableton Liveに付属しているツールで、太いアナログキックを作るのに適しています。

Fast and Easy Drums With Drum Synth | Ableton Live Tutorial

「Bazzism」を使う

Bazzismは、シンプルなキックベースを作るためのプラグインです。


↓Part3はコチラ↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシング・マスタリング